flex3のブックマーク (1,984)

  • 史上最高のファンク・アルバム・ベスト40:歴史に残る名盤たち

    史上屈指の傑作ファンク・アルバムの数々には、一つ共通していることがある。それは、聴く者を”楽しみたい気分にさせる”ということだ。 数十年のあいだに、このジャンルからは卓越したアーティストが数多く登場した。ジェームス・ブラウン、パーラメント/ファンカデリック、リック・ジェームスらはその最たる例である。また、ファンクの要素を独自の音楽に昇華させたアーティストたちもいる。この分野で頭に浮かぶのは、プリンス、マイケル・ジャクソン、スティーヴィー・ワンダーといったところだろう。 以下のリストではこのジャンルを代表する素晴らしいアーティストたちに敬意を表し、なるべく多くの面々を取り上げるために、一組につき一作のみを選出している。決してすべては紹介し切れないが、史上最高のファンク・アルバムをまとめたこのリストを楽しみながら、さらなる発見のきっかけにしてもらえればと思う。 <関連記事> ・ジェームス・ブラ

    史上最高のファンク・アルバム・ベスト40:歴史に残る名盤たち
    flex3
    flex3 2025/08/08
  • アウトプットができない若者 - | ^ω^ |

    私のことです。ギリギリ若者と言えないぐらいの歳になってしまった気がしますが、諸先輩方のために若者と言い張ることにしています。 ここでいうアウトプットとは主に「不特定多数に対する発信」に関することです。例えばブログを書くのもそうだし、イベントで登壇するのとかもそう。まあでもこの記事では主にブログに関することですかね。 自分はアウトプットがとにかく苦手で、弊社におけるアウトプット関連の評価値も最低クラスの人間なのですが、そろそろ避けて通るのも限界が来たな…という出来事があったので、何故ここまでアウトプットに対する忌避感があるのかを自己分析したものになります。「わかる…」とか「こんなこと考えてる人類いるのかよギャハハ」ぐらいの気持ちで見ていってください。 1. 自明バイアス これが一番強いですね。書こうとしたときに「こんなことみんな知ってそう」「知らないのは自分だけ」とか突然思っちゃう。これはま

    アウトプットができない若者 - | ^ω^ |
    flex3
    flex3 2025/08/08
  • なぜWhyを書くだけで生産性が上がるのか?|すてぃお

    プロダクト開発をしていると、ユーザーや社内から改善要望をもらうことがよくある。でも、その要望の多くが「How」しか書かれていなくて、当に必要な「Why」が書かれていない。 例えば、よくあるものだと 「ユーザー一覧をCSVでダウンロードできるようにしてほしい」 「検索結果を50件ずつ表示してほしい」 「削除ボタンを赤色にしてほしい」 といったものだったりします。 社内の人には「HowはあってもなくてもいいのでWhyを書いてください」と言っているんだけど、実際にWhyが書かれているケースは少ない。 テンプレートみたいなものを用意してもひどいケースだと「◯◯機能がほしいので◯◯機能を作ってください」みたいなことが書かれている。 どうしてWhyが重要かというと、"最適な解決策を見つけつつ、将来の拡張性も考慮した設計にしたい"からです。 このnoteではなぜ、要望にはWhyが重要でHowが重要では

    なぜWhyを書くだけで生産性が上がるのか?|すてぃお
    flex3
    flex3 2025/08/05
  • 生成AIと"声"で挑むソーシャルビジネス - バイブコーディングによるLP制作と情報発信の仕組み化 - Insight Edge Tech Blog

    はじめまして。Insight Edgeで営業を担当している塩見と申します。 普段はBtoBの領域で活動していますが、今回は私が個人で取り組んでいるソーシャルビジネス事業について、その立ち上げプロセスと生成AIの活用術を一つのテックブログとしてまとめたいと思います。 この活動は、社会貢献を目的としたビジネス、いわゆるソーシャルビジネスです。きっかけは、2024年の1月から4月にかけて参加した、ボーダレス・ジャパン社が運営する「ボーダレスアカデミー」でした。ここでは社会課題を解決するための事業プランを練り上げ、多くの起業家の方々と壁打ちを重ねながら、アイデアを具体化する訓練を積みました。 現在、そのプランを実行に移すフェーズにあり、その過程でバイブコーディングや各種生成AIツールを駆使しています。ランディングページ(LP)やプロモーション動画といった複数のクリエイティブを制作しましたが、これら

    生成AIと"声"で挑むソーシャルビジネス - バイブコーディングによるLP制作と情報発信の仕組み化 - Insight Edge Tech Blog
    flex3
    flex3 2025/08/04
  • Google、AIを使って非構造化テキストから構造化データを抽出するオープンソースPythonライブラリ「LangExtract」をリリース | gihyo.jp

    Google⁠⁠、AIを使って非構造化テキストから構造化データを抽出するオープンソースPythonライブラリ「LangExtract」をリリース Googleは2025年7月30日、非構造化テキストから構造化データを抽出するオープンソースのPythonライブラリ「LangExtract」をリリースした。 Introducing LangExtract: A Gemini powered information extraction library -Google Developers Blog ✨Announcing LangExtract! ✨ Our new open-source Python library for information extraction, powered by #Gemini. ✅ Turn text into structured data ✅ Trace

    Google、AIを使って非構造化テキストから構造化データを抽出するオープンソースPythonライブラリ「LangExtract」をリリース | gihyo.jp
    flex3
    flex3 2025/08/02
  • Go並行プログラミング実務ガイド

    モダン並行プログラミングパターンとベストプラクティス

    Go並行プログラミング実務ガイド
    flex3
    flex3 2025/07/29
  • Googleによる Deep Research の新手法、OpenAI超え

    記事では、精度の高い「Deep Research」機能を実装するための手法について、ざっくり解説します。 株式会社ナレッジセンスは、「エンタープライズ企業の膨大なデータを掘り起こし、活用可能にする」プロダクトを開発しているスタートアップです。 この記事は何 この記事は、「Deep Research」の新手法「Test-Time Diffusion Deep Researcher(TTD-DR)」の論文[1]について、日語で簡単にまとめたものです。 題 ざっくりサマリー 「TTD-DR」は、Deep Researchの精度を上げるための新しい手法です。 Google Cloud の研究者らによって2025年7月に提案されました。 最近、OpenAIの「Deep Research」が話題です。この機能では、Web上の情報をもとに深く考え、高精度な回答をすることができます。ただ残念ながら、

    Googleによる Deep Research の新手法、OpenAI超え
    flex3
    flex3 2025/07/29
  • コンピュータシステム概論

    コンピュータシステムを利用した情報サービスの知識はあらゆる分野で求められている。 講義では、情報サービスの提供に必要な知識・スキルに加えてそれらの獲得方法を学ぶ。 具体的には、Web サービスの提供を想定し、その実現に必要な知識・技術を解説する。 併せて、具体的なサービス構築を通じ知識・技術の活用に加え、それらの獲得方法を実践的に体得する。 課題発表の時間に学生が設計・構築したサービスのデモをおこない、学生同士で評価する。

    コンピュータシステム概論
    flex3
    flex3 2025/07/28
  • 情報コンテンツはもう作る意味ない? クリックされないAI時代にSEOでやるべきこと(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    情報コンテンツの作成をやめるべきなのか? これは、AIの普及によりコンテンツチームが抱えることになった疑問だ。 SEO業界では、クリック数の減少に関する話題が増えており、その中心にあるのがグーグルの「AIによる概要」機能だ。 多くの企業・ブランドやSEO担当者が情報収集型クエリに対するオーガニックトラフィックの急減を報告するようになり、コンテンツチームが抱えることになった疑問が、冒頭に示したものだ。 この問いに単純に「イエス」または「ノー」と回答することもできるが、それは不適切だろう。そこにはもっと根深い問題、特に「SEOのために構築されたコンテンツのモート(堀、障壁)が肥大化している」という問題が存在する。我々は「ユーザーのためだ」と自らに言い聞かせてきたが、実際のところ、その目的は常にグーグルの歓心を買うことであった。 「トラフィック」「検索順位」「売り上げ」は達成したかもしれないが、

    情報コンテンツはもう作る意味ない? クリックされないAI時代にSEOでやるべきこと(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    flex3
    flex3 2025/07/28
  • AIで『架空のYouTuber』を作る方法と、今とるべき戦略について。|AI FREAK - 最新のAIツールをご紹介

    架空のYouTuberが、現実では不可能な”ぶっ飛んだ企画”に挑戦するような動画ですね。 もちろんAIを使って生成しているのですが、上手に企画を考えている人は『YouTubeでも100万再生するくらい』に注目を浴びていたりします。 人気YouTuberですら100万再生はなかなかこの難しい時代に、かなり可能性を感じるコンテンツですよね。 この流行りに伴って、 この手の動画ってどうやって作るんですか? という質問が増えてきたので、作り方などをご紹介していこうかと。 しっかり読んで実践して頂ければ、作り方自体は結構簡単です。 ちなみに個人的な意見ですが、多分来年以降は 「この手のAI YouTuberや、もっと作り込んだAIインフルエンサーがめちゃくちゃ増えるんじゃないかな?」 と思っています。 興味がある方は今のうちに着手して"先行者利益"を狙うのがベターかと思います。 では早速、詳細を見て

    AIで『架空のYouTuber』を作る方法と、今とるべき戦略について。|AI FREAK - 最新のAIツールをご紹介
    flex3
    flex3 2025/07/25
  • チームみらいのサポーターというゲームを楽しんでいたら知らない内に大活躍してしまっていた話|ChiCChi

    はじめにこのnoteは何?2025年7月の参議院議員選挙。AIエンジニアの安野たかひろ氏がたった2ヶ月前に立ち上げたばかりの新党チームみらいは、全国比例で1議席を獲得しただけでなく、目標として掲げ続けてきた「得票率2%」を大きく上回って達成し、国政政党となりました。 その裏側には多くのサポーターがいて15人の候補者たちを支え続けてきたことが様々な場所で語られていますが、そのサポーターたちの中には実は 単純にゲームを楽しんでいたら 知 ら な い 間 に 大 活 躍 してしまっていた人というのが存在します。 このnoteはそんな風に知らない内に大活躍してしまっていた人の1人であり、今回の参議院議員選挙のポスターを、おそらく東京エリアに一番沢山貼ったであろう私ChiCChiと、東京のサポーターとして活躍した多くの、顔も名前も知らないギルドメンバー達との、17日間のバトルログ…ではなくて選挙運動

    チームみらいのサポーターというゲームを楽しんでいたら知らない内に大活躍してしまっていた話|ChiCChi
    flex3
    flex3 2025/07/25
  • 一番しんどかったと振り返る「コンサル転職して1~2ヶ月ごろに書いたメモ」、どれも命令形で修羅場感があるがコンサルの「スライドづくり」の鉄則が書いてある

    総合コンサルに入社したねこ @MOJITOmojo1 コンサル転職して1-2ヶ月頃に書いていたメモ(上司からの指摘一覧)が出てきた。笑 とにかくこのときが1番しんどかったな… pic.x.com/kLtP9h8cpg 2025-07-22 20:37:37

    一番しんどかったと振り返る「コンサル転職して1~2ヶ月ごろに書いたメモ」、どれも命令形で修羅場感があるがコンサルの「スライドづくり」の鉄則が書いてある
    flex3
    flex3 2025/07/23
  • 春ねむり、参政党さや氏への怒りをつづった楽曲「IGMF」公開 - 音楽ナタリー

    春ねむりとは? 横浜出身のシンガーソングライター/ポエトリーラッパー/プロデューサー。自身で全楽曲の作詞・作曲・編曲を担当する。2018年4月に初のフルアルバム「春と修羅」をリリースした。2019年にはヨーロッパを代表する20万人級の巨大フェス「Primavera Sound」に出演。さらに6カ国15公演のヨーロッパツアーを開催し、多数の公演がソールドアウトとなった。2020年に初の北米ツアー開催を予定していたが新型コロナウイルス感染拡大の影響により延期に。2022年3月に北米ツアーを開催し、すべての公演がフルキャパシティにも関わらずソールドアウトとなる盛況ぶりを見せた。4月に2ndフルアルバム「春火燎原」を発表。

    春ねむり、参政党さや氏への怒りをつづった楽曲「IGMF」公開 - 音楽ナタリー
    flex3
    flex3 2025/07/23
  • 史上最高の選挙特番を観たのでこの素晴らしさを伝えたい|テリジノ

    いや、選挙特番に限らず、あらゆる生配信の番組としても史上最高かもしれない。とにかく面白かった。 その番組がこちら。無料でアーカイブ視聴が可能なのでぜひ見てほしい。 確実に歴史に残る番組であるこの番組は思想家の東浩紀さんが、7/20(日)に行われた参院選の開票速報を観ながら雑談をするという内容である。 最終的に9時間に渡るこの番組は間違いなく歴史に残るものだと確信している。 なぜか。 政治への思い、そして選挙とは、ある意味その人のこれまでの人生を映す鏡だが、 それがこんなにも多様で、かつその多様な人同士が敬意を持ちながらコミュニケーションできることを体現するコンテンツは、(ぼくの知る限り)他に存在しないからだ。 日だけでなく、世界で見てもきわめて稀有なコンテンツだと思う。 開票雑談から劇的な展開へ番組前半は選挙結果に対する東さんの1人語りで進む。これも充分に面白いのだが、劇的に変わるのは約

    史上最高の選挙特番を観たのでこの素晴らしさを伝えたい|テリジノ
    flex3
    flex3 2025/07/22
  • 両親の入院と介護と看取りと相続についてまとめておく|akita11

    2023年は、私にとって、プライベートで激動の一年でした。実家で暮らしている両親(10年ほど前に母が腰を悪くして、寝たきりではないものの、父が介護をしていた)のまわりで、いろんなことが続けておこりました。大まかなタイムラインはこんな感じです。 2023/1月:父が救急搬送・入院(胃がんが判明し胃摘出・腹膜播種で治療は無理、余命1年程度)、母はショートステイへ 2023/3月:父が退院、金沢の施設に入ることにして、それを探す間、リハビリ入院 2023/4月:父母そろって金沢の施設へ入居 2023/10月:父のがんが進行し、徐々に体調が悪くなる 2024/1月:父が亡くなる 2024/3月:母が亡くなる(予兆なしの突然) それぞれで、いままでしならなかったこと(社会制度など)がたくさんあり、それぞれにいろんな手続きがあり、当にいろんな経験をしました。誰でも1回しかない経験かもしれませんが、そ

    両親の入院と介護と看取りと相続についてまとめておく|akita11
    flex3
    flex3 2025/07/21
  • パクリとオマージュの境界線について|柴 那典

    ちょっと間が空いてしまったな。今日は「パクリ」について書こうと思う。なかなか厄介な話題ではある。でもこのタイミングでちゃんと自分なりの考えを文字にしておこうと思う。 「オマージュはいいけどパクリはダメ」だとか「リスペクトがあればOK」みたいな話はよく言われる。相手とその作品に対して敬意があればいい。それが感じられないものは模倣や盗用だ、と。でも、その「リスペクト」って何?という話。それってどう判断するの? どこにその境界線があるの?という話。 ■「パクリ」とは何か 最近その手のことを考えるトピックがあった。 ラッパーのNENEが「OWARI」という曲で、「パクリ パクリ あいつもパクリ」「どいつもこいつもうちらのパクリ」というリリックで、ちゃんみな、SKY-HI、BMSGに名指しでビーフを仕掛けた。 この曲のリリックには「腐った音楽業界」「汚ねぇ音楽業界」というフレーズもある。「お前らはP

    パクリとオマージュの境界線について|柴 那典
    flex3
    flex3 2025/07/19
  • Amazon発の新たなAI IDE『Kiro』を徹底レビュー|次世代のAI駆動開発を体験|まさお@未経験からプロまでAI活用

    ここ最近、AI駆動の開発環境(IDE)が開発者コミュニティで注目を集めています。特にClaude Code、Cursor、Windsurfなど、さまざまな開発系AIエージェントがリリースされる中、Amazonから新たに登場したのが『Kiro(きろ)』です。 この記事では、実際にKiroを試した私の体験を元に、具体的な機能や特徴、他の競合IDEとの違い、そして実際に開発を行う上での使用感について詳しく解説します。 Kiroとは?Kiroは、Amazonが開発したAIエージェント型IDEであり、VS Codeをベースにしています。 最大の特徴は、従来のAIコーディング支援をさらに一歩進めた「スペック駆動開発」を取り入れている点です。 単なるコード生成ツールではなく、要件定義(スペック)、デザイン、タスクの明確な分解といった開発プロセスをAIが効果的に支援します。 開発元: Amazon ベース

    Amazon発の新たなAI IDE『Kiro』を徹底レビュー|次世代のAI駆動開発を体験|まさお@未経験からプロまでAI活用
    flex3
    flex3 2025/07/18
  • amazonの出したIDE「kiro」がめちゃくちゃ未来だったのでClaude Codeユーザーの人はみんな一度試してみてほしい

    amazonの出したIDE「kiro」がめちゃくちゃ未来だったのでClaude Codeユーザーの人はみんな一度試してみてほしい どうもこんにちは、昨日AmazonがVS CodeベースのIDEである「kiro」をリリースしました この分野ではcursorやWindsurf、アドオンですがClaude Codeなど様々な選択肢があります そんな中であえてAmazonが出してきたIDEのコンセプトは Vibe coding ……ではなく、 Viable Code だそうです 細かい説明は公式HPを見てもらうとして、他との違いは 「仕様書駆動開発」 を明確に打ち出している点です AIとのコーディングは難しい 特にClaude Codeを弄り倒している人なら常々感じてると思いますが、AIに適切な指示を与えて適切な作業をしてもらうのは非常に難しいです それを解決しようとみんな「sowで書いて」だっ

    amazonの出したIDE「kiro」がめちゃくちゃ未来だったのでClaude Codeユーザーの人はみんな一度試してみてほしい
    flex3
    flex3 2025/07/16
  • 国のデータ、これ一つで丸分かり? 政府が新ダッシュボード 経済・財政・人口など都道府県ごとに可視化

    内閣府は7月10日、経済・財政・人口などに関する公的データを可視化するWebサイト「Japan Dashboard(ジャパン・ダッシュボード)」を公開した。2016年から提供してきた「経済・財政と暮らしの指標『見える化』データベース」をデジタル庁と協力して刷新した。同庁の公式Webサイト内で提供している。

    国のデータ、これ一つで丸分かり? 政府が新ダッシュボード 経済・財政・人口など都道府県ごとに可視化
    flex3
    flex3 2025/07/11
  • DBのスキルで生き残る技術 - AI時代におけるテーブル設計の勘所

    参考資料 - https://martinfowler.com/articles/is-quality-worth-cost.html - https://speakerdeck.com/twada/agentic-software-engineering-findy-2025-07-editi…

    DBのスキルで生き残る技術 - AI時代におけるテーブル設計の勘所
    flex3
    flex3 2025/07/09