flying-catのブックマーク (4,613)

  • 「最短経路問題」の新アルゴリズム。数十年来の“理論的限界”破ったと発表【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)

    中国の清華大学、米国のスタンフォード大学、ドイツのMax Planck Instituteに所属する研究者らが発表した論文「Breaking the Sorting Barrier for Directed Single-Source Shortest Paths」は、グラフ理論の最短経路問題において、長年の理論的限界を打ち破るアルゴリズムを発見したとする研究報告である。 ▲論文のトップページ グラフ理論における単一始点最短経路問題(Single Source Shortest Path Problem)は、ある地点から他のすべての地点への最短ルートを見つける問題で、カーナビのルート検索やネットワーク設計など、幅広い応用を持つ。 コンピュータサイエンスの基礎的な問題のひとつであり、この問題を解く最も有名な方法が、1959年に考案されたダイクストラ法である。ダイクストラ法は、出発点から波紋が

    「最短経路問題」の新アルゴリズム。数十年来の“理論的限界”破ったと発表【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)
  • LangExtract: Gemini駆動でテキストからデータ抽出できるGoogleのPythonライブラリ - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

    2025.08.12 LangExtract: Gemini駆動でテキストからデータ抽出できるGooglePythonライブラリ TL;DR GoogleがLangExtractという非構造化テキストから構造化データを抽出するPythonライブラリを発表しました。GeminiやOpenAI、ローカルLLMを利用し、プロンプトとfew-shotの例示を組み合わせて柔軟で正確なデータ抽出が可能です。 大量のテキストデータへの対応や、抽出結果のHTMLでの可視化と検証も容易に行えます。また、LLMの学習した知識を利用し専門分野の情報抽出にも対応しています。 はじめに こんにちは、グループ研究開発部のAI研究開発室のT.I.です。データサイエンティストの業務において、まずは、良質なデータは必要不可欠です。しかし必ずしもデータが適切に整理され構造化されているとは限りません。そのような非構造化デー

    LangExtract: Gemini駆動でテキストからデータ抽出できるGoogleのPythonライブラリ - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
  • 30億個のニューラル埋め込みを使ってわずか2カ月でゼロから検索エンジンを構築

    Google検索やBingのような検索エンジンをゼロから構築するというプロジェクトに着手したソフトウェアエンジニアのウィルソン・リンさんが、その過程を自身のブログ上で解説しています。 Building a web search engine from scratch in two months with 3 billion neural embeddings https://blog.wilsonl.in/search-engine/ リンさんはゼロから検索エンジンを構築するというプロジェクトをスタートしました。リンさんは「検索エンジンは検索エンジン最適化(SEO)スパムの増加と関連性の高い質の高いコンテンツの減少に悪化している」と思っており、実際「なぜ検索エンジンは常に最高品質のコンテンツを表示できないのか?」という疑問を抱いていたそうです。 また、検索エンジンの性能が不足しているともリ

    30億個のニューラル埋め込みを使ってわずか2カ月でゼロから検索エンジンを構築
  • 【近刊】日本手話がおしえてくれること - 株式会社大修館書店

    音のない、にぎやかな世界へようこそ! ★2025年8月下旬発売予定! 「手話って世界共通なの?」「ろう学校ってどんなところ?」「聞こえないと交通事故にあいやすい?」――日手話という独自の言語を話し、独自の文化をもっているろう者たち。その深くて豊かなろう文化を、Q&A形式でわかりやすく紹介。二次元コードから動画にリンク。 はじめに 第1章 ようこそ日手話の世界へ Q.1 手話はいつ、だれがつくったの? Q.2 「ろう」という言葉は失礼? Q.3 そもそも手話って、言葉なの? Q.4 ジェスチャーは手話とちがうの? Q.5 手話って世界共通なの? Q.6 日手話と日語って似ているの? Q.7 手話で話している人は、なぜあんなに表情が豊かなの? Q.8 ろう者は手話を見ていて疲れないの? Q.9 日手話で話すときは、口は使わないの? Q.10 手話にも方言はあるの? Q.11 手話にも

    【近刊】日本手話がおしえてくれること - 株式会社大修館書店
  • 終活は、まず預貯金口座の付番申請をしよう。

    付番申請ってのをマイナポータルですれば、自分の銀行預金口座一覧が無料で作成できるよ。 生前にマイナポータルで「預貯金口座の付番」という簡単な申請をすれば、無料で全国の銀行の自分の口座がないか検索して結果を教えてくれます。 さらに死後は相続人が簡単な申請でそのリストをゲットできます。付番申請は手間も少ないし、口座一覧の漏れが起こりにくいのは大きなメリットです。 世間では終活としてまず預金口座リストを自分で作っておきましょうというアドバイスが人気です。ただし、自分が作るリストは不完全な事が多く、忘れている昔の口座が意外とあります。 相続が終わってから新たに預金口座が見つかると面倒な事になります。相続手続きの修正が必要で手間もお金もかかりますが、人記憶に頼った自作口座リストでは起こりやすいです。 さらに、自作の口座リストを、死後に相続人の手に確実に渡すのは意外と困難です。 ということで、終活と

    終活は、まず預貯金口座の付番申請をしよう。
  • エクスプローラーの「Git」統合は「設定」の[詳細設定]ページから利用可能に

    エクスプローラーの「Git」統合は「設定」の[詳細設定]ページから利用可能に
  • LLMエージェントワークフロー構築の現在地 | AIDB

    記事では、LLMエージェントのワークフロー構築に関する枠組みと分類を紹介します。 エージェントの設計や連携を進めるうえで、機能や構造をどう整理するかは重要な論点です。役割の明確化やツールの組み合わせ方、最適化の考え方までを含めて整理されており、設計上の選択肢を検討するうえでの参考になります。 技術が進む中で実用化に向けた課題も見えてきており、現時点での整理として把握しておく価値があります。 背景 ワークフローは、重要な考え方です。人間が問題を解くとき、多くの場合は「次に何をするか」を段階的に整理して進めます。これはLLMを活用する際にも応用できます。 LLMの自然言語理解や意思決定の精度は飛躍的に向上し、推論やツールの活用といった行動を自律的に行えるようになってきました。そうした進化を背景に、LLMにさらに高い自律性を持たせようとする取り組みも進んでいます。 以前は手作業で一連の手順に従

    LLMエージェントワークフロー構築の現在地 | AIDB
  • 臨時教員に塾講師派遣 来年度、産休・育休の欠員対応 文科省(時事通信) - Yahoo!ニュース

    文部科学省は、教員の産休・育休や病気で欠員が生じた公立学校に、教員資格を持つ塾講師らを臨時教員として派遣するモデル事業を2026年度から開始する方向で検討に入った。 【ひと目でわかる】教員採用試験の採用倍率 同年度予算概算要求に関連経費を盛り込む方針だ。 派遣するのは、塾講師や退職後の元教員のほか、教員免許を所有しているものの、教職に就かず、企業で働く人材を想定。教員養成機能を持つ大学などが中心となり、人材を事前に登録し、都道府県や政令市ごとに派遣する仕組みとする方向だ。 公立学校教員の採用試験の倍率は00年度の13.3倍をピークに低下。24年度は過去最低の3.2倍だった。採用試験に合格できなかった教員志望者が、非正規の臨時教員として働きながら次の採用試験の準備をするケースが少なくなっており、臨時教員の確保が難しくなっている。 産休・育休の取得者が増加傾向にある中、臨時教員を確保できない場

    臨時教員に塾講師派遣 来年度、産休・育休の欠員対応 文科省(時事通信) - Yahoo!ニュース
  • Claude Code Subagentsを活用してBrainf*ckランタイムを作ろう! - ぁ

    タイトルのとおりです。 Claude Codeは使っているのですが、Subagents機能はまだ全然わかっていません。 そこで、Subagents機能を実際に使いながら、Brainf*ckインタープリタを実装して使用感を確かめてみたいと思います。 あまり丁寧には説明しませんが全く知らない人にも一応読めるようにできるだけ用語の説明はします。 前提知識 Claude Codeとは プロジェクトのディレクトリで claude コマンドを実行すると、AIとおはなしできる画面になるので、そこでチャットしながらコードについての質問をしたり、コードを書いてもらうことができます。 mikutterのプロジェクトディレクトリでプロジェクト概要を聞いてみた。 新しい機能について議論しながら開発を進めていき、その内容(コンテキスト)のままコードを書いていってくれます。しかしコンテキストウィンドウが限られており、

    Claude Code Subagentsを活用してBrainf*ckランタイムを作ろう! - ぁ
  • 4o騒動

    Open AI社が提供するChat-GPTの新モデル、gpt5が出たんだが、これについて一悶着起きている ・利用者が使えるモデルが5に一新され、今まで使えていた4oというモデルが使えなくなった ・更に月額3000円のplusというコースに加入している人は、今までほぼ無制限に4oを使えていたのに、5になった途端に厳しい制限がつくように ・5は4oに比べて回答が淡白なところがあり、4oを友人や恋人、パートナー代わりに調整して利用していた人たちからは「人格が変わった」と評されるほどの変化が生じた これらの大幅な変化により、日を問わず全世界のChat GPTユーザーが「4oを返せ」運動を起こしている 実際、推論や提案といった来のAIの性能としては5の方が高性能らしいが、感情に寄り添い適切なコミュニケーションを行う分野では4oの方が良かったらしく、運動に参加している人の殆どは4oに人格を幻視して

    4o騒動
  • 「チラシ・図録なし」の戦争画展、その真相とは? 東京国立近代美術館の担当者に「異例」の対応について聞いた【戦後80年特集】

    作戦記録画24点を「ひっそり」公開東京国立近代美術館で10月26日まで開催中の企画展「コレクションを中心とした特集 記録をひらく 記憶をつむぐ」展は、アジア・太平洋戦争と美術の関係を扱った重要な展覧会だ。展示の中核をなすのは、戦後米軍が接収し1970年に日に戻された「作戦記録画」。展は、同館が所蔵する作戦記録画153点のうち24点を展示し、これは一度のまとまった公開点数として戦後最多規模となる(別会場の常設展でもさらに作品を展示)。借用作品や資料を織り交ぜ、報道や文学、軍歌、漫画など多分野が醸成した時代の「文脈」も提示しながら戦時・戦後の美術動向を浮き彫りにした展は、戦後80年の節目にふさわしい直球の企画と言える。 いっぽう、展レポートが指摘するように、あたかも「ひっそり」と開催するような広報体制に戸惑いの声が上がっている。チラシやポスター、カタログ、告知のリリースがなく、内覧会も

    「チラシ・図録なし」の戦争画展、その真相とは? 東京国立近代美術館の担当者に「異例」の対応について聞いた【戦後80年特集】
  • AWS LambdaでRemote MCP Serverをほぼ無料でホスティングする

    背景 以前はClaudeに記憶を与えるLocal Memory MCPを作った記事を作成した。 その後すぐ、Claude MobileがRemote MCPを対応したため、どうしてもスマホで使うClaudeも記憶を持たせてほしいのでLocal MCP Serverをリモート化したくてAWS Lambdaで実装した。 なぜLambdaなのか? サーバーレスでイベント駆動 私のユースケースとしてはClaudeと会話するときに、必要な場合はMemory MCPに私に関する記憶を取り出したり、記憶を作成したりするものだ。 そのため、1日多くても数十回使うようなものであり、サーバーを常時起動する必要がなく、イベント駆動のLambdaに非常に合うものであった。 個人利用はほぼ無料枠で完結 AWS Lambdaの無料枠は以下の通りだ。 毎月100万リクエスト無料 毎月40万GB秒の実行時間無料 私の場合

    AWS LambdaでRemote MCP Serverをほぼ無料でホスティングする
  • 520人が犠牲になった修理ミス 墜落機内で残した言葉と事故原因:朝日新聞

    1985年8月12日、日航空のジャンボ機123便が群馬県上野村の御巣鷹の尾根に墜落し、520人が犠牲となった。機体後部の圧力隔壁の修理ミスが、単独機の死者数としては今も世界最悪である事故につながっ…

    520人が犠牲になった修理ミス 墜落機内で残した言葉と事故原因:朝日新聞
  • Ollamaでgpt-oss 20Bを試す。RTX3060(12GB)で一応動く - たねやつの木

    こんにちは、たねやつです。 OpenAIによってgpt-oss 120B と20Bが公開されました。 openai.com この期待の新作モデルが、ローカルAI環境実行ツールの定番であるOllamaで手軽に試せるようになったとのこと。そこで早速、「多くの人が持っているであろうグラボ」の代表格、RTX 3060 (VRAM 12GB)で、この20Bモデルが果たして動くのかを試してみました! ちなみにローカルではなくOpenRouterというサービスを利用してでも無料でgpt-ossを試すことができます。 www.taneyats.com この記事でできること 挑戦した環境 手順 1. Ollamaのアップデート 2. モデルのダウンロード 3. 実行 実行結果:RTX 3060 (12GB) で動くのか? 結論:動きはする!ただし… パフォーマンス 最後に 次の記事 この記事でできること 話

    Ollamaでgpt-oss 20Bを試す。RTX3060(12GB)で一応動く - たねやつの木
  • https://openai.com/ja-JP/index/introducing-gpt-oss/

  • LLMの精度ってどう測るの?評価指標を調べてみた - SmartHR Tech Blog

    こんにちは。AIアシスタントチームでプロダクトエンジニアをしているmizunaoです。 SmartHRでは先日、人事・労務に関する問い合わせにAIが回答するAIアシスタント機能をリリースしました。 この機能では裏側でLLM(大規模言語モデル)を利用していますが、開発にあたって「LLMの精度をどう評価するか?」という課題に直面しました。 実は私たちAIアシスタントチームでも、まだLLMの評価指標を体系的に活用できていない状況で、これから格的に取り組んでいく必要があります。そこで今回、LLMの評価指標について調査・整理したので紹介します。 LLM評価指標とは? LLMの出力を評価するには、人の目だけでは限界があります。そこで登場するのがLLM評価指標です。これは入力・出力・コンテキストといった情報をもとに評価器(Scorer)がスコアを算出し、そのスコアが一定の基準(閾値)を満たしているかど

    LLMの精度ってどう測るの?評価指標を調べてみた - SmartHR Tech Blog
  • LM Studio で gpt-oss を試す|npaka

    「LM Studio」で「gpt-oss」を試したのでまとめました。 1. LM Studio「LM Studio」はLLMをWindows/Mac/Linuxで簡単に実行できるアプリケーションです。 2. gpt-oss「gpt-oss」は、OpenAIが開発したオープンウェイトのLLMです。 ・gpt-oss-20b 一般的なローカルPC環境向け。 メモリ16GB、ストレージ14GB。 ・gpt-oss-120b 高性能GPUを備えたハイエンド環境向け。 メモリ80GB、ストレージ65GB。 3. LM Studio で gpt-oss を試す「LM Studio」で「gpt-oss」を試す手順は、次のとおりです。 (1) LM Studioのサイトからインストーラをダウンロードしてインストール。 (2) 「LM Studio」の実行すると、「Download gpt-oss-20b」

    LM Studio で gpt-oss を試す|npaka
  • Google、非同期コーディングエージェント「Jules」を一般公開 ~無償でも利用可能/「GitHub」と統合、「Gemini 2.5 Pro」で計画・解決

    Google、非同期コーディングエージェント「Jules」を一般公開 ~無償でも利用可能/「GitHub」と統合、「Gemini 2.5 Pro」で計画・解決
  • ジャガイモの起源が判明、なんとトマトの交雑がイモに必須だった

    研究者たちは、ジャガイモの系統に関する新たな知見を利用して、より健康なジャガイモを作りたいと考えている。(PHOTOGRAPH BY MARK THIESSEN, NATIONAL GEOGRAPHIC) 私たちが愛してやまないジャガイモはトマトから生まれていたことが明らかになった。学術誌「セル」に7月31日付けで掲載された論文によると、現代のジャガイモの遺伝的起源を追跡した結果、900万〜800万年前に古代のトマトの仲間と別の植物との間で交雑が起きて誕生したことが分かったという。この交雑で、地下茎が肥大したデンプン質のイモ(塊茎)を作る遺伝子の組み合わせが生じたのだ。 おいしい副菜にもなるのはもちろん、ジャガイモは世界で3番目に重要な主作物だ。だが実は、現在のジャガイモの遺伝子には、この植物をデリケートなものにするおそれのある変異が多く含まれている。 「私たちは、こうした変異を除去した

    ジャガイモの起源が判明、なんとトマトの交雑がイモに必須だった
  • 青空文庫の文学作品群を対象とした対話型AIシステム「Humanitext Aozora」が公開

    2025年7月21日、名古屋大学デジタル人文社会科学研究推進センターのウェブサイトにおいて、Humanitextプロジェクトによる、青空文庫の文学作品群を対象とした対話型AIシステム「Humanitext Aozora」の公開が発表されました。 Humanitextプロジェクトは、同センターの岩田直也准教授、桜美林大学の田中一孝准教授、東京大学の小川潤助教によるプロジェクトです。「Humanitext Aozora」は、青空文庫の膨大なテキストデータに対し、大規模言語モデル(LLM)と検索拡張生成(RAG)技術を組み合わせたシステムで、利用者は自然な対話を通じて、作品の深い内容理解や、複数の作品を横断するテーマの探求を手軽に行うことができるとあります。Humanitext Aozoraの主な特徴として、高度な検索機能と、利用者の目的に合わせた四つの対話モードが挙げられています。 【研究ニュ

    青空文庫の文学作品群を対象とした対話型AIシステム「Humanitext Aozora」が公開