2016年4月3日のブックマーク (2件)

  • 「保育園落ちたの私だ」ということはどういう意味だろうか: 極東ブログ

    ツイッターで「保育園落ちたの私だ」というタグを見たとき、その後ろに「ばぶー」とかつくのかと思った。そうではなかった。「私の子供を保育園に預けることができなかった」という意味だと理解したのは、しばらくしてからだった。それから、ゼロ歳児を保育園に預けるのは大変だろうなと思った。なぜ、そう思ったかについては後に回したい。 この話題でそうこうしているうちに、「保育園落ちたの私だ」という国会前デモがあることを知り、少し奇妙な違和感を覚えた。これも後で触れると思う。ただ、当然、反感とかではない。市民がどのような示威活動をするのも自由であるからだ。 それから、その文脈の報道に接して「女性」という言葉がよく現れることにまた少し奇妙な違和感を覚えた。これもまた後で。その前に、そうした文脈の一つを上げておくと、たとえば表題に「母親ら」とある次のような記事である。毎日新聞「母親ら、改善求め厚労相に署名提出」(参

    「保育園落ちたの私だ」ということはどういう意味だろうか: 極東ブログ
    fraction
    fraction 2016/04/03
    国家安康の「家」と「康」の意味は何なのだろうか?一度深く考えてみるべきではないだろうか?
  • 薬師寺で名刀の限定公開、ファン殺到も「お坊さんが面白い」と話題【刀剣乱舞】

    奈良県の寺院・薬師寺では3月から「大宝蔵殿 特別開扉『仏教と刀』特別展示『噂の刀展』」が開催されている。この展覧会で4月2日、人気ゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」に登場する日刀「大倶利伽羅」(国認定重要美術品・伊達家伝来)が1日限定公開され、ファンが殺到しているようだ。

    薬師寺で名刀の限定公開、ファン殺到も「お坊さんが面白い」と話題【刀剣乱舞】
    fraction
    fraction 2016/04/03
    おそらく60年近く面白いと言われているわけでその継続力が素晴らしい