2016年8月16日のブックマーク (5件)

  • 学校の先生にも「いじめ」があると知った日 - すとふり

    こんにちは!zaki@neoneet_zakiです。 この記事は個人的に感謝したい先生への話なので、特に内容はありません。 興味のない方はここでブラウザバック! 私は中学校の頃一年間不登校だったことがあります。 過去記事を読まれた方は知っていると思いますが一応貼っておきます。 neoneetzaki.hatenablog.com この時の担任の先生には、それはもうお世話になりました。 一度だけその時の担任の先生から殴られたことがあるのですが、殴られても怒りが込み上げなかったのはこの時が初めてでした。 その担任の先生は、学校内でも少し個性的(変わっている)方ではありました。 しかし、当に親身になって接してくれましたし、生徒のことを必死で理解してくれようとするとても素晴らしい方でした。 私は中学校3年生は、おそらく1ヶ月程しか学校には行っていないかと思います。 それでも、担任の先生は学校外で

    学校の先生にも「いじめ」があると知った日 - すとふり
    fraction
    fraction 2016/08/16
    先生いじめは明治以来の日本の伝統?
  • あのひと、私が「分母の数」のことを「母数」と言ったら、どんな顔するだろう? - Tarotanのブログ

    ★★ 2016/08/17 19時頃 追加: お詫び ★★ taggaさんの日記(http://srad.jp/~tagga/journal/605281/ )に、ブログ記事の事実誤認や不備が指摘されています。全体的に私の考え方や調べ方が幼稚なのですが、特に、事実誤認が酷いところに取り消し線を入れました。 記事において 「denominator"の訳語として英和辞書に「母数」が登場することはブログで書いていた人がいました」 と述べていますが、これはtaggaさんのメモのことです(それらへのリンクは、先ほどのtaggaさんの日記(http://srad.jp/~tagga/journal/605281/ )に記載されています)。ただし、そこに書かれている内容を、私は、ほとんど忘れていて、かつ、歪めて記憶していました。引用しなかったことも含め、申し訳ございませんでした。 ★★ 2016/0

    fraction
    fraction 2016/08/16
    母数、紙数(直接の類推、変換できなかった)から分母、分子になったのか!
  • 日本が0から1を生み出せなくなったのはなぜか? 元Pepper開発リーダーが指摘する効率化の罠

    トヨタ自動車でスーパーカーやF1マシンの開発に関わり、ソフトバンクでPepperの開発リーダーを務めた後、ロボット・ベンチャー「GROOVE X」を立ち上げた林要氏。0から1を生み出すための考え方をまとめた林氏の初著作『ゼロイチ』(ダイヤモンド社)の出版記念イベントがDMM.make AKIBAで開催されました。現代の日企業が抱える課題に触れながら、ゼロイチの考え方について語りました。 日の産業の閉塞感を打破したい 林要氏(以下、林):みなさんこんにちは。 会場:こんにちは。 林:お忙しいなか、今日はお集まりいただきまして、どうもありがとうございます。を書くのは初めてだったんですけど(著書『ゼロイチ』)、書いてみると、意外にみなさんから「勇気づけられた」とかそういう声をいただいてですね。非常に、私自身が勇気づけられたなと思っております。 ちょっと不慣れな講義になるかと思いますが、1時

    日本が0から1を生み出せなくなったのはなぜか? 元Pepper開発リーダーが指摘する効率化の罠
    fraction
    fraction 2016/08/16
    1980年代、日本は0から1を生み出す能力はない、せいぜい0.1を1にできるだけ、と他の先進諸国から嘲けられた。そして2010年代、世界は0.1から1を生み出す力(今ではこれを0から1というらしい)をもてはやしている。
  • 「油目的で肉を捨てていた西洋と異なり、日本はクジラを余すところなく完全利用してきた」って本当? - Togetter

    もんもんさん(@hydehydesan)とYAさん(@Adarchism)、まとめ人の解説でお届けします。 古式捕鯨に関するテキストは『捕鯨Ⅰ/Ⅱ』(山下渉登著、法政大学出版局)、『くじら取りの系譜―概説日捕鯨史』(中園成生著、長崎新聞新書)、『西南学院大学博物館寄託「松澤善裕氏所蔵文書」に見る鯨組と地域漁業の軋轢』〈森弘子/宮崎克則、西南学院大学博物館研究紀要2〉 戦前の捕鯨に関するテキストは『捕鯨の近代』(塩崎俊彦、神戸山手大学紀要7)、『国際捕鯨レジームの誕生と日の参加問題:ジュネーブ捕鯨条約と国際捕鯨協定を事例として』(真田康弘、政経研究№87)、『日の捕鯨』(高橋俊男著、GPJ) 検索すればたくさん出てくるけど、出所は調査捕鯨事業当事者である捕鯨サークル(水産庁/日鯨類研究所/共同船舶株式会社・日捕鯨協会)。太地町を擁する和歌山県も。 鯨は、古くから頭の先から尾まで無駄

    「油目的で肉を捨てていた西洋と異なり、日本はクジラを余すところなく完全利用してきた」って本当? - Togetter
    fraction
    fraction 2016/08/16
    本文見る前にコメするが歴史のあるものは時代時代で分けて考えないとねえ。ただ近代捕鯨が北太平洋に入る前にセミクジラが捕れなくなってきたって話見た時には衝撃受けた。日本式でもいずれ滅亡した可能性高し、で。
  • StackPath

    www.goodbyebluethursday.com is using a security service for protection against online attacks. This process is automatic. You will be redirected once the validation is complete.

    StackPath
    fraction
    fraction 2016/08/16
    静かな雰囲気を楽しめそうなカフェなら店員がテーブルに来た時点で「失礼ですがお客様、当店では..」となるだろう。この店がクソみたいなサービスしていることを想像するのは難くない。子供NGはOKなサービスだろうけど