2020年6月12日のブックマーク (3件)

  • 医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

    fromjupitor
    fromjupitor 2020/06/12
    “AL(amyloid light chain)”
  • オンライン診療、セキュリティ対策を十分行えばスマホ同士でも可能―厚労省検討会 | GemMed | データが拓く新時代医療

    オンライン診療は、医師側・患者側ともに個人所有のスマートフォンなどを用いて実施することも可能だが、その場合、両側の端末について「人認証」や「ウイルス対策ソフトの導入」などを行うとともに、「通信の暗号化」や「適正な認証」などを可能とするシステムを介することが必要ではないか―。 3月9日に開催された「情報通信機器を用いた診療に関するガイドライン作成検討会」(以下、検討会)で、厚生労働省はこのような考え方を示しました。 また、「電子カルテなどと接続したオンライン診療」を行う場合には、情報漏えい等のリスクが飛躍的に高まるため、患者・医師ともに自己所有のスマートフォン等を用いることはできず、堅牢なセキュリティの確保が求められる、といった考えも示しています(関連記事はこちら)。 検討会では、3月中に指針「オンライン診療の適切な実施に関する指針」をまとめる予定で、4月1日から適用されます。 オンライン

    オンライン診療、セキュリティ対策を十分行えばスマホ同士でも可能―厚労省検討会 | GemMed | データが拓く新時代医療
    fromjupitor
    fromjupitor 2020/06/12
    “「同意書」などの文書を残すことが望ましい”
  • 『血漿交換』

    血漿交換 血漿交換療法とは、全血から血漿成分を分離し、その分離血漿を直接あるいは二次的に 処理して病因物質を除去することを目的とした治療法である。 単純血漿交換(PE)、二重膜濾過血漿交換(DFPP)、血漿吸着(PA)の3種類がある。 単純血漿交換:体内より取り出した血液から血漿を分離し、血漿中の病因物質を除去し、失った血漿を血液製剤で置換する。 欠点→FFPによる感染症、アレルギー、クエン酸Naによる低Ca血症、小児はMgにも注意が必要。 二重膜濾過血漿交換:体内より取り出した血液から血漿を分離し、さらにグロブリン、高分子量蛋白を除去し、アルブミンなどの低分子蛋白と血球を体内に戻す。 欠点→標的物質の除去性能がPEより若干低い。有用物質(アルブミン)は一部除去され、比較的小分子量のIgGなどは一部再静注されてしまう。廃液に膠質浸透圧物質が多く含まれるので、蛋白濃度の低いFFPは使用できな

    『血漿交換』
    fromjupitor
    fromjupitor 2020/06/12
    “陰性荷電した吸着カラム(TR-350、LA-15など)により血管拡張作用のあるブラジキニンが誘導される。ACE阻害剤はブラジキニンの代謝を抑制する作用をもちアナフィラキシー様の血圧低下を引き起こす”