fujikanaのブックマーク (350)

  • ごちそうスープがワンタッチで完成。忙しい朝も疲れた夜もラクちんご飯

    いざスープを作ろうと思っても、時間がかかってしまったり、火加減や焦げ付きが心配だったり、お肉や野菜を一緒に煮込むと火の通り具合がバラバラでうまくできなかったり。そんな手間や失敗とはもうサヨナラ! 最近メディアでも話題の電気圧力鍋「マルチ圧力クッカー」があれば、ほったらかしでもごちそうスープが完成。あなたもラクうまスープ生活を始めてみませんか? 栄養たっぷりでお手軽!スープ生活のススメ寒い日に温かいスープべると、心も体もほっこり温まりますよね。そんな癒し効果だけじゃなく、栄養面や生活面でもスープをおすすめする理由があります。 まず、温かいスープべることで体が芯から温められ、血流がよくなります。血流がよくなると、冬に落ちやすい代謝もアップ。 また、野菜スープならサラダや野菜ジュースよりも胃腸に優しく、溶け出したビタミンやミネラルを逃さず吸収できるのもうれしいところ。肉や魚介類、豆など

    ごちそうスープがワンタッチで完成。忙しい朝も疲れた夜もラクちんご飯
    fujikana
    fujikana 2020/01/24
  • スプラトゥーン2世界大会決勝、しいたけ5日め、ネコ(20180613_01) - ニエのイラスト日記

    ニエです:D お題「最近気になったニュース」 今朝はスプラトゥーン2世界大会の決勝を見るため朝4時起きしてしまいました:D 英語わからないけどライブで見た! 日語解説付きが見られるというニコニコ動画に入っておけば良かった! でも熱気が伝わってきて良かったです。 しいたけ5日め 成長がだいぶまばらなのですがたくさん出てるところはそろそろ収穫したほうがいいのかな? とりあえず明日の朝まで様子を見てみます。 おまけ 窓辺のキジトラちゃん ネコちゃん波!!!と必殺技を出すキジトラちゃん おまけのおまけ こちらはスプラトゥーン2についてのネタバレです。 そのうちに公式から正式に発表があると思います:D 今朝はアメリカで行われた6月13日の早朝5時(日時間)にスプラトゥーン2世界大会の決勝戦を見ていました。 楽しみすぎて朝4時に目が覚めてしまいました:D 日本代表『GG BoyZ』と欧州代表『Ba

    スプラトゥーン2世界大会決勝、しいたけ5日め、ネコ(20180613_01) - ニエのイラスト日記
    fujikana
    fujikana 2018/06/13
    いつも来ていただいてありがとうございます!緑のスター始めてもらいました!嬉し~☆ですっ!!!ありがとうございます!!!
  • 40代のダイエット  ブログ  58日目 ┌|≧∇≦|┘ 【特別編_味噌作り 二日目 仕込み完了】 - オデのlife

    どもども。 ダイスケです。 日は、昨日に続き、お味噌作り二日目(仕込 み完了)の内容を報告します。 では・・・ 1.昨日から寝かせていた麦が発酵しているか毛 布の中をのぞき、麦の発酵状態を確認します。 下記写真のように、表面に白い麹がついていた らOKです。 ↓ 2.麹が上記写真のようになっていたら、大豆を 蒸します。 ※わが家は圧力鍋で七分かけて大豆を柔らか く蒸かします。 理由は時間短縮のためです。 3.七分経ったら圧力鍋の蓋を開けて空の鍋に移 します。 4.蒸された大豆をミンサーで挽きます。 5.次に発酵した麦を取りやすくなるようにヘラ で二つに分割します。 6.桶の中にもろふた半分の麦を移します。 ※上段、下段のもろふたで、麹の出来映えにバ ラつきが出るので味を均等にするため、 麦は上段と下段を半分ずつ混ぜ合わせます。 7.麦全体に塩を振りかけます。 8.麦と塩が馴染むようによく

    40代のダイエット  ブログ  58日目 ┌|≧∇≦|┘ 【特別編_味噌作り 二日目 仕込み完了】 - オデのlife
    fujikana
    fujikana 2018/04/10
    おめでとうございます!うちも今日入学式でした~。。味噌づくりステキ!!
  • 幸せホルモン"セロトニン"の腸内分泌は便秘に? - 栄養ミステリー

    幸せホルモンとして知られる「セロトニン」は、脳で分泌されると幸せホルモンとして活躍し、前向きになれますが、腸内で分泌されると便秘の原因になるようです! カラクリを見ていきましょう。 セロトニンの分泌過程とは? セロトニンは来、精神を安定させて、幸せを感じさせてくれるホルモンです。 また、ヤル気や集中力を司るアドレナリンやドーパミンが、バランスよく働けるよう、コントロールする役目もあります。 セロトニンが不足すると、疲れやすく、物事をやり遂げる意欲がなくなり、そういう状態が続くと、うつ病や不眠症に陥りやすくなります。 セロトニンは脳だけでつくられていると思っている方も多いでしょう。 脳内でつくられるセロトニン量はごくわずかですが、その微量なもので、ヒトの精神を落ち着かせてくれているのです。 そしてセロトニンは、腸でもつくられているのです! 腸内で分泌されるセロトニンは、ヒトがストレスを感じ

    幸せホルモン"セロトニン"の腸内分泌は便秘に? - 栄養ミステリー
    fujikana
    fujikana 2018/03/10
    お久しぶりです!またまた勉強になりました(*´∇`*)
  • 麻婆カレーがすごく美味しんですよ・・・【レシピあり】 - 生かし屋さん。

    こんにちは、嵜山拓史(さきやまひろし)(@sakihirocl)です。突然ですが、麻婆カレーってすごく美味しいんですよ・・・。 説明しよう、麻婆カレーとは、麻婆なカレーである。 ・・・。 麻婆〇〇にカレー粉を入れた感じです。 まずは麻婆・オブ・麻婆の麻婆豆腐にカレー味をプラスした麻婆豆腐カレー。ざっくりしたレシピはこんな感じです。 ・油 大さじ1 ・にんにく 1かけ ・生姜 ちょっと ・ひき肉 100g ・長ネギ 1(青い部分も) ・豆板醤 小さじ1/2~1 ・甜麺醤 大さじ1 ・豆腐 150g~200g ・水 豆腐が少し頭を出すくらい ・醤油 小さじ1 ・オイスターソース 小さじ2 ・鶏がらスープの素(創味シャンタン) ティースプーン2杯分程度 ・カレー粉 ティースプーン山盛り1杯 ・水溶き片栗粉 片栗粉大さじ1弱+水大さじ1 ・ごま油orラー油 少々 材料はこんな感じです。あれば豆鼓

    麻婆カレーがすごく美味しんですよ・・・【レシピあり】 - 生かし屋さん。
    fujikana
    fujikana 2018/03/10
    これ絶対おいしーやつですね!
  • 柔らかくてパリッパリ!〜柚子ソースのチキンソテー - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    簡単なのに、味も見た目も二重丸 毎日寒いですが、皆様お変わりありませんか?…ホマレ姉さんです。 先日、Instagramに「柚子ソースのチキンソテー」をアップしたところ、レシピを教えてとの声をいくつか頂いたので、今日はその内容にしたいと思います。 田舎ではもちろんのこと、都会でも庭木として柚子を植えている方も少なからずいるようで、冬になるといろいろ加工して楽しんでいるみたいですね。 柚子味噌や手作りポン酢、柚子ピール等々…中でも一番作られるのが柚子ジャムではないでしょうか? 今日はその柚子ジャムをソースに使ったレシピですが、「柚子ジャムなんて無いよ!」と言う方は市販のオレンジマーマレードで代用しても構いません。 鶏肉はモモ肉でもムネ肉でもどちらでもOKですが、ムネ肉はパサパサでイマイチなんだよねぇ…と思っている方が多いかもしれません。 でも、予めブライン液に浸けてから調理する方法を使えばム

    柔らかくてパリッパリ!〜柚子ソースのチキンソテー - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
    fujikana
    fujikana 2018/02/23
    美味しそうですね!(≧∇≦)
  • 結局「糖質って何?」カラダにいいのか?悪いのか? - 栄養ミステリー

    「糖質オフ」とか、「血糖値が上がると悪い」とか、いろいろな情報が飛び交い、何がいいのかわからなくなっている方も多いことでしょう。 そこで日は「糖質」のおさらいをしてみようと思います。 糖質と炭水化物 糖質と炭水化物は同じように扱われていますが、正しくは、炭水化物から物繊維を差し引いたものが「糖質」となります。 三大栄養素の時は炭水化物という単語は使われず、糖質だけが使われるのはそのためです。 糖質はエネルギー源になりますが、炭水化物だと物繊維も含まれるので、100%、エネルギー源になるわけではないからです。 炭水化物が大元で、糖質と物繊維の2つに分類されると考えても問題ないでしょう。 組み分けすると、以下のようになります。 炭水化物の組み分け 糖質:小腸で吸収されます。 糖類 単糖類:グルコース(ブドウ糖)とフルクトース(果糖) 二糖類:スクロース(ショ糖)とラクトース(乳糖) 多

    結局「糖質って何?」カラダにいいのか?悪いのか? - 栄養ミステリー
    fujikana
    fujikana 2018/01/10
    あけましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願いいたします…。またまた勉強させていただいてます(o^^o)
  • ”病気=不安感”はセロトニン減少!アミノ酸が不足? - 栄養ミステリー

    風邪をひいてしまったり、インフルエンザに感染したり、そして些細なことですが頭痛やカラダの冷えなど、多くの人が、病気や不調に陥ったときに、「言い知れぬ不安感」に襲われていることでしょう。 これが大病になってくると、心の不安感はもっと大きくなり、カラダの病だけではなく、精神面もダメージを受けてしまいますね。 この”病気=不安感”の関連は、近年の研究で原因がわかってきました。やはり日頃の事が影響しているのでしょうか? アミノ酸が不足すると...!? 日の理化学研究所を中心とした研究チームが、免疫反応を常に活性化させたマウスを使って、体内の変化を調べたところ、アミノ酸の不足により、さまざまな不安行動を示したことがわかってきました。 この「免疫反応を常に活性化させたマウス」の体内とは、人間で言う病気や不調を抱えているヒトの体内と同じような状況にしたもので、ここでは、わかりやすいように、”病気のマ

    ”病気=不安感”はセロトニン減少!アミノ酸が不足? - 栄養ミステリー
    fujikana
    fujikana 2017/12/20
    大変勉強になりましたー!
  • 型なしで焼ける、いちごのパンビー(パン・コンプレ)のレシピ - 生かし屋さん。

    こんにちは、嵜山拓史(さきやまひろし)(@sakihirocl)です。だんだんとクリスマスが近づいてきました。僕はもう生クリームと苺が主になっています(笑)。 今回は少ない材料で、型を持っていなくても焼けるいちごのパンビー(パン・コンプレ)というお菓子のレシピを記そうと思います。思い立ったらすぐ簡単に出来て、ご家庭の手造りクリスマスケーキにも使えると思います。動画も撮りましたのでぜひご覧になって作ってみてください! 型なしで焼けるケーキ いちごのパンビーの作り方 ↑チャンネル登録よろしくお願いします! 材料 ・卵黄 2個分(37g) ・グラニュー糖(卵黄用) 20g ・卵白 2個分(80g) ・グラニュー糖(卵白用) 40g ・薄力粉 35g ・コーンスターチ 10g ・生クリーム 100g ・グラニュー糖(生クリーム用) 8g ・いちご 1パック弱(10個ほど) ・ミント お好みで コ

    型なしで焼ける、いちごのパンビー(パン・コンプレ)のレシピ - 生かし屋さん。
    fujikana
    fujikana 2017/12/14
    これは!!おいしそうだしおしゃれだし型いらずだし!すごい!!
  • キムチ乳酸菌の最新研究~ヨーグルト以上の整腸作用 - 栄養ミステリー

    韓国が誇る乳酸菌品といえば「キムチ」ですね。それもキムチが嫌いだという国民が少ないのも優れたところ。 日ではぬか漬けや納豆が伝統の発酵品ですが、日国民でありながら「苦手」という人が意外と多いのが悲しいですね。 韓国人は「お肌が美しい」ことでも有名ですが、最近の研究で、ニキビ予防やアトピー性皮膚炎の改善の一助、そしてヨーグルトよりも優れた整腸作用があることがわかってきました。 韓国美人の秘訣はやっぱり「キムチ」 日では1日の野菜摂取量をクリアしている人はほとんどおらず、下回っているのが現状ですが、韓国は日の野菜摂取量の2倍以上もあることがFAO(国連糧農業機関)の調べでわかっています。 韓国では、3度の事にキムチが欠かせず、少なくとも1日1回はべているそうです。 キムチは白菜がメインで、大根やキュウリ、ニラが使われることもありますが、小鉢1皿で野菜の摂取量は70gほど。 そ

    キムチ乳酸菌の最新研究~ヨーグルト以上の整腸作用 - 栄養ミステリー
    fujikana
    fujikana 2017/12/08
  • 材料4つ!ココナッツオイルのクッキーのレシピ - 生かし屋さん。

    こんにちは、生かし屋(@sakihirocl)です。ずいぶん前に買ったココナッツオイルが冷暗所でさみしそうに眠っていたので、全部使っちゃえと思ってクッキーにしました。材料4つでできるココナッツオイルのクッキーのレシピです。 材料 ・ココナッツオイル 100g ・グラニュー糖 50g ・全卵 1個 ・薄力粉 200g シンプルな材料をシンプルな比率で。お好みでクルミをのせると美味しいですよ~。ココナッツオイルはかたまっているなら溶かして使います。 うちはこの詰め替え用のココナッツオイルを適当な密閉容器に移して使っています。安いし普通に美味しいのでおすすめです。というかこれAmazonが特別に安い。 エキストラバージン ココナッツオイル ベトナム産 詰め替え用 200gposted with カエレバ 三和通商 Amazon ・薄力粉はふるって使う ・オーブンを180℃に予熱する 作り方 1.

    材料4つ!ココナッツオイルのクッキーのレシピ - 生かし屋さん。
    fujikana
    fujikana 2017/11/14
    美味しそうですね〜♪
  • 切干大根の栄養価は大根の10倍?冷え・便秘対策に - 栄養ミステリー

    秋冬は大根が美味しい季節ですが、それを”天日干し”にした「切干大根」は通常の大根と比べて10倍以上にも増える栄養成分が含まれています。 大根を干すときに栄養価が増し、その上、オリゴ糖などの甘味が増えてべやすくなるので、常にストックしておきたい乾物ですね。 ”天日干し”で増える切干大根の栄養価 通常の生の大根には、ジアスターゼなどの消化酵素が含まれますが、切干大根は、天日干しにする課程で、消化酵素系は消失します。 しかしカルシウムは大根の15倍、鉄が32倍、ビタミンB1とB2は10倍にまで増えます。 また生の大根は水分が多く、物繊維はさほど多くはありませんが、切干大根にすると100g中20.6gに増えます。 「生の野菜」では、ごぼうの100g中5.7gが今のところ1位ですが、それをしのぐ物繊維量となります。(ちなみに切り干し大根は「乾物」です) ※参考:文部科学省『日品標準成分表』

    切干大根の栄養価は大根の10倍?冷え・便秘対策に - 栄養ミステリー
    fujikana
    fujikana 2017/11/10
    切り干し大根って優秀なんですねー!ぜひ取り入れたいです!
  • 至福のラムレーズンバターサンドのレシピ - 生かし屋さん。

    こんにちは、生かし屋(@sakihirocl)です。六花亭のマルセイバターサンド、めちゃくちゃ好きなんですよね~。ってことで、ラムレーズンバターサンドのレシピです。買うと結構お値段しますので、自分で大量生産です。 材料 サブレ ・バター 50g ・粉砂糖 25g ・卵黄 1個 ・薄力粉 50g ・アーモンドパウダー 50g ラムレーズンバター ・バター 30g ・グラニュー糖 10g ・レーズン 20g前後(好きなだけ) ・ラム酒 0~3g ラムレーズンに負けない風味のサブレを作るべく、アーモンドパウダー多めの配合。アーモンドパウダーがなければ薄力粉で代用可能ですが、やはり風味は全然違います。基的にラムレーズンで十分ですが、よりラム酒のツンとする感じが味わいたいなら1~3gほど加えてください。 大体10個くらいできます。お好みの応じてラムレーズンバターの量を増量して作るなどしてくださいね

    至福のラムレーズンバターサンドのレシピ - 生かし屋さん。
    fujikana
    fujikana 2017/11/10
    これは美味しそうすぎます!
  • 「腸年齢=肌年齢」はホント!? 善玉菌優位の食生活 - 栄養ミステリー

    近年「菌活」ということばが定着し、各品メーカーなどの研究ではこぞって「腸年齢」の報告が発表されていますね。 日乳酸菌学会の調べでは、年々「腸年齢が上がってきている」というデータも出てきています。 腸内の環境は「腸年齢=肌年齢」ともいわれているほど、肌とは深い関係があります。 肌荒れに悩む方は、化粧品よりも、腸内環境の改善が先決といえそうです。 腸内環境が悪い人の腸内は? 悪玉菌が優位で善玉菌が圧倒的に少ない そのため栄養成分の吸収が低下している 悪玉菌が邪魔して、老廃物の排泄力が低下している この3つが腸内環境が悪いことの原因にあがっています。 このようなことが何日も改善されずに過ごしていると、腸の動きがどんどんと鈍くなり、お腹がはって便秘となります。 ほうっておくと肌荒れ、むくみ、肥満の他、免疫力も低下してくるので、風邪やウイルスに抵抗できずに、不調の原因になるなど、様々なトラブルが

    「腸年齢=肌年齢」はホント!? 善玉菌優位の食生活 - 栄養ミステリー
    fujikana
    fujikana 2017/10/28
    またまた勉強になります!
  • 抜きすぎは危険!? 女性はコレステロールを味方に - 栄養ミステリー

    30代以降になると健康診断の結果で気になるのが「コレステロール値」。 日では悪者扱いされていますが、欧米では「女性のコレステロール値は高い方がいい」といわれています。 一般に卵やマヨネーズが悪く言われていますが、コレステロールは当にカラダに悪いのでしょうか? 日人女性もコレステロール値は高めでもいい? コレステロール値とは? HDLコレステロール(善玉コレステロール) LDLコレステロール(悪玉コレステロール) コレステロールの平均値 コレステロールを異常発生させるのは糖質? 程度のコレステロールUPは健康にいい? さいごに 日人女性もコレステロール値は高めでもいい? 一般に、女性のコレステロール値は、30代後半から上昇していく傾向があります。 しかし東海大学の研究によると、女性は、カラダに脂肪を蓄えてから使う能力が備わっているので、多少、中性脂肪が高めでも、カラダに重大な危険を及

    抜きすぎは危険!? 女性はコレステロールを味方に - 栄養ミステリー
    fujikana
    fujikana 2017/10/26
  • 「昆布×トマト」でグルタミン酸が倍増!体脂肪減に - 栄養ミステリー

    のお出汁といえば昆布。 西洋料理でのお出汁といえばトマト。 この2つにはグルタミン酸という共通の旨味成分が含まれ「昆布×トマト」を一緒に摂ると様々な美容&健康作用が高まるようです。 「昆布×トマト」共通のグルタミン酸とは? 昆布に含まれる他の栄養成分 トマトに含まれる他の栄養成分 「昆布×トマト」の基だし 「昆布×トマト」の基だしの使い方 基だし以外の「昆布×トマトべ方 「昆布×トマト」共通のグルタミン酸とは? トマトは、イタリア料理スペイン料理の世界ではお料理のベースとして使われ、“出汁”のような存在として使われています。 和での“出汁”は昆布をベースに、地域や伝統料理別にかつおや煮干し、干し椎茸が使われていますね。 この昆布とトマトの2大出汁には、共通の旨味成分である「グルタミン酸」が含まれています。 グルタミン酸は旨味成分であると同時に、ヒトの胃にも備わっている成分

    「昆布×トマト」でグルタミン酸が倍増!体脂肪減に - 栄養ミステリー
    fujikana
    fujikana 2017/10/25
    美味しくて身体に良くて最高な組み合わせですね!絶対やります!
  • 富士山を絶対に見ることができない雨の富士周辺旅行記 (写真多め) - 生かし屋さん。

    こんにちは、生かし屋(@sakihirocl)です。久しぶりに旅行記でも書こうと思います。今回の旅行来、「富士山をバックに湖を見よう」というコンセプトでした。さて当日。天気は雨。どうなる!? 1日目は御殿場駅で12時に待ち合わせという遅めのスタート。安心ください、今回は左右違うを履いてきちゃったなんてこともないし、パンツも忘れてません。(参考:金沢~福井さらり旅行記(画像多め) - 生かし屋さん。) 最初の目的地は山中湖。山中湖といえばバックに富士山が見えるスポット。なんなら逆さ富士も。 ま、こんなもんですよ。 期待はしていませんでしたけれど、影も形もないですね。もはや車から降りもせず、これも走行中の車内から撮ったもの。しばらく湖畔をドライブして、素敵そうなお店を見つけたのでちょっぴり遅めのランチにすることに。 森中にある別荘やペンションのような雰囲気。リストランテ 「パルコ・デル・

    富士山を絶対に見ることができない雨の富士周辺旅行記 (写真多め) - 生かし屋さん。
    fujikana
    fujikana 2017/10/20
    水に映った風景が凄く綺麗でした〜!行ってみたいなぁ
  • コレウスフォルスコリはインド版シソ~女性の不調に - 栄養ミステリー

    アーユルヴェーダやハーブに詳しい方の間ではおなじみの、インドのシソ「コレウスフォルスコリ」をご存知ですか? 数年前からじわじわと人気が出て、大手サプリメントメーカーから製品化されていますね。 日にいながら、生のコレウスフォルスコリをいただける機会はないかもしれませんが、自然治癒力や女性の不調改善などに役立つ香味野菜のようです。 コレウスフォルスコリとは? コレウスフォルスコリには、「フォルスコリン」という特有の成分が含まれ、脂肪を分解する作用があります。 またこの成分には、インド中央薬品研究所によると、カラダの基礎代謝力や肌細胞の再生を促し、肌サイクルだけでなく、月経不順の改善も期待できる、という報告が出ています。 そしてデンプン消化酵素の1つであるアミラーゼの分泌や、糖質の消化酵素であるα-グルコシダーゼなどの分泌も促します。 そのため、事から得たべ物の消化も、体内でスムーズに進み

    コレウスフォルスコリはインド版シソ~女性の不調に - 栄養ミステリー
    fujikana
    fujikana 2017/10/20
    カッコイイ名前ですね〜!勉強になりますっ!
  • 麻の実(ヘンプ)は秋のかゆい乾燥肌対策に役立つ? - 栄養ミステリー

    秋になると気温の変化や乾燥で、肌にかゆみを感じる方が多くなりますね。 大気汚染や空気の乾燥、アレルギー、プチうつなど、原因も様々です。 そこで役立つのがヘンプシードという名で売られていることもある「麻の実」です。 「麻の実」(ヘンプ)とは? 「麻」ときくと、大麻取締法で大丈夫なの? というイメージがありますが、健康品点や成城石井などで購入できる「麻の実」とかメーカーによっては「ヘンプシード」として売られているものは、心配ありません。 「麻の実ビール」も同様です。 麻の実は、縄文時代から日人がべていたという説も残っているので(諸説あり)、実は日人のDNAに適した健康なのかもしれません。 ニューエイジング 有機麻の実ナッツ(非加熱) 180g 出版社/メーカー: 風と光 メディア: 品&飲料 この商品を含むブログを見る 「麻の実」の栄養価など 麻の実にDHAやEPAなどのオメガ3系

    麻の実(ヘンプ)は秋のかゆい乾燥肌対策に役立つ? - 栄養ミステリー
    fujikana
    fujikana 2017/10/17
    あ!私それだ!カユイひとです!
  • 毛母細胞を元気にする栄養成分で抜け毛予防と美髪に - 栄養ミステリー

    秋は抜け毛の季節ですね。 人間も他の動物と同じように「毛替え」の時期がありますが、頭皮レベルでケアしておかないとそのまま薄毛になる可能性も出てきます。 特に女性の薄毛と白髪に焦点をあてて、美髪の基「毛母細胞」を元気にする栄養成分やべ物などをご紹介していきます。 女性の薄毛は30代後半から始まる? 女性は30代後半ぐらいから、頭皮が透けて見える「薄毛」に悩まされます。 また早い人では20代から白髪に悩まされる場合もありますね。 いわゆる「若白髪」です。 しかし40代以上の年代の方でも、毛髪量が多く、白髪も少なく、髪がつややかな女性も多いものです。 そうなるためには美髪の基となる「毛母細胞」が元気になる事ケアで髪悩みを解消しておきましょう。 女性の白髪出現の早さは、若いころの栄養状態が影響するとも考えられています。 栄養オタクになる年齢が早いほうが、将来の健康年齢も若く維持できるかもし

    毛母細胞を元気にする栄養成分で抜け毛予防と美髪に - 栄養ミステリー
    fujikana
    fujikana 2017/10/10
    ほほー。べんきょうになります!