参院選では、党の代表が「間違えたんですよ。男女共同参画とか」などといい、女性が仕事に就かずに子育てをする選択がしやすくなるよう、子ども1人あたり月10万円を給付するという公約を掲げる政党が躍進しまし…

「私を、みなさんの、、みなさんの ! お母さんにしてくださーーい !!! 」 の衝撃から三日たった今、これを書いています。 参政党のさや候補は本当によくお泣きになるんだけども、選挙戦の「最後のお願い」では「さやコール」の中、涙をまじえつつ「明日かならず…勝利を手にして…わたしを…みなさんの!みなさんの!お母さんにしてください!」 お、お母さんに?お母さん?懐胎?国母に!?となった。pic.twitter.com/kxtegOHP64 — 藤井セイラ (@cobta) July 19, 2025 東京候補者の中でも一際存在感を放っていた「さや」は港区公園での参政党の最終演説で、東京タワーをバックに、まさかの「国母」宣言。そして注目すべきは「さや」だけではない。参政党の候補者は女性が多い。なんと、各党の中で最多24人の女性候補者を擁立し、ジェンダー比率は43.6%とれいわ新選組に次ぐ2位の多さ
アルバニアで欧州政治共同体の首脳会議に出席するハンガリーのオルバン首相=2025年5月16日、ロイター 東欧ハンガリーのオルバン首相が、LGBTQなど性的少数者の抑圧を強めている。性の多様性を表現する「プライドパレード」を禁止し、当局が顔認証機能付きの監視カメラを使って「違反者」を取り締まる措置も導入。親交が深いトランプ米大統領の先を行く強権ぶりは、国内外から批判を受けている。 ハンガリーでは2010年からオルバン氏が長期政権を維持している。リベラル派を敵視する言説、メディア規制、移民排斥など、親交が深いトランプ氏の「モデル」とも言えるような強権化を進めてきた。 そのオルバン氏が近年、急速に進めてきたのが、性的少数者の抑圧だ。
「有害な男らしさ」という言葉を聞いたことはありますか? 今回は「有害な男らしさ」について、簡単にですが、その意味を整理していきたいと思います。 ※この記事は私が個人用に整理していたメモを多少構成を変えて修正して公開するものです。あまり専門性がなく、完全に網羅して整理もされていないのですが、それでもよければ読み進めてください。随時、内容を更新することがあります。 「有害な男らしさ」とは? まず始めにそもそも「男らしさ」とは何でしょうか? これは人によって答えが違ってくるもので、さまざまです。なぜなら文化・社会・宗教・政治などの背景が複雑に影響してくるからです。 とは言え、「筋力があって、強い/タフである」や、「夫である/父親である」など、伝統的なジェンダー役割に基づいたものは男らしさの定番となりやすいです。 しかし、結局は個人の考え方しだいで何でもありの概念であり、最近なんかは「“男らしい”
英最高裁近くで、女性の法的定義を巡る訴訟での勝訴を祝う活動家ら=ロンドンで2025年4月16日、ロイター 英最高裁は16日、法律における「女性」の定義は生物学的な女性に限り、女性だと自認するトランスジェンダーは含まれないとの判断を示した。雇用や教育、公共サービスでの性別などによる差別を禁止した平等法を巡り、女性として保護される対象の範囲が争われていた。英メディアによると、最高裁が「女性」の法的定義を示したのは初めてだとみられる。 BBCなどによると、女性の定義が明記されていない2010年施行の平等法を巡って、英北部スコットランド自治政府は「性別認定証」を持つトランスジェンダーも女性として保護される権利があると主張。これに対して、スコットランドの保守的な女性団体が保護対象は「生まれながらの女性」に限定されるべきだとして提訴していた。 最高裁は、平等法は「妊娠と出産」を巡る差別禁止を掲げている
性被害が発生した場所や加害者とされる人物の住所など、個人が特定され得る情報を地図上に示したデータベース。民間の有志団体が先月、インターネット上に公開してから波紋を広げていましたが、3日夜閉鎖されました。 このデータベースは、民間の有志団体が報道機関などが発表した情報をみずから集めて作成し、先月からインターネット上に公開されました。 ▼過去に、性被害が発生したとされる800か所以上の地点を地図上に表記しているほか、▼加害者とされる人物の住所や、▼被害者の年齢や性別などの個人データを記載し、有料会員に登録すると、事件の詳細まで確認できるとしていました。 このデータベースをめぐっては、公開当初から、「家族で話し合いができる」とか「犯罪抑止に役立つと思う」といった肯定的な意見がある一方、当事者が特定され得る情報が公開されているため、「法律に抵触するのではないか」と問題視する声もありましたが3日夜に
「女が差別されている」「いや、男の方がつらい」などと、今日もネットではバトルが繰り広げられている。統計的事実からすれば、どちらの主張も可能であるにもかかわらず、お互いに攻撃し合い、対立の度合いを深めていく泥沼とも言える事態が生じているのが現在だ。かようにネットで展開しがちな男女論、フェミニズムとミソジニストの衝突に一見見える対立を解きほぐし、丁寧に中間の領域の議論を積み重ね、対立図式からの脱却を目指す新連載。その方法論となる「男性学2.0」とはいかなる理論か。女性・男性問わず読んでいただきたい考察。 共感のなさが戦争や虐殺を招く? さて、今回は、「戦争」や「新自由主義」と男性性の関係性を考えたい。その題材とするのが、イーロン・マスクである。 イーロンの話に入る前に、前回までの議論を確認していこう。前回、「共感」に問題があるとする『反共感論』の議論を紹介したが、反論もあろうと思う。実際、サイ
「優しい人だった」「才能があるのに」「そんな風に見えない」――。性暴力加害者の男性に同情が向けられることを指す「ヒムパシー」という言葉があります。英語の「him」と「sympathy」(同情)を掛け…
前回の記事を見て、本記事へと来られた方々、あるいはタイトルなどに興味をもってこられた方々、大変ありがとうございます。 読者の方々に分かりやすく、そして読むに堪えられるものを執筆できるよう頑張りたいと思います。 挨拶もほどほどにして、さっそく本題に入っていこうと思います。 初回に取り扱うテーマは、戦後ロボットアニメーションとガンダムシリーズの約束事についてです。 1.グエルとガンダムシリーズグエル・ジェタークという歴代主人公の踏襲season2のグエル・ジェターク 多くの困難を経て大人びた姿になったことが話題に『水星の魔女』を巡る感想の中で多く見られるものの一つに「グエルが主人公のようだ」というものがあります。これについては悪意のあるものもありますが、一般論としてはあながち間違ったものではないでしょう。 というのも、グエルの置かれている状況はガンダムの歴代主人公と、とても類似しているからです
最近、ひたすらインプットに集中していたらアウトプットが滞ってしまった。普段、ブログを書くことでインプットとアウトプットのバランスを取り、知識が自分自身に定着する一助になってきたことを思い出したので、ちょっと書いてみることにする。本日、レビューめいたものを書いてみるのは『テストステロン:ヒトを分け、支配する物質』という本についてだ。 テストステロン: ヒトを分け、支配する物質 作者:Hooven,Carole化学同人Amazon テストステロンは重要な男性ホルモンで、人間の性分化に影響し、生理学的・内分泌学的・行動学的に特有の変化をもたらす。しかし、テストステロン「だけ」が人間の性分化を決定づけているとみなすのは考えものだ。著者は、テストステロンも含めたもっと複雑な機構のなかで・もっと複雑な手順を踏んで人間の性分化が進んでいくさまを紹介する。本書の一番のセールスポイントは、そこのところだろう
「SACHICO」の診察室=大阪府松原市の阪南中央病院で2024年8月2日午後2時23分、斉藤朋恵撮影 性被害者の治療やカウンセリング、裁判手続きに関する相談などを1カ所で行う「ワンストップ支援センター」が各都道府県に置かれている。このうちの一つで、全国で初めて設置された大阪の拠点「性暴力救援センター・大阪SACHICO(サチコ)」が、存続の危機に立たされている。 SACHICOは2010年4月、大阪府松原市にある民間医療機関「阪南中央病院」の一角に設けられた。病院の外来患者らと被害者が顔を合わせなくても済むよう、専用の診察室や相談室を用意。緊急避妊薬の投与や性感染症の定期的な検査のほか、カウンセリングや刑事・民事の法的手続きの相談も…
同性婚を認めない民法と戸籍法の規定は憲法違反だとして、九州の同性カップル3組6人が国を訴えた訴訟の控訴審判決で、福岡高裁(岡田健裁判長)は13日、「幸福追求権」を保障する憲法13条など3条項に照らし…
ウォルマート、多様性支援を中止-今後「DEI」という用語使わず Jeff Green、Jaewon Kang 小売り世界最大手の米ウォルマートは、ダイバーシティー(多様性)とエクイティー(公平性)、インクルージョン(包摂性)を重視するプログラムを撤回する。「DEI」と呼ばれるこうした取り組みは保守派からの批判が高まっており、DEI強化を打ち切る企業が増えている。 ウォルマートは今後、契約を交わす際、人種や性別を含む多様性を推進要因として考慮することはなくなり、融資の適格性を評価する場合も人口動態のデータ収集を中止する。同社はDEIを巡る公約を撤回したこれまでで最も有名な企業となった。 ウォルマートは25日、公式なコミュニケーションにおいて「DEI」という用語の使用を取りやめることを確認。また、従業員に対する人種平等研修も制限し、性的少数者らLGBTQの擁護団体であるヒューマン・ライツ・キャ
はじめに~諸注意~【7月11日追記】 アフターストーリーやその後の雑誌展開、ファンダムでの様子を見て、この記事を執筆した時には気づかなかった、目を背けていた部分も多くあるとここ数日感じ、この記事から改めて考えたことを新しい記事に書く必要性があると思いました。 いつになるか分からないのですが(私が学生で、現在諸事情により多忙なため)、もう一歩踏み込んで突き詰めた内容を書ければと考えております。 アニメ「平家物語」以来ほぼ2年ぶりにテレビアニメをリアルタイム視聴し、どっぷりとはまった私が、今一度ブレイバーンについて考えてみよう、と思い立ち今文章を書き起こしています。この文章は先月末に最終回を迎えた勇気爆発バーンブレイバーン最終話までの放送内容、および関連番組(webレイディオ、最終回後特番等)、現在販売されている(されていた)作品関連の雑誌インタビュー、およびSNSにおける制作サイドの発言、ト
なぜ「女性は運転が苦手」とされているのか 今年45歳で生まれて初めて教習所に通いました。 多くの教習所には「レディースプラン」という、女性限定のコースがあります。たいてい「検定試験に何度落ちても再試験料無料」などの特典が付いています。「女性は男性よりも運転が苦手」という前提があることを知りました。 改めて友人や知人に聞いてみると、ビックリするくらいペーパードライバーが多いことが分かりました。「20代の時に免許をとったけど、20年運転してない」という女性がとても多いのです。 教習もあと卒検を残すのみとなった頃に、男性教官からこう言われました。 「女の人はデパートに行ったら何を買うかいつまでも迷うでしょ。こう言っちゃなんだけど、男性のほうが決断力や判断力があるんですよね。女性は運転が苦手なのは仕方ない」 女性である私を励ますために言ったのだと思いますが、私はその時、まだ運転中にうまく会話するこ
はじめに 本記事は前回の記事の続きです。 前回の記事では、任天堂株式会社と株式会社ポケモンが株式会社ポケットペアに対して提起した特許権侵害訴訟における「複数の特許権」がどの特許権を指しているのかを推測し、候補特許となる2ファミリーに絞り込みました。 本記事では、各特許の請求項、明細書を読み込み、さらには『Pokémon LEGENDS アルセウス』、『パルワールド』の両方を実際にプレイしてみて操作を確認して前回の記事よりも一歩踏み込んだ考察をしてみました。 ファミリー1 「フィールドキャラクタの捕獲・戦闘」 ファミリー1の課題と解決策 ファミリー1の特許群は1-1の分割出願なので明細書(発明の詳細な説明)の記載は同じです。明細書の冒頭には背景技術、発明が解決しようとする課題、課題を解決するための手段が書かれており、これらを読むと従来技術の課題にたいしてどのような解決策を提示したのかという発
地方紙の記者だった数年前、原稿に書くのをためらった言葉がありました。「シスジェンダー」と「ヘテロセクシュアル」です。広く知られた言葉ではないから――という理由でした。 「性的マイノリティ」「LGBT」という言葉を書く機会は年々増えていったのに、結局「シス」「ヘテロ」という言葉を私は当時、ほとんど原稿に書きませんでした。 なぜ、それで済ませることができたのか。その理由をあらためて考える機会がありました。 6月9日、大館市で県北部男女共同参画センターが主催するLGBTQ理解促進セミナーがあり、前川直哉さん(福島大学准教授、専門は教育学・ジェンダー/セクシュアリティの社会学)が講演。前川さんと真木柾鷹さん(性と人権ネットワークESTO代表)、今将人さん(損保ジャパンカルチャー変革推進部)によるトークもありました。詳報します。 以下は前川さんの講演です。 性のあり方が「大多数」とは異なる人々 性的
最高裁判決を受けて記者会見する次女の代理人の仲岡しゅん弁護士(左)=大阪市北区で2024年6月21日午後5時27分、北村隆夫撮影 性同一性障害特例法に基づいて男性から性別変更した40代女性が、自身の凍結精子を使ってパートナーの30代女性との間にもうけた次女を認知することができるかが争われた訴訟の上告審で、最高裁第2小法廷(尾島明裁判長)は21日、認知を認める判決を言い渡した。 40代女性は次女の法律上の父となった。男性から女性に性別変更した生物学上の父と、性別変更後に生まれた子の父子関係を認める司法判断は初めて。 40代女性は2018年冬に男性から性別を変更。性別変更前に自身の凍結精子でパートナーが長女を出産し、性別変更した後の20年にやはり凍結精子で次女が生まれた。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く