タグ

g08m11のブックマーク (31,352)

  • 創業者なのに、窓際社員だったときの話|大西泰平 | 株式会社スタメンCEO

    僕は株式会社スタメンという会社の社長をしています。メインの事業は「TUNAG」という組織づくりのBtoB サービス。主なお客さんは、ノンデスクワーカーの方たちです。 僕は創業メンバーではあるのですが、社長としては2代目です。 2016年に3人のメンバーでスタメンを創業。取締役を7年務めたのち、2023年に代表取締役社長に就任しました。まわりの人たちからは「No.2として、順当に社長を引き継いだ」と思われているはずです。 でも、実はまったくそうではないんです。社長になるまでの間には、苦しい経験をたくさんしました。 一時期は役員としての価値をまったく発揮できず、「窓際社員」みたいになっていたことがありました。会社の成長に、創業者の僕がついていけなくなっていたんです。 「このままなら、会社を辞めたほうがいいかもしれない」 当時は気でそう考えていたくらいです。 そこからどうやって壁を乗り越えて、

    創業者なのに、窓際社員だったときの話|大西泰平 | 株式会社スタメンCEO
    g08m11
    g08m11 2025/09/29
  • いつものジョギングに短距離走を組み合わせることで健康効果を高められる

    ランニングには、病気の予防やメンタルヘルスの改善、さらには生物学的な老化を遅らせる効果まで、非常に多くのメリットがあります。しかし、2024年に発表された論文によれば、私たちの約31%は、ランニングを含め、定期的に十分な身体活動を行えていません。その理由として「運動をする時間がない」ことがよく挙げられますが、その解決策としてランカスター大学統合生理学上級講師であるクリストファー・ガフニー氏は「インターバル走」を提案しています。 How adding sprints to your usual jogs can boost the health benefits of running https://theconversation.com/how-adding-sprints-to-your-usual-jogs-can-boost-the-health-benefits-of-runnin

    いつものジョギングに短距離走を組み合わせることで健康効果を高められる
    g08m11
    g08m11 2025/09/27
  • 「年収5500万円から生活保護へ」元人気ブロガーが"どん底"で見た景色

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「年収5500万円から生活保護へ」元人気ブロガーが"どん底"で見た景色
    g08m11
    g08m11 2025/09/25
  • 事業計画のハナシ 事業計画の活用方法 a.k.a. 予実管理舐めんな!|柳川慶太

    BASE株式会社執行役員の柳川です。金融事業の事業責任者をしています。 私はエンジニアPdM→事業責任者というキャリアを歩んできました。 現在は事業戦略、プロダクト戦略、組織戦略全ての責任を持ちながら、事業責任者を務めさせていただいています。 今回「事業計画のハナシ」第3弾として、事業計画の活用方法の話を書きます。端的にいうと予実管理の話です。せっかく事業計画を書いても活用されないと勿体無い!ということで、実際に毎日毎月事業計画をどのように活用すべきか書いてみます。 事業計画三部作(参考記事) 事業計画は達成していれば良いわけではない事業計画を引いたら、そのあとはどうしていますか?毎月もしくは毎週など決まった単位で達成か未達成かを見ると思います。ですよね! (達成と未達成さえみてない現場やフェーズもあると思うんだけど、みた方がいいです。ただこれ結構大変なんだけどね。その話は最後に書いてま

    事業計画のハナシ 事業計画の活用方法 a.k.a. 予実管理舐めんな!|柳川慶太
    g08m11
    g08m11 2025/09/22
  • ユーザーに「欲しい機能」を聞いても意味ない|すてぃお

    「どんな機能が欲しいですか?」 この質問、プロダクト開発をしているとプロダクトマネージャーやエンジニアが聞いているのを良く耳にします。 お客さんに質問してしまっているケースもよく見ます。でも僕は、この質問は意味はなく、無駄だと考えています。 なぜ「欲しい機能」を聞くのが悪手なのか聞かれたら何か答えなきゃいけない心理ユーザーインタビューで「欲しい機能ありますか?」と聞かれたら、ユーザーは何か答えなきゃいけないと思ってしまいます。 実際、僕も他社のサービスについてインタビューを受けた時、同じ経験をしたことがあります。特に困ってないけど、聞かれたから「あったら便利かも」程度のことを答えてしまう。でも、それにお金を払うかと言われたら、絶対に払いません。 この「聞かれたから答える」という機能要望は、当のニーズとは全く違うものです。 ユーザーは自分が欲しいものを知らない「もし顧客に望むものを聞いてい

    ユーザーに「欲しい機能」を聞いても意味ない|すてぃお
    g08m11
    g08m11 2025/09/18
  • 社長が現場プレイングから離れた瞬間に売上死ぬ問題の対処方法|小出孝雄/エイジレスCEO

    体感の話からはじめます。 僕は10年以上スタートアップ界隈にいますが、その観測範囲内において言うと、スタートアップで社長(以降、準ずる創業役員等も含む)が営業などの現場プレイング業務から離れると、ほとんどの確率でその会社の売上は一定期間落ちます。それも、思ってるより落ちます。 では社長が既存事業で現場プレイングを続けるのがいいかというと、必ずしもそうとは言えません。 (色々な宗派があるのでスタンスは取りません。) 創業者がプレイングする→属人性やばい 創業者がプレイングしない→事業成立しない 状態を超えた時が当にPMFした時 — 小出 孝雄/エイジレスCEO (@takoidet) March 28, 2024 では社長が現場プレイングから抜ける必要があるとなった時にどう足抜けするか。 まず前提として売上(&成長率)の一時的な下落影響を0にする事はかなり難しいです。 何故ならほとんどの場

    社長が現場プレイングから離れた瞬間に売上死ぬ問題の対処方法|小出孝雄/エイジレスCEO
    g08m11
    g08m11 2025/09/18
  • 「新しい市場を創る」元楽天証券 取締役副社長を経て、カンムCOOを務める清野英介氏が語るスタートアップ流イノベーション|EVANGE - スタートアップキャリアのヒントが見つかる。

    清野 英介(Eisuke Kiyono) 慶應義塾大学経済学部卒。株式会社日興業銀行を経て、2007年楽天株式会社に参画後、インターネット金融事業の立ち上げから成長に貢献。楽天証券取締役副社長執行役員を経て、2023年11月カンムに入社。2024年4月より執行役員 COO 兼 B2C事業統括に就任。「新しい金融をつくる」金融再編の荒波を超えて、楽天証券からスタートアップへ カンムの事業内容と、カンムでの清野さんの役割を教えてください。カンムは「銀行機能のアップデート」を目指し、お金が行き届いていない人や企業に向けた「お金の新しい選択肢」を提供するフィンテックスタートアップです。主力事業の『バンドルカード』は誰でも1分でつくれるVisaプリペイドカードで、1,100万ダウンロードを突破。数年前には投資と決済を1つのアプリで完結できる『Pool』をローンチ。今年6月にはAI活用した決算書提出

    「新しい市場を創る」元楽天証券 取締役副社長を経て、カンムCOOを務める清野英介氏が語るスタートアップ流イノベーション|EVANGE - スタートアップキャリアのヒントが見つかる。
    g08m11
    g08m11 2025/09/18
  • 佐賀インターナショナルバルーンフェスタ

    佐賀県佐賀市で11月始めに開催されるアジア最大級のスカイスポーツイベント(熱気球競技大会)。日国内、世界各国からのバルーニストが繰り広げる大空の競演!「熱気球のまち佐賀」のバルーン関連情報もお届けします。

    佐賀インターナショナルバルーンフェスタ
    g08m11
    g08m11 2025/09/12
  • PRDのあり方の変化から考えるプロダクトマネージャーの役割シフト|まさきごた | プロダクトマネージャー

    こんにちは、プロダクトマネジャーをしている@go-go-pdmです。 (@go-go-pdm / 自己紹介ページ) 先日、PRDに関するnoteの記載と、同内容でのイベント登壇を行ってきました。 そこでのみなさんからのご反応を通じて、タイトルの通り、今後のプロダクトマネージャーのあり方も変化すると感じたので、そのことを今日は記載したいと思います。 ⇩先日のnoteとスライド 1. 前提:PRDの存在意義は「完全消滅」ではなく「進化的再定義」へDeNAの「プロトタイプを」という姿勢や、CursorなどAI支援ツールの普及を背景に、「ドキュメントとしてのPRD」は確かに今後軽量化・短命化していくと考えられます。 ただ、思考・対話・成長のトリガーという位置づけはむしろ今後価値を増しするのではないか?というのが前回お伝えした内容でした。 AIがPRDを一瞬で生成できるなら、「PRDを書くこと自体」

    PRDのあり方の変化から考えるプロダクトマネージャーの役割シフト|まさきごた | プロダクトマネージャー
    g08m11
    g08m11 2025/09/08
  • PdMの「仮説ジャンプ」を防ぐために、ロジックツリーに立ち戻ろう|Kuroha HR Product Manager

    記事は僕が運営する「PM x LLM STUDIO」からの転載です。詳細や最新の情報を知りたい方は、ぜひこちらのオリジナル記事もあわせてご覧ください(note記事を少し変更しています)。 この記事の要約 ロジックツリーは思いつきの「仮説ジャンプ」を防ぎ、問題を構造的に分解して根拠ある判断を可能にする MECEの完璧性よりも実用性を重視し、プロダクト文脈に合った「使えるツリー」を高速で作成する ツリーから具体的な仮説を抽出し、検証計画まで繋げることで実際の問題解決に直結させる プロダクト開発の現場で、「これが原因かも」という直感で施策を決めてしまった経験はありませんか? 例えば、リテンション率の低下に対して「オンボーディングが弱いんじゃないか」と思い込み、3週間かけて改善したもののほとんど効果が出ない、など。 このような「仮説ジャンプ」を防ぐために、今回は古典的だけど最強のロジックツ

    PdMの「仮説ジャンプ」を防ぐために、ロジックツリーに立ち戻ろう|Kuroha HR Product Manager
    g08m11
    g08m11 2025/09/04
  • 事業価値と Engineering

    2025年度リクルート エンジニアコース新人研修の講義資料です

    事業価値と Engineering
    g08m11
    g08m11 2025/09/01
  • 勝てる事業とは?AI時代の事業とプロダクトのつくり方(前編)|Masaya Nakade / テックタッチ株式会社

    皆様、こんにちは! テックタッチ株式会社のCFO/CPOの中出 昌哉(なかで・まさや)です。(@masaya_nakade) AI時代において、事業やプロダクトの作り方が劇的に変わっていることを毎日肌で感じています。 僕自身も「既存事業であるテックタッチのAI化」を考えたり、「新規のAIプロダクト立ち上げ」「社内のAI活用推進」に日々取り組んでいます。 そしてその中で、過去に書いた僕のnoteを読んでくださった【かんき出版】さんよりお声がけいただき、「今まで書いたことや思考を一冊のにしてみませんか?」というありがたい機会をいただきました。そこから約1年かけて、構想を深め、生成AIという社会変化を強く意識しながら、拡張・深化させた書籍を完成させました。 そして、 2025年7月24日、初の著書となる 『やりきる意思決定――生成AIという「人間を超える知性」を従える究極のビジネススキル』 を

    勝てる事業とは?AI時代の事業とプロダクトのつくり方(前編)|Masaya Nakade / テックタッチ株式会社
    g08m11
    g08m11 2025/08/20
  • 所謂転職エントリ2022–2024。CEO→PdM→コンサル→???

    g08m11
    g08m11 2025/08/20
  • 【神回】Googleスライドが一瞬で完成する"奇跡"のプロンプト教えます|まじん

    こんにちは、まじんです。 この記事は、私の2025年上半期の集大成だと思ってます! ずっとスライド生成を研究してたんでね…。 有料記事にしようか気で悩みましたが、この感動をより多くの人に届けたいと思い、無料で公開することに決めました。 2025-08-17追記Xでの反応を追加しました! 掲載許可くださった皆さま、ありがとうございます。 これがGoogleスライドで一撃でできて感動している。 pic.twitter.com/mAxnt0xOJz — けいたろう@Notion公式アンバサダー|satto公式エバンジェリスト (@keitaro_aigc) August 16, 2025 いわゆるvibe codingのノリやAIポン出しでは到達できないレベル。圧巻。 このプロンプトは〈成果物の作り方〉と〈完成形〉を最初にすべて宣言している。 完成像と到達手順を研究し、その知識を細部まで言語化

    【神回】Googleスライドが一瞬で完成する"奇跡"のプロンプト教えます|まじん
    g08m11
    g08m11 2025/08/17
  • 憧れの職を4カ月で失った……だけど「副業」が私に自由と収入と与えてくれている | Business Insider Japan

    目指していたのは、企業をもっと公平で持続可能なものにすることだった。その目標のもと、数年間コンサルタントとして働き、その後は小売企業でESG(環境・社会・ガバナンス)報告の業務に携わり、やがてその会社も退職した。 その後は生物多様性に関わるスタートアップに入社し、まさに夢のような仕事を見つけたと思った。しかし入社から4カ月後、15分の短いミーティングに呼ばれ、その日をもって解雇だと告げられた。私は唖然とした。これまでいつも、成果を出す優秀な社員として評価されてきたのに、と。 そうして仕事と20万ドル(約3000万円)の年収を失ったとき、こう考えた。世界を救う必要なんてないし、アメリカの企業文化を変えようと頑張らなくてもいい。だったら、自分が好きなことをやってみたらどうだろう。そうして副業のアイデアを思いつき、レディット(Reddit)でクライアントを見つけた。 自力でお金を稼げて、しかもす

    憧れの職を4カ月で失った……だけど「副業」が私に自由と収入と与えてくれている | Business Insider Japan
    g08m11
    g08m11 2025/08/15
  • Sheet0 – Spreadsheets Agent that thinks and acts for you, 100% accurate.

    Sheet0 makes data collection, analysis, and decision-making as easy as chatting with a friend.

    g08m11
    g08m11 2025/08/14
  • リーダーとしての成長を導く「アセット思考」のすすめ。|Yosuke Tsuji

    こんにちは。辻です。 今日は、30~40代のミドルマネージャーの方々、あるいはこれからミドルマネージャーになろうという方々に向けたメッセージを書いてみたいと思います。 マネージャーという役割を担うようになると、それまでとはまったく違う景色が見えてきます。プレイヤーとして成果を出してきた人ほど、その違いに戸惑うかもしれません。僕自身も、そうでした。 自分の力だけで結果を出せばよかった時と、考え方や能力がそれぞれ違う人たちの力を集めて、チームとして結果を出すことは、まったく別の能力が求められます。マネージャーとは、まさにその切り替えが求められるポジション。しかしながら、そこに明確な方法やマニュアルがあるわけではありません。だからこそ、試行錯誤しながら一人ひとりが「自分らしいリーダーシップ」を模索するしかないのだと思います。 特に30~40代のミドルマネージャー層は、組織の中で最も多くのものを背

    リーダーとしての成長を導く「アセット思考」のすすめ。|Yosuke Tsuji
    g08m11
    g08m11 2025/08/14
  • 【PdM必見】コンセプト定義からバックログ作成まで 新規事業PdMを助けるプロンプト集|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    「生成AIを業務に活用してみたいけれど、何から手をつけていいか分からない」 そんな声を耳にすることが増えてきました。最近ではPMPdM(プロダクトマネージャー)領域でのAI活用に注目が集まっています。ステークホルダーが多いため、いわゆる「雑務」が増えがちな職種であるためです。 特に新規事業の立ち上げに取り組むPdMの場合、仮説検証や意思決定のスピードは重要な鍵を握ります。なるべくなら雑務に使う時間を減らして、検証や意思決定に時間を割きたいところ。 私は2025年3月頃から、生成AI(主にChatGPT)をPdM業務に格的に導入し、業務の効率化と省力化を試みてきました。記事では、その過程で蓄積した新規事業フェーズでのPdM業務に特化したプロンプト活用法とテンプレート集をご紹介します。 この記事はこんな方におすすめです。 生成AIを活用して新規事業のアイデア出しや構想を効率化したい方 P

    【PdM必見】コンセプト定義からバックログ作成まで 新規事業PdMを助けるプロンプト集|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    g08m11
    g08m11 2025/08/14
  • 終活は、まず預貯金口座の付番申請をしよう。

    付番申請ってのをマイナポータルですれば、自分の銀行預金口座一覧が無料で作成できるよ。 生前にマイナポータルで「預貯金口座の付番」という簡単な申請をすれば、無料で全国の銀行の自分の口座がないか検索して結果を教えてくれます。 さらに死後は相続人が簡単な申請でそのリストをゲットできます。付番申請は手間も少ないし、口座一覧の漏れが起こりにくいのは大きなメリットです。 世間では終活としてまず預金口座リストを自分で作っておきましょうというアドバイスが人気です。ただし、自分が作るリストは不完全な事が多く、忘れている昔の口座が意外とあります。 相続が終わってから新たに預金口座が見つかると面倒な事になります。相続手続きの修正が必要で手間もお金もかかりますが、人記憶に頼った自作口座リストでは起こりやすいです。 さらに、自作の口座リストを、死後に相続人の手に確実に渡すのは意外と困難です。 ということで、終活と

    終活は、まず預貯金口座の付番申請をしよう。
    g08m11
    g08m11 2025/08/13
  • 経験だけではシニアPMになれない。ミドルPMが掴むべき「次の挑戦」|yamachi

    この記事の書き手である私は教育系プロダクトのミドルなプロダクトマネージャー(以下、PM)です。PM Jamで学びを深めながら、シニアプロダクトマネージャーを目指しています。稿はシニアPMを目指すミドルPMの方に向けた記事です。 ※ PM JamはAkiさんやメンバーとの対話を通してPMの学びを深めるセッションの場です。詳細は下記をご覧ください。 1.シニアPMとは?PMの習熟度には標準化された基準がなく、議論を呼ぶ領域ですが、ミドルPMを担当領域で結果を出せるスペシャリストだとしたら、シニアPM は複数領域を束ね、組織を通じて事業をスケールさせるリーダーだと私は捉えています。 PM習熟度の私的整理ジュニアは上司や先輩PMから仕様書を受け取り、開発プロセスを通じて実務を習得する。ミドルではプロダクトの課題を自分で発見し、施策⇄検証のサイクルを回しながらオーナーシップを拡大する。シニアでは自

    経験だけではシニアPMになれない。ミドルPMが掴むべき「次の挑戦」|yamachi
    g08m11
    g08m11 2025/08/11