タグ

2010年2月4日のブックマーク (11件)

  • asahi.com(朝日新聞社):パリ三越、9月末で閉店 中国・天津には伊勢丹出店 - ビジネス・経済

    georgew
    georgew 2010/02/04
    ここ数年は地元の有力百貨店に客を奪われ、赤字が続いていた > こういうのってもっと早いこと撤退決断できないもんかね。
  • 【大相撲】 横綱・朝青龍が現役引退を表明 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【大相撲】 横綱・朝青龍が現役引退を表明 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2010/02/04(木) 16:51:49 ID:???0 【朝青龍引退】「いつかこういう日が来るというのはあった」 引退を表明した大相撲の横綱朝青龍(29)は4日、日相撲協会の理事会後に東京・両国国技館で会見し、「(知人男性を暴行したとされる問題をめぐって)横綱という責任を感じた。皆様にご迷惑をかけた」と話した。 時折、涙をぬぐいながら引退を決めた心境を語った朝青龍は「いつかこういう日が来るというのはあった。ただ、まさかこういうことで…」と声をつまらせる場面もあった。「言葉も違う中で、大草原の少年をここまで支えてくれた方々に 感謝します」としつつも、「相撲に対する悔いは一切ありません」と断言した。 引退の直接の引き金となった暴行問題については、「メディアで伝わったことと、実際

    【大相撲】 横綱・朝青龍が現役引退を表明 : 痛いニュース(ノ∀`)
    georgew
    georgew 2010/02/04
    横綱は強けりゃいいんだよ > 伝統芸能なのかスポーツなのか今ひとつ中途半端で矛盾だらけの相撲の限界を見た。
  • http://japan.internet.com/busnews/20100204/11.html

    georgew
    georgew 2010/02/04
    2009年の調査ではティーンエイジャーの14%、若年成人の15%にとどまっている > かつてのホームページと同じで一般人はそんなに書くべきことないという事実に気付いた。
  • まずは特捜部の「完敗」、だが終わりではない

    東京地検がまもなく小沢一郎民主党幹事長の「不起訴」処分を決定して、事件の捜査を終結させると報道されている。石川議員ら秘書を政治資金規正法違反事件で起訴して捜査は終結する。「検察の完敗」と言っていい事態だろう。私が知る限り、政界捜査でリークを乱発し、政権党幹部の「事情聴取」を2回まで行なって、ゴール寸前にきびすを返して東京地検特捜部が退却した例はない。 陸山会の土地購入をめぐる事件では、1月15日に現職国会議員の逮捕、小沢事務所をはじめとした関係先の一斉捜索、さらには鹿島など大手ゼネコンの捜索と「政権党の幹事長」を狙い撃ちにする「大型事件」の態勢を組んできた。しかし、政治資金収支報告書の「虚偽記載」容疑で小沢幹事長の具体的な関与を立証することは出来ず、石川議員や秘書らの「共犯」として在宅起訴することを断念したということだ。 特捜部にとって、「虚偽記載」は犯罪捜査の入口であって、大型公共工事に

    georgew
    georgew 2010/02/04
    制度として「検察官の暴走」を監視・チェックし、民主的な統制を利かす社会にしておかなければ > 言えてる。検察の暴走をチェックするのはどうすりゃいいんだ???
  • asahi.com(朝日新聞社):朝青龍、引退を表明 高砂親方が協会に引退届提出 - スポーツ

    大相撲の横綱朝青龍関は4日、理事会で一連の泥酔暴行事件で事情を聴かれた後、「引退しました」と話し、自ら引退したことを表明した。

    georgew
    georgew 2010/02/04
    相撲人気凋落に拍車掛かるやろなぁ...
  • 出版業界が不振というのと読書離れとは別問題 : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2010年02月04日12:48 出版業界が不振というのと読書離れとは別問題 カテゴリ変化への視点インターネット kinkiboy Comment(2)Trackback(1) アップルは、iPadで、たんなるネットブックでもない、また電子書籍リーダーでもない、タブレットPCという新しいカテゴリーを切り拓こうとしていますが、電子書籍リーダーとしても成功するかどうかで、タブレットPCの市場性も大きく変わってくるものと思います。もちろんスティーブ・ジョブスも当然そのことは戦略上に置いているから、iBookを立ち上げます。 なぜiBookの発表が遅れているのか、なぜiPadを先行して発表したのかの理由を想像してパズルを解いてみるのは、戦略シナリオを描くちょっとしたトレーニングにもなり、なかなか面白いところです。 新しい体験とは、もちろん操作方法や、インターフェイス、また使うシーンが変わるというこ

    出版業界が不振というのと読書離れとは別問題 : 大西 宏のマーケティング・エッセンス
    georgew
    georgew 2010/02/04
    本を読まなくなったということではなく、いろいろ環境が変わってきた、あるものはインターネットに置き換えられ、あるものは書籍がリユースされるようになったということでしょう > 同感。
  • ゲリラに弱かった瀬島参謀の思い出 - 北村隆司

    では、今から35年前に書かれた山崎豊子さんの「不毛地帯」のTVドラマが今ブレークしていて、特に若い世代の視聴者に人気が高いと聞かされました。主人公の壱岐正中佐のモデルとされる瀬島龍三氏は、私の伊藤忠時代の雲上人とは言え、直接接触があった方だけに、多いに関心を持ちました。 「不毛地帯」では伊藤忠社内の権力闘争がすさまじく描かれているようですが、どうも現実とは相当違っているようです。私は下々の社員でしたからあまり良く分かりませんでしたが、上層部に近かった私の元同僚は、下記の様に語っていました。 「当時の伊藤忠で、秘かに『N-S戦争』と呼ばれた確執があったのは事実だ。Sは瀬島副社長(当時)、Nは、TVに敵役で出てくる里井専務のモデルと目される機械部門担当の副社長のことだ。しかし、この両者の対立は、主として『現場主義』の考え方と『参謀主導』の考え方の相違から来るものだった。」 「TVでは壱岐さ

    ゲリラに弱かった瀬島参謀の思い出 - 北村隆司
    georgew
    georgew 2010/02/04
    フジTVのドラマ「不毛地帯」に寄せて。「特に若い世代の視聴者に人気が高い」とあるが意外な感じ。むしろ若い層は敬遠しているのではないかと思ってたのだが。
  • 30秒3億円のスーパーボウルCMと宗教と政治

    今週末はスーパーボウルだ。ニューオリンズ・セインツとインディアナ・コルツの頂上決戦だ。 地元チームが出場しない場合、アメリカではみんな、何かの理由で応援するチームを決める。親戚が住んでる場所とか、好きな選手がいるチームとか。 オイラが応援したいのはニューオリンズ・セインツだ。2005年のハリケーン・カトリーナでニューオリンズは破壊され、セインツのホームであるスーパードームは被災者たちの家になった。市の完全な復興は今も成し遂げられていない。そんな逆境で戦い、スーパーボウルに勝ち進んだ聖人たちを讃えよう。 それにセインツにはスコット・フジタがいる。フジタは「藤田」だが、彼は完全な白人で、その体には日人の血は1滴も流れていない。しかし心は日人だ。スコットは幼くして日系人のフジタ夫養子になった。家では日語を話し、日で育てられた。日歴史や伝統を教わり、第二次大戦時に日系人が収容所に

    30秒3億円のスーパーボウルCMと宗教と政治
    georgew
    georgew 2010/02/04
  • 天皇陛下「夜のご執務」相次ぐ 書類が来ない… (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    天皇陛下の夜間のご執務が相次いでいる。体調不良を訴えた2日も、静養中の皇居・御所で、午後9時ごろまで書類の決裁をされた。通常国会が開会した1月18日以降、内閣が意思決定する「閣議」が夕方に開かれるケースがみられるようになり、皇居に書類が届く時間が遅くなっていることが原因だ。陛下が平成20年12月に体調を崩されて以降、宮内庁はご負担軽減策を検討しており、夜間のお務めの常態化を懸念する声も出ている。 陛下が葉山御用邸(神奈川県)での静養を取りやめ、週末まで御所で静養されることが宮内庁から発表された2日は、午後5時半すぎに閣議が終了。書類は通常執務をしている宮殿ではなく、陛下が静養されている御所に運ばれた。陛下は5件ほどの書類に目を通し、署名するなどして決裁された。終了したのは午後9時ごろだったという。 執務とは、閣議で処理された書類を天皇が決裁する公務のことで、憲法で定める「天皇の国事行為」に

    georgew
    georgew 2010/02/04
    なんか本末転倒な主張が漂ってる。天皇をダシに使って言外に政権批判を匂わすイヤラシー記事。
  • 時事ドットコム:シェアやウィニー、常時調査=流通ファイルの実態把握−抽出の9割が違法・警察庁

    シェアやウィニー、常時調査=流通ファイルの実態把握−抽出の9割が違法・警察庁 シェアやウィニー、常時調査=流通ファイルの実態把握−抽出の9割が違法・警察庁 「シェア(Share)」や「ウィニー(Winny)」といったファイル共有ソフトを通じた違法ファイルのやりとりが横行する中、警察庁は4日、共有ソフトの利用者でつくるネットワークを常時調査するシステムを開発、運用を始めたと発表した。ネットワークに流通するファイルの実態把握を進め、一斉摘発など捜査へも活用する。  ファイル共有ネットワークでは、共有ソフトの利用者同士がファイルを公開すると同時に、必要なファイルを自由にダウンロードできる。著作者の許可を得ていない音楽や動画、児童ポルノやわいせつ画像などの違法ファイルが数多く流通している。  警察庁は昨年春以降、最も利用の多いシェアや、次に多いウィニーなど複数のネットワークの調査を段階的に開始。1

    georgew
    georgew 2010/02/04
    ネットワークを常時調査するシステムを開発、運用を始めたと発表 > あれっ、もうとっくの昔から監視してるのかと思ってた。しかしWinnyまだ使ってる奴いるのか...
  • 「アバター」が映すアメリカの苦悩:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 人気のSF映画アバター」。もうご覧になった読者も少なくないだろう。1997年の話題作「タイタニック」のジェームズ・キャメロン監督が、3次元映像技術を練り上げ、12年ぶりに放った大作だ。前評判通りの超話題作となった。 我々は「野蛮な文明人」なのかという自問 この映画を見て、私はすぐにケビン・コスナー主演・監督の映画「ダンス・ウィズ・ウルブズ」(1990年)を思い出した。19世紀半ばのアメリカ西部を舞台に、フロンティアで遭遇したインディアン部族に惹かれていく騎兵隊中尉を主人公にした物語である。 19世紀当時、「野蛮」「未開」のイメージ一色のインディアン部族が、実はスピリチュアルな文化を持ち、気高い人間であることが描かれる。一方で「文明人」である

    「アバター」が映すアメリカの苦悩:日経ビジネスオンライン
    georgew
    georgew 2010/02/04
    映画「ダンス・ウィズ・ウルブズ」とのテーマの類似など。