タグ

tipsに関するginfizz-jpのブックマーク (29)

  • Thunderbirdの返信引用文「~さんは書きました」はかっこわるいから変えたい | ふじゅんブログ

    メールソフトでThunderbirdを使っている場合,日語版のデフォルトでは返信で相手のメール文を引用する際に, ○○ さんは書きました: という文が付くと思います. 自分はこれが嫌で,変えたいと思いました. googleで調べてみたところ, http://www.mozilla-japan.org/support/thunderbird/tips#beh_replyheader がMozillaによる説明として出てきたのですが,ちょっと面倒です. もっと簡単にできる方法を紹介します. まず,「ツール」>「オプション」>「詳細」から「設定エディタ」を開きます. (Ubuntuでは,「編集」>「設定」>「詳細」から) 「フィルタ」にreplyと入力すると,返信に関する設定が出てきます. mailnews.reply_header_authorwroteをダブルクリック

  • Firefox画像色彩美化計画 | ライフハッカー・ジャパン

    iPhoneと同じになるな!」Androidユーザー悲鳴。アプリの自由インストール、2027年に事実上終了へ

    Firefox画像色彩美化計画 | ライフハッカー・ジャパン
  • Windos Vistaを高速化する10の方法 - 医者を志す妻を応援する夫の日記

    「404 Error - Page Not Found」より。タイトルの通り微調整です。それから、以下のテキストは原文の翻訳ではありません。自分で勝手に追記していますので、元の文章を読みたければリンク先を参照してください。それと、以下の調整法は自己責任でお願いします。 検索インデックスの作成を無効にする Vistaは常にファイルシステムを監視してファイル検索用のインデックスを作成しています。これを無効にします。ファイル検索を使いたい場合は、無効にしない方がいいと思いますが。 ハードディスク ドライブのプロパティで[検索を速くするため、このドライブにインデックスを付ける]のチェックをはずします。 RDC (Remote Differential Compression)を無効にする リモートでファイルを移動するときに、差分だけを移動する機能です。そのときのファイルチェックでシステムのパフォー

    Windos Vistaを高速化する10の方法 - 医者を志す妻を応援する夫の日記
  • 【コラム】クリエイターのためのライフハック (54) マイクロブログ「Twitter」 を使った便利なメモ帳サービス | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    「What are you doing?」(今何してる?)という質問に応えるだけというシンプルなコンセプトで多くの支持を得ている TwitterTwitterをはじめとしたマイクロブログサービスは、今年に入って注目を浴び始め、国内外問わず類似したサービスが数多く存在しています。IM(インスタントメッセンジャー)とは異なった人との会話やSNSとは少し違ったゆるいつながりが人気の秘密といわれています。また、Twitter の会員ページからメッセージを投稿する必要がなく、専用アプリケーションやIM経由から投稿ができるのもこのサービスの使いやすさのポイントです。 英語インタフェースのサービスですが、日人も多く参加しているTwitter Twitterのシンプルなコンセプトゆえに一体どう使ったら良いのだろうと迷ってしまう方もいると思います。同僚や友人との会話に使うのも良いですし、ブレインストーミ

  • Emacsでファイルの自動保存 (auto-save-buffers)を使いはじめた - higepon blog

    subversion を経由して複数の PC で ChangeLog メモを共有しているのだけど。 PCをスタンバイモードに移行して、気づかずに復帰後 svn up してしまい困るみたいな状態に良くなる。 のでEmacsでファイルの自動保存 (auto-save-buffers)をしばらく使ってみることに。 今のところ快適。 拙作の auto-compile.elとぶつかる部分があるので、C++関連のファイルは対象外とする。 (require 'auto-save-buffers) (run-with-idle-timer 0.5 t 'auto-save-buffers) (setq auto-save-buffers-exclude-regexp "\\.cpp$\\|\\.h$\\|\\.c$")

    Emacsでファイルの自動保存 (auto-save-buffers)を使いはじめた - higepon blog
  • Flickr上級者のためのちょっと便利な小技いろいろ | P O P * P O P

    先日、Flickrの上級者向けTipsがLifehackerで紹介されていました。 なかなか便利なTipsもあったのでいくつかお伝えします。 » Flickr Advanced User Guide (via Lifehacker) では下記からどうぞ。 ■ 自分のページに好きなURLを設定する 自分のページのURLを好きなURLに変更する方法です。 変更前のURLはこのような(↓)数字と記号の羅列になっています。 http://www.flickr.com/photos/37718677626@N01/ (百式管理人のページ) そこで、こちらのページから好きなURLに変更することができます(他の人と重複していない場合)。 このように(↓)「37718677626@N01」を「100shiki」に変更することができました。 http://www.flickr.com/photos/100s

    Flickr上級者のためのちょっと便利な小技いろいろ | P O P * P O P
  • Gmailのアクセス禁止を回避する5つの方法 | POP*POP

    企業や学校によってはGmailへのアクセスが禁止されている場合があります。そのような時でもGmailにアクセスするための5つの方法が紹介されていました。いざというときに知っておくと便利かも。 » How to access Gmail when it is blocked at work or school (via //engtech) 別のURLを使う GmailはいくつかのURLからアクセスすることができます。 たとえばhttp://mail.google.comの代わりにhttps://mail.google.comからアクセスしてみるのはいかがでしょう。 他にもhttps://googlemail.comやhttps://mail.google.com/mail/x/も有効です。 メーラーからアクセスする 会社で利用しているメーラー(Outlookなど)でGmailを送受信するこ

    Gmailのアクセス禁止を回避する5つの方法 | POP*POP
  • iandeth. - 続 screen の使い方

    iandeth. Perl, Flash ActionScript, MySQL, Movable Type, システム開発 - そんなテーマのサイトdeth. 目次 ステータス行に各ウィンドウで打ったコマンドを表示 - bash編 Unicode (UTF-8) を使う 突然キー入力を受け付けてくれなくなった際の対処方法 Reattachを透過的にこなしてくれるラクチン起動方法 まとめ 1. ステータス行に各ウィンドウで打ったコマンドを表示 - bash編 基は ~/.screenrc に 'hardstatus alwayslastline "%w"' と書いておけば、 画面最下部にウィンドウ名一覧が表示されるようになるけれど、これだと各ウィンドウ名が一律 'bash' って名称になるので、いまいち不便。新規ウィンドウを開くたびに 'C-a A' で命名するのも面倒。理想は「今実行し

  • 【コラム】漢のzsh 第1回 最強のシェル、それは「zsh」 (MYCOMジャーナル)

    IDEの発展やAjaxなど現在のデベロッパにとってGUIとうまくお付き合いすることは開発効率を上げるうえで必須といえる。しかしながら、シェルというCUI環境も根強い人気がある。GUIと違ったカスタマイズ、アジリティ、効率の良さ、幅広い対応プラットフォームなど、なくてはならないものだ。 連載ではそうしたCUI環境の充実を補佐することを目的とし、"zsh"について語ってみようとおもう。かつてzshはUTF-8の扱いが弱いところがあったが、それもずいぶんと改善され、ここ1年でzshへ移行しやすい状況が整ってきている。はじめるには悪くないタイミングだ。 最初に軽くzshについて紹介しておこう。 名前につく"z"の文字は、「究極の」という意味がこめられているらしい。系統としてはsh系である。つまり、zshはsh系の超高機能シェルといえるだろう。Linuxなどのユーザーであればsh系であることの意味

  • Subversion Quick Start

    バージョン管理システムの Subversion を使い始めた。今まで、Bazaar やら darcs やら GNU Arch に手を出していたけれど、バージョン管理ホスティング・サービスの多くが Subversion ベースな状況を鑑み、潮時かなと観念した次第。 Subversion 公認のこちらのサイト (文献) を参考に勉強を始めてる。 Subversion によるバージョン管理 ref. svnbook日語訳のPDF版を作成してみました クイック・スタート とりあえず、今、tex-symb.el という単独のファイル (このファイルは今までバージョン管理はしていなかった) を Subversion で管理したい。新規のプロジェクト 作成の手順をメモしておく。 リポジトリの作成 ~/svn/tex-symb を、tex-symb.el のリポジトリーにする。 $ mkdir ~/sv

  • [N] Flickrを便利に使うツール/プラグイン集(2007.2)

    Flickrをもっと楽しむための6つの外部サービスという記事を読んで、自分でも似たようなことをしていたのを思い出しました。Flickrを便利に使うツール/プラグイン集がそのエントリーでした。 ネタフルのサイト内検索で「Flickr」というキーワードを検索して頂いても良いのですが‥‥ まとまっていた方が便利だし、何か発見して貰えるかもしれないということで、かなりFlickr関連のエントリーも増えていますので、半年ぶりに新しいものを付け加えてアップデートしてみます。 APIを公開していると、いろいろとサービスの広がりがあるのだなー、ということも実感して頂けるかもしれません。 ▼Dashboard Widget「FlickIt」 ユーザ名やタグで検索し、張り付け用のHTMLソースを取得することができるDashboard Widgetです。 ▼Color Fields Colr Pickr Fli

    [N] Flickrを便利に使うツール/プラグイン集(2007.2)
  • LCDのデッドピクセル・スタックピクセルの生き返らせ方 - World Wide Walker

    LCDのデッドピクセル・スタックピクセルの生き返らせ方 Posted by yoosee on Gadget at 2007-01-09 23:42 JST1 デッドピクセルの復活方法Fix your LCD's dead pixels - Lifehackerより。デッドピクセルとは、ピクセル自体が点灯しない状態を言う。これは液晶裏側のバックライトのピクセルが死んでいる状態で、ピクセルは黒色(無発光)になっている。これを復活させる方法は以下の通り。PC(ディスプレイ)の電源を切るスクリーンを傷つけないように手を布で覆うデッドピクセルのある場所のみに圧力をかける圧力をかけ続けたままでPC(ディスプレイ)の電源をいれる圧力をかけるのを止め、デッドピクセルが消滅したことを確認する圧力をかけることによってバックライト液晶部分の未充填状態を解消するらしい。当然ながら圧力をかけすぎてディスプレイ自体

  • 一人暮らしのコツ

    一人暮らしのコツのチェックポイント 一人暮らしのコツでは、一人暮らしに関するさまざまな情報を掲載しています。 まだ一人暮らしをしていない人から、すでにしている人向けに、各種情報を掲載。 メニューから関連する項目をご覧ください。 主なチェックポイントを紹介していきます。 一人暮らし実施前 一人暮らしをする前の段階、および、引越し等を考えている人向けのポイントです。 他にもいろいろな情報がありますので、メニューから一通りご覧ください。 部屋探し 部屋探しはネットで行えます。最近では店頭で部屋探しをする方が稀となっています。 『部屋をネットで検索して探す』でネット上での部屋探しについて確認しましょう。 また、部屋探しをする上でのポイントを『一人暮らしの部屋探し』で紹介しています。 引越し 引越しの申し込みも基的にはネット上で可能です。詳細は『一人暮らしの引越し』でご確認ください。 このほか、引

  • clmemo@aka: Emacs で C 言語プログラミングを始める人へのイントロダクション

    Emacs エディターで C 言語のプログラムを書く人向けに、入門用の解説がないように思う。そこで、知っておくと便利な機能をまとめてみた。 読者は、Emacs の操作とカスタマイズが最低限できる人を対象にしている。つまり、C-x C-f といったショートカット・キーが使えて、.emacs の設定ファイルがいじれる人。各機能について、基的な使い方とその効果、あと最低限の設定について書き出した。 目次 ソースの色付け インデント アラインメント コメント info マニュアル スペル・チェック タグ・ジャンプ 関数名の補完入力 コンパイルとエラー行ジャンプ ChangeLog ファイル 1. ソースの色付け Emacs は、C 言語のソース・ファイルを解析して、if や for といったキーワードに対して、自動で色を付ける。 色を付けることでソースにメリハリが生まれ、可読性が上がる。また、ス

    clmemo@aka: Emacs で C 言語プログラミングを始める人へのイントロダクション
  • Mozilla Firefox Thunderbird の拡張あれこれ-MEMO Permanent Links(2006年10月その3)

    Mozilla Firefox Thunderbird の拡張あれこれ - MEMO Permanent Links(2006年10月-3) ■(10/22c) 拡張の対応バージョン もじかけら 「T-shirt Update and Firefox 2 Add-ons Compatibility」2006-10-21 の記事は Firefox 2.0 に拡張を対応させよという Mozilla からの通達を紹介しています.2.0 対応:530、1.5 まで:701、2.0 Beta まで:58、1.0 まで:442とのこと.530 + 701 + 58 + 442 = 1731 個の拡張が Mozilla Add-ons にはあるということですね.1.0 までにしか対応していないものは削除だそうです.そんなむごい、バージョンの問題だけで対応していないものもあるはずなのに. バージョンは

  • Gmailのアカウント消失に備える

    10MBの添付制限ギリギリのメールを大量にやりとりすると監視 され、短時間に200通前後(2GB)に達するとアカウント停止。 意外に寛容。一時ロックもありうる。情報元:Google質問記事 例えば約700MBのアップで24時間ロックを受けている人がいます IMAP経由でアップする場合も注意。

  • UNIX使いのパフォーマンスをあげる小技コマンド | I D E A * I D E A

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    UNIX使いのパフォーマンスをあげる小技コマンド | I D E A * I D E A
  • http://www.ex-machina.jp/zsh/index.cgi?FAQ%40zsh%A5%B9%A5%EC

  • Webページのデザインを崩さずにそのまま印刷する

    Webページを印刷すると、端っこが切れたりして上手に印刷できないケースが少なくない。そんな時は“見たまま”を印刷できる「WebPrintBrowser」を使ってみよう。 仕事でWebページを印刷するシーンは意外と多い。ニュースサイトやブラウザベースのグループウェアをきれいに印刷できると、インターネットに接続できない場所でも情報を確認できて便利だ。 とはいえ、ブラウザから印刷すると、画面の端が切れたりして上手に印刷できないことが結構ある。サイトのデザインにもよるが、どうにかならないものだろうか――。と、お困りの諸兄は、“見たまま”を印刷できる「WebPrintBrowser」を使ってみるといいだろう。 WebPrintBrowserは、Internet Explorerのコンポーネントを利用した印刷用Webブラウザで、ブラウザに表示したWebサイトをそのまま印刷できるのが特徴だ。たとえば、ブ

    Webページのデザインを崩さずにそのまま印刷する
  • Windows XP の動作を軽快にしたい - mtblue.org

    ご案内:このページ「Windows XP の動作を軽快に(軽量化・高速化)したい」は、ウェブサイト「 mtblue.org 」の中のページの一つです。サイト内のページを少しでも効率よく参照していただけるよう、次の機能を提供しています。ご利用ください。 サイト内検索 サイトマップ また、トップページからこのページまでのアクセスの経路を示す情報を提供しています。この情報は、ページの先頭付近と終端付近で合計二度提供されていますので、この情報が二度目に出現した箇所を、ページの終端と捉えていただくことができます。一度目の出現はこのご案内の直後です。すなわち、次のような形式で提供しています。以上で、ご案内を終わります。 HOME > PC関連 > ちょっとしたTips > Windows XP の動作を軽快に(軽量化・高速化)したい Windows XP は、軽快に動作するよう設計されていますが、シス