タグ

gmdualis479のブックマーク (4,481)

  • IPA(情報処理推進機構)が公開している資料が有益すぎる - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 今回はIPA(情報処理推進機構)が無料で公開しているエンジニア向け資料をまとめました。エンジニアIT担当者におすすめの資料を厳選しています。 今回紹介する資料の結論 安全なWebサイトの作り方 要件定義ガイド DXスキル標準 情報セキュリティ白書2024 DX白書 情報セキュリティ10大脅威 2024 簡易説明資料 情報漏えい対策のしおり AI社会実装推進調査報告書 安全なWebサイトの作り方 安全なWebサイトの作り方では、Webアプリやサイトを作る上で知っておくべきセキュリティ知識を基礎から網羅的に学ぶことができます。

    IPA(情報処理推進機構)が公開している資料が有益すぎる - Qiita
  • 強いチームと開発生産性

    2024-11-15 開発生産性Kaigi https://developer-productivity-engineering.connpass.com/event/332852/

    強いチームと開発生産性
  • ソフトウェアは現実をどう捉えるべきか ─ モデリングという抽象化の技術 - パンダのプログラミングブログ

    現実、ソフトウェア、モデリングの関係 この記事は、現実とソフトウェアとモデリングの関係を哲学の観点から整理する試論です。この記事を通して、読者の方のモデリングという行為に対する理解が深まれば幸いです。 なお、哲学といっても特定の哲学者の思想には触れないので前提知識は不要なので気楽に読み進めてください。 ソフトウェアが絶えざる変更に晒されるのは、現実と乖離するためである ソフトウェアがいつも変更に晒されているということはソフトウェア開発者にとって常識です。では、なぜソフトウェアは変更に晒されているのでしょうか。立ち止まって考えてみましょう。 ソフトウェアが対象にしている現実が絶えず変化しているため、対象の変化に応じてソフトウェアも変化する必要があると言えるでしょう。これを仮の結論とします。 しかし、ソフトウェアは当にそのもの現実を対象としているのでしょうか。そうではないように思えます。 例

    ソフトウェアは現実をどう捉えるべきか ─ モデリングという抽象化の技術 - パンダのプログラミングブログ
  • Laravelが如何にダメで時代遅れかを説明する - Qiita

    2024.11.05「追記1:問題編」を追加しました! 2024.11.06「追記2:回答編」を追加しました! 2024.11.06 [補足]を追加しました! 前提 LaravelWordPressからステップアップしたい人に丁度フィットしたような作りになっており、オンプレ前提であり、MVC構成の簡単なSSR(サーバーサイドレンダリング)を推しています。 WordPressの次のステップと捉えると納得できますし、小さなアプリを簡単に作るには丁度良いと思います。 しかし、これで大きなサービスを作ろうとすると途端に崩壊します。 基的にドキュメント通りに作成すると画面とインターフェースが密結合し、サービスとしてのインターフェースが固まらない状態になります。 結果的に私が関わったプロジェクトは全て密結合で触れない状態に陥っていました… たぶん日中、いや世界中がこうなってると思います。 決して

    Laravelが如何にダメで時代遅れかを説明する - Qiita
  • 4.7インチ電子ペーパー搭載のESP32開発キット、価格は6,900円

    4.7インチ電子ペーパー搭載のESP32開発キット、価格は6,900円
  • フロントエンドフレームワークからサーバーにアクセスするパターン | フューチャー技術ブログ

    僕が触り始めた頃のウェブフロントエンド開発はデバッガーもなく、ダイナミックHTMLと呼ばれて文字をチカチカさせたりするようなものでした。IE6という超安定ブラウザが出てきたり(Netscape 4.xも7.xも不安定だった)その後jQueryが登場したときは、天使が降臨したように思えたものです。 そこから長い年月が経ち、ウェブフロントエンドの比重が大きくなるにつれ、フロントエンドのコードはどんどん複雑化しました。OpenAPIなどのコードジェネレータなども普及した結果、通信というものが隠され、イベントの中でawaitや.then()で呼ばれる何か、みたいな理解をしているメンバーも今後増えていくのではないかという懸念があります。 現在ではウェブフロントエンド開発はReactVueといったフレームワーク上で行われ、イベントというのはそのフレームワークの提供するライフサイクルイベントに対応付け

    フロントエンドフレームワークからサーバーにアクセスするパターン | フューチャー技術ブログ
  • 「良いサンプルコード」を考える

    最近、技術書を読んでいると「完成形から逆算された、書き手にとって嬉しいコード」によく遭遇しています。 これが自分の理解ステップと噛み合わず、自分はこうだと嬉しい、といっても文句だけいうのも良くないと思い、自分の思う良いサンプルコードをまとめてみようと思います。 先に言っておきます。自分も自分の要求を全部同時に満たすことはできません。また、普段が自分が書くものは想定読者は自分として手を抜いています。手間を書けたとしても、一定以上の文量で必ず手間や実現性の部分でトレードオフが発生します。 自分の考える良いサンプルコード 最小スタート ステップ毎に何らかの動的/静的検査で検証できる。TDD だと望ましい 一度のコード追加は20行あたりが上限 上から順にコピペするとモジュールが動作する 最小スタート これは何らかのコンパイラを想定した適当なサンプルコードで、良い点悪い点両方あります。 // BAD

    「良いサンプルコード」を考える
  • PHPStan 2.0リリース: Level 10とElephpant! - 超PHPerになろう

    この記事はPHPStan開発者のOndřej Mirtesによって2024年11月11日にPHPStan Blogに書かれた記事を翻訳したものです。 phpstan.org PHPStan 1.0は約3年前にリリースされました。プロジェクトが順調に成長していることを報告できて嬉しく思います。それ以来176回のリリースでは、新機能の実装、バグの修正、そして2.0のための基礎固めが行なわれてきました。そうです、私たちは休むことなく、栄光に甘んじることもありませんでした。 私は2.0のリリースを長い間待ち望んでいました。私たちが取り組んできた新機能を、ついに皆さんに楽しんでいただけるようになります。それらの一部は既に2年以上もアーリーアダプターの方々に楽しでいただいていたものです。 しかし、今日リリースされたのはコードと分析の変更だけではありません。PHPStanは伝説的なPHPマスコットに独自

    PHPStan 2.0リリース: Level 10とElephpant! - 超PHPerになろう
  • 【VertexAI Gemini】社内用AI議事録生成アプリを作ってみたので、開発経緯および学んだことを紹介 - Insight Edge Tech Blog

    はじめに 開発経緯 作成したアプリの構成および議事録作成手順 構成 議事録作成手順 半年間運用して得られた学び 議事録自動生成の精度がどうだったか? 使用したモデルおよびコストについて モデル コスト 安全フィルターについて プロンプトおよび生成過程について VertexAI Geminiの凄さについて 議事録を投稿できるまでの手順の制限について まとめと今後の期待 はじめに こんにちは、Insight Edgeで開発エンジニアをしているニャットです。 入社から1年以上が経ちましたが、まだまだ学ぶことが多く、日々、社内の勉強会やリソースをフル活用して新しい技術の習得に挑戦し続けています。 今回は、勉強会の時間を活用しつつ「社内用の議事録自動作成アプリ」を少しずつ開発し、半年間社内で運用しながら改善を重ねたので、その開発経緯と得られた学びを紹介します。 開発経緯 2024年5月頃、Googl

    【VertexAI Gemini】社内用AI議事録生成アプリを作ってみたので、開発経緯および学んだことを紹介 - Insight Edge Tech Blog
  • ウォーターフォールの反省とアジャイルの成功に必要なもの - Qiita

    この記事では、「アジャイルはウォーターフォール時代の何を反省するのか」「アジャイルで何が改善するのか」について、個人的な考えを説明します 極端なことを言っている部分はあるので、誤解している箇所や異論があれば、やさしくコメントで教えていただければ幸いです 言いたいこと 「ウォーターフォール=諸悪の根源」というのは誤解で、問題は請負開発にある 請負開発で「顧客の真の要望が実現されない」のは当然、インセンティブ設計がおかしい 日版のアジャイルソフトウェア開発宣言には「外注よりも内製を」と書くべき 競争に勝つためには内製化は進む(でも内製化はとても難しい) ベンダーへ「君はアジャイルをやるか迷える立場じゃないよ」 目次 用語 ウォーターフォールは当に諸悪の根源か? 「ウォーターフォール=諸悪の根源」という誤解 問題の原因は請負開発 なぜ請負開発は失敗しやすいのか? ベンダーは「システム開発だけ

    ウォーターフォールの反省とアジャイルの成功に必要なもの - Qiita
  • CSSのデバッグにAIがどのように役立つか、Chrome 131のデベロッパーツールでAIアシスタントが使えるようになります

    CSSの検証やデバッグに、デベロッパーツールを使用している人も多いと思います。そんなデベロッパーツールですが、Chrome 131からAIアシスタントが使えるようになり、AICSSの検証やデバッグにどのように役立つかを紹介します。 5 Cool Things To Do with DevTools AI Assistance AI assistance panel AI assistance for styling by Matthias Rohmer 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 はじめに デベロッパーツールでAIアシスタントを使用する前に AIアシスタントの起動方法 AIアシスタントでレイアウトを理解する AIアシスタントによるペアプログラミング AIアシスタントに

    CSSのデバッグにAIがどのように役立つか、Chrome 131のデベロッパーツールでAIアシスタントが使えるようになります
  • GitHub開発者を狙う新型フィッシングツール『GoIssue』が登場 – 大規模攻撃でOAuth認証を悪用 - イノベトピア

    Last Updated on 2024-11-13 09:07 by admin サイバーセキュリティ研究者たちは、GitHubユーザーを標的とした大規模なフィッシングメッセージを送信できる、新たな高度なツール「GoIssue」に警鐘を鳴らしています。 GitHubユーザーを標的とする新型フィッシングツール「GoIssue」の概要: 発見時期:2024年8月 開発:cyberdluffy(GitLokerチームのメンバーを自称) 販売プラットフォーム:Runionフォーラム 主な機能: GitHubプロフィールからのメールアドレス自動収集 スパムフィルター回避機能付き大量メール配信 組織メンバーシップに基づくターゲティング カスタマイズ可能なメールテンプレート プロキシサポート 攻撃手法: メールアドレスの自動収集 偽装GitHub通知の大量送信 認証情報窃取用フィッシングサイトへの誘導

  • 【教材まとめ】これ全部やったら流石に誰でもつよつよAIエンジニアになれる - Qiita

    はじめに 記事ではAI知識ゼロから始めてAIエンジニアとして実務にチャレンジできるレベルを目指してロードマップ形式でコンテンツをまとめました。 生成AIの台頭、SakanaAIの大型資金調達やGoogleの研究者(ヒントン氏ら)のノーベル賞受賞も重なり、さらにAIへの注目が集まっている状態かと思います。 しかし初学者にとって、AIを学ぶハードルはまだまだ高いのが現状です。AIをツールとして活用するだけなら比較的障壁は高くないですが、理論的な部分まで含めると学ぶべき内容が広く、分野によっては難易度が高く、せっかく学び始めたのに挫折する人も多いです。 未経験だけどAIの知識を身につけたい 現在web開発の知識があり、AIも学びたい AIを学んでエンジニアインターンや実務で活躍したい といった方は是非読み進めていってください。 コンテンツは随時追記していきます。 構成 記事は下記のような構成

    【教材まとめ】これ全部やったら流石に誰でもつよつよAIエンジニアになれる - Qiita
  • ITエンジニアがホームラボを持つ理由 - Qiita

    はじめに(ホームラボとは) ホームラボ(Homelab)とは、ITエンジニアが市販されているサーバやネットワーク機器を自宅に購入して、検証環境を自宅に保有すること(楽しむこと)事をさします。海外ではHomeLab、日では”逸般の誤家庭”とX(Twitter)などで書かれており。一部の好事家がと思われがちですが、実はFortigate持ってますとか、Cisco持ってますとか、RTX(Yamaha)持ってますとかは意外と多く、誤家庭予備軍みたいな人は多くいるのではと思います。 今日は深沼にどっぷりはまって抜けられなくなったエンジニアのお話です。 私も20年以上エンジニアとして仕事をしており、若い頃から様々な機器を購入しては捨ててきました。間に結婚転職などのライフイベントがあり、だいぶ拡大/縮小を繰り返してきましたが、現職でVMware Cloudのサービス責任者という立場になりいろいろ学ぶ

    ITエンジニアがホームラボを持つ理由 - Qiita
  • 【公式】レトロゲームエンジンPyxelを使わない理由が見つからない - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Pyxel作者です。Qiita初投稿です。よろしくお願いします。 皆様、Python向けレトロゲームエンジンPyxelのご愛顧ありがとうございます。 「気軽に楽しくゲームプログラミング」をコンセプトに、2018年にGitHubで公開を始めたPyxelも、おかげさまで現在15,000スター、ダウンロード数は80万を超えることができました。 4億を超えるGitHubプロジェクトの中で、Python向けゲーム開発環境としてはダントツの1位(2位は7.5kスターのPygame)、全言語合わせたゲームエンジンの中でも8位にランクインしており、7位

    【公式】レトロゲームエンジンPyxelを使わない理由が見つからない - Qiita
  • 透過型SMTPプロキシによる送信メールの可観測性向上: Update Edition / Improved observability of outgoing emails with transparent smtp proxy: Update edition

    JPAAWG 7th General Meeting@Nov 11, 2024 での発表資料です。https://meetings.jpaawg.org/program/

    透過型SMTPプロキシによる送信メールの可観測性向上: Update Edition / Improved observability of outgoing emails with transparent smtp proxy: Update edition
  • 生成AIにアプリを作らせるコツ|erukiti

    Claudeの3.5-sonnet最新版(20241022)は間違いなく現時点では最高性能のLLMの一つである。Claude Professional PlanならそれをウェブUI・アプリ上から無制限と言ってもいいほど使える。 もともと、ある要件を実現するためにどうするのがいいか?選択肢を知りたくて、Claude sonnetChatGPT Plus(gpt-4o, o1-preview)などに聞いてみたら、Claude sonnetが一番好みのアイデアを返してくれたので、さらに深掘りしてアプリを作らせたみた。 OpenAI o1-previewは思いもよらないスマートな解決方法を提示してくれることがある。アイデアを知りたいときに一考の余地はある OpenAI gpt-4oは割とベタというか、微妙? SearchGPTは現時点ではコンテキストを無視しがち(単体の検索はいいけど、それ以上を

    生成AIにアプリを作らせるコツ|erukiti
  • 英語学習の神アプリ発見 - N50発達障害男子の中学受験、からの中高一貫校生活

    先日無事に英検3級1次試験に合格した息子、昨日2次試験にチャレンジしました。 事前に何度も「面接でどんなこと聞かれるかちゃんと問題集とか見直したりネットとかで調べて予想とか対策しておきなよ」と言ったのに結局何もせず、出発直前までプレステで原神やってましたが。 もうどうにでもな~れ(AA略 で臨んだ番、終わって確認したところ1問はトンチンカンな答え言ってて確実に✕、2問はなんだかあやふやな感じで答えててこれは合格ちょっと怪しいな…という感じ。まあ、一度痛い目見といた方がいいな。 ちなみに英語大嫌いの息子、N50校内における英語の成績は深海魚で「A3取ってるから大丈夫だもん!」と言っていたガクスイの評価もついにB1に落ちました。(帰国子女もいるしN50校とはいえみんな英語できるのよ…)それなのに息子は塾にも行かず家庭学習としてはNHKラジオの基礎講座を嫌々やっているだけ。 英検3級対策の参考

    英語学習の神アプリ発見 - N50発達障害男子の中学受験、からの中高一貫校生活
  • アジャイルを実践する組織であってもウォーターフォールを学ぶことには価値がある - mtx2s’s blog

    「すべてのライフサイクルモデルの祖は、ウォーターフォールモデルである」とは、スティーブ・マコネルの言葉だ1。また、ソフトウェア開発ライフサイクル(SDLC)に関するGitHubの文書では、広く採用された最初のSDLCがウォーターフォールモデルであるとされている2。 そこに、ウォーターフォールを学ぶことに対する価値がある。それは、スクラムを導入し、アジャイルソフトウェア開発を実践する組織にも言えることだろう。いや、そうであるからこそだ。どんなソフトウェア開発プロセスモデルであろうと、ウォーターフォールから派生したり、何らかの影響を受けていると考えられる。したがって、ウォーターフォールへの理解から、自分達がやっていることの質を見いだせるのではないだろうか。 ウォーターフォールなんて誰でも知っていると思うかもしれないが、そうとも限らない。確かにウォーターフォール未経験のソフトウェア開発者は少な

    アジャイルを実践する組織であってもウォーターフォールを学ぶことには価値がある - mtx2s’s blog
  • 「なぜ30%値下げできないの?どれくらいなら下げられるの?」「できるか、できないかで答えてください」と高圧的に言われたらどうするか?『戦略的交渉入門』

    「その価格では厳しい、30%下げてほしい」 と、初手から無理な数字をふっかけてくる。それは難しいと答えると、 「なぜですか?どの程度なら下げられますか?」 と畳みかけてくる。答えに窮すると、 「できるのか、できないのか、答えてください。できないなら議論は終わりです」 と言い放つ。 価格交渉や要件定義の場で、高圧的な態度で話す人がいる。相手を説き伏せ、自分の思い通りの結論に持っていきたがる。一方的にまくし立てて、質問に質問を重ね、相手に話す機会を与えない。 典型的なパワープレイ、二分法、アンカリングの交渉術である。これらはビジネス上の技法であることを、そもそも知らなかった若いころは、さんざんやられたものだ。顧客だけでなく営業や上司からもやられたことがある。 そして、交渉の「術」だから対策がある。『戦略的交渉入門』には、こうした交渉「術」への対策がふんだんに盛り込まれている。 「なぜ30%下げ

    「なぜ30%値下げできないの?どれくらいなら下げられるの?」「できるか、できないかで答えてください」と高圧的に言われたらどうするか?『戦略的交渉入門』