2018年7月18日のブックマーク (15件)

  • 小1の熱中症死、豊田市が小学校のエアコン設置前倒しへ:朝日新聞デジタル

    愛知県豊田市で市立梅坪小学校1年の男子児童(6)が熱中症で死亡した事故を受け、市は18日、小学校の教室のエアコン設置工事を前倒しで進める方針を決めた。定例記者会見で太田稔彦市長が明らかにした。 市内の市立小・中学校と特別支援学校計104校には、一部の特別教室を除いて扇風機しかなかった。これまでの計画は、中学校で2019年度、小学校は20、21年度にエアコンの設置を終える予定だったが、一部小学校は今年度に前倒しして準備に入る。小学校によっては1年以上早く設置される見込み。総事業費は71億円を見込む。 同市では、小中学校の扇風機の設置は13年度に終えている。太田市長は会見で「当時はこれで様子を見ようという判断で適切だったが、こういう事態があったので見直す」と述べた。 男子児童が亡くなった梅坪小では18日午前、全校集会が開かれ、籔下隆校長が男児が死亡した経緯を説明。子どもたちには体調不良をすぐに

    小1の熱中症死、豊田市が小学校のエアコン設置前倒しへ:朝日新聞デジタル
    goingzero
    goingzero 2018/07/18
    人柱制度だ
  • 有識者の暑さ対策すげええええええええええええ

    真夏の東京五輪、暑さ対策に打ち水など検討へ 2015年04月17日 10時01分 有識者会議は、打ち水のほか、浴衣、よしずの活用など日ならではの対策を盛り込み、観光PRにも生かしたい考えだ。 外国人観光客に快適に過ごしてもらうため、路上でオープンカフェを開きやすいよう規制を緩和することや、案内標識のデザインの見直しなども検討する。さらに、赤外線を反射する遮熱材を路面に施して温度を上がりにくくする舗装技術などの効果を検証する。 https://www.yomiuri.co.jp/olympic/2020/20150417-OYT1T50027.html 上記ソースを私が知ったのはAnarchy実況のお陰です↓↓↓今すぐ飛び込め!!↓↓↓ http://agree.5ch.net/liveanarchy/ ↑↑↑JOIN NOW↑↑↑

    有識者の暑さ対策すげええええええええええええ
    goingzero
    goingzero 2018/07/18
  • 透明コーラを黒くすると普通のコーラの味になる

    透明飲料が人気だ。オレンジやピーチなど一般的なジュースはことごとく透明にされているし、メロンソーダ(メロン+ソーダ)やミルクティー(ミルク+ティー)といった合わせ技系の飲み物も透明化が進んでいる。 最近ではついにコーラまで透明にされてしまった。「無茶しやがって…」という想いで試しに飲んでみると、なんだか普通のコーラとは違う気がする。やっぱりコーラは黒くあるべきだ。むしろこの透明コーラも黒くしてあげれば来のコーラらしさを取り戻すのではないだろうか。 これはやらねばならない。透明飲料に色を付けて個性を取り戻さなければならない。 ※この記事は2018年7月18日~19日のとくべつ企画「自由研究特集」のうちの1です。

    透明コーラを黒くすると普通のコーラの味になる
    goingzero
    goingzero 2018/07/18
  • 無料食堂・全メニュー半額……話題の『とんかつ屋』で仕事を一日体験した

    無料堂や、豪雪にみまわれた地域の人限定の全品半額セールなど、ネットで何かと話題のとんかつ屋『まるかつ』で、一日お仕事体験してきました。バイトリーダーに業務を教えてもらいながら、仕事の内容や時給(お給料)のことなど聞いてきましたよ! こんにちは、ライターのみくのしんです。ジモコロではいつも、『一日職業体験レポート』を書いてきました。 今までに体験したのは、解体作業や冷凍倉庫、焼き菓子屋さんなど。 今回は…… ジュワワワワワ~~ コトトトト・・・ とんかつ屋さんで一日職業体験をします! はい!と言う訳で、奈良県にあるとんかつ屋さん「まるかつ」にお邪魔しています。 このお店、ネット上では「無料堂」や「全メニュー半額」などの企画で話題なんです……が! それは後で詳しく聞くとして、まずはお店に入ってみましょう! とんかつ屋「まるかつ」神殿(こどの)店 住所|奈良県奈良市神殿町667-1 営業時間

    無料食堂・全メニュー半額……話題の『とんかつ屋』で仕事を一日体験した
    goingzero
    goingzero 2018/07/18
    19歳にリッジレーサーは伝わらないよな
  • 愛知県が舞台の格闘レースゲーム『Aichi Emperors Zero』登場!―鎧武者がバイクでパンク野郎を退治 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    愛知県が舞台の格闘レースゲーム『Aichi Emperors Zero』登場!―鎧武者がバイクでパンク野郎を退治 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    goingzero
    goingzero 2018/07/18
    隠しキャラに、「帰るまでに命があるかわからん」おばさんがほしい
  • 徹底値踏み!カイジに登場する「クズ」の誰かと結婚するなら どの「クズ」を選ぶべきか

    賭博黙示録から始まるカイジシリーズ。 長い物語の中で繰り返されるギャンブルの数々。 クズのようなキャラがぬっと現れ、やれやれ消えたかと思った瞬間に今度は違う方からまた別のクズがぬるっと現れる。そしてそれは延々尽きることなし・・・。クズ人材がこれほど果てなく存在している漫画世界も希有ではないでしょうか。 冒頭からさっそく苛立ちとため息が止まりません。 ただいつの頃からか(多分顎の角度が気にならなくなる頃から)、「なるほど共感」「ちょっとカッコイイかも」などと心酔し始めるという謎の心境変化。 そんな洗脳状態の今、物語が進む中でぱらりぱらりと散見する彼らのポテンシャルをもとに考えてみました。 「あえてクズの中から伴侶探し。結婚相手として旨みが期待できるクズランキング」 ※さすがに他人様を「クズ」と吐き捨てることには抵抗があり、オブラートにくるんだように曖昧な表現を他に探ってみました。がしかし、作

    徹底値踏み!カイジに登場する「クズ」の誰かと結婚するなら どの「クズ」を選ぶべきか
    goingzero
    goingzero 2018/07/18
    利根川はクズじゃねーだろ
  • 幽霊を怖くなくしたい

    幽霊を見たことがあるわけではないけど、私が幽霊が怖いと思うのは「実体がない、得体が知れないものである」「何を考えているか、行動がわからない」という点だ。誰しも理解できないものって怖いと思うのだ。 でも、もし感情が読めたりちょっと人間っぽい存在であったなら……? もしかしたら幽霊に親近感を感じることができるかもしれない。 というわけで自分自身が幽霊になりきり、幽霊がなにをしていたらこわくないかを調べることにした。まず、幽霊になるための準備をこれからしていく。

    幽霊を怖くなくしたい
    goingzero
    goingzero 2018/07/18
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    goingzero
    goingzero 2018/07/18
  • 「明日、死のうと思った」天才と呼ばれた棋士が、うつ病を告白(週刊現代)

    天才棋士がある日突如、表舞台から姿を消し、世間をざわめかせた。「何かに悩んで死ぬのではない。死にたがるというのが、うつ病の症状そのものなんです」――うつ病の真っただ中で、彼は何を見て、何が起こっていたのか。『うつ病九段 プロ棋士が将棋を失くした一年間』を著した先崎学九段が明かす、凄絶な「うつ抜け」体験談。 今日より明日がつらい すこしまえから予兆はあったのですが、自分が格的におかしくなっているな、と感じたのは、昨年7月の順位戦の初戦でのことです。若手を相手に負けてしまったのですが、それが問題ではない。頭がフワフワして、思考がまとまらない。読みもせず、ふらっと指してしまう。 将棋の内容すら自分では判断できません。でも、これはめちゃくちゃだなということだけがわかるのです。 【こう語るのは、棋士の先崎学氏(48歳)だ。羽生世代と言われる棋士の中でも最も早い11歳で奨励会に入会、永世棋聖・米長邦

    「明日、死のうと思った」天才と呼ばれた棋士が、うつ病を告白(週刊現代)
    goingzero
    goingzero 2018/07/18
    キツいなあ。頭脳競技で鬱になると復帰するのつらそうだけど、第一線で活躍できるようになったのは何より
  • まったく誰も得をしない2018年上半期の増田アワード25選「不安になる編」 - あのにますトライバル

    列島各地熱湯列島と化していますが、ここいらで今年上半期の「不安になる」増田でも振り返って何とも言えない気持ちになりませんか? 「不安になる」とは 匿名掲示板だろうが何だろうが大体文章を書くときは何か言いたいことがあるので書くものです。それなのに文章の要旨が掴めないということがあります。特定を避けるために肝心の部分をぼかしていたり、投稿者の文章を組み立てる力が最悪だったり、単に何も考えていないだけなど様々な理由が考えられます。そういうのがすごーく気になったので、「これは」と思うものに「不安になる」タグをつけていっただけです。読んだ後「あれはどうなるんだろう」とか「意味がわからない……」など自分の軸がぐらぐら動くような気分になる増田です。ちなみに「不安になるタグ」は増田以外にも使ってます。(まったく輝かない2017年の増田アワード「不安になる編」より) 選出のポイント ・2017年12月22日

    まったく誰も得をしない2018年上半期の増田アワード25選「不安になる編」 - あのにますトライバル
    goingzero
    goingzero 2018/07/18
  • 神戸新聞NEXT|事件・事故|中ジョッキ持った男性、新快速に乗り込み通報される 明石

    17日午後5時すぎ、兵庫県明石市大明石町1、JR明石駅のホームで、ビールの中ジョッキを持った60代の男性が播州赤穂発野洲行き新快速の車両に乗り込み、明石署に通報された。 同署によると、男性は同駅構内の牛丼店で飲をし、会計を済ませた後、注文していたビールジョッキを持ったまま駅のホームへ。驚いた周りの乗客が駅員に通報した。 男性は駅員らに促されすぐに車両を降りた。明石署が事情を聴き、ビールジョッキは牛丼店に返却した。この影響で当該新快速が約4分遅れたという。後続に影響はなかった。

    神戸新聞NEXT|事件・事故|中ジョッキ持った男性、新快速に乗り込み通報される 明石
    goingzero
    goingzero 2018/07/18
    ほのぼのニュースだ
  • デザインで銭湯を救え! 銭湯オーナーにまでなっちゃったデザイナーの話 | CAREER HACK

    銭湯が「デザイン」で生まれ変わる 山手線田端駅から徒歩10分、住宅街を抜けると、その銭湯にたどり着く。 『梅の湯』はデザインのチカラも加わり、進化し続ける「今どきの銭湯」といっていい。いま、若者たちの来店がにわかに増えているそうだ。 1951年に創業し、2017年にリノベーション。このときグラフィックデザイン周りを担当したのが、日野祥太郎さんだ。 暖簾や看板、ロゴのデザインを担当した。普段はDSCL inc.という会社で取締役を務め、デザイナーとして働いている。 なんで銭湯? どんな活動をしている? 彼が見出したデザインの力とは? 「デザイナーによる銭湯救出大作戦」ともいえる日野さんの活動を追った。 日野祥太郎 / DSCL Inc. 取締役 多摩美術大学卒業。いくつかの会社を経て、2012年に「Superposition Inc.」を設立。2015年に「株式会社東京銭湯」を立ち上げる。並

    デザインで銭湯を救え! 銭湯オーナーにまでなっちゃったデザイナーの話 | CAREER HACK
    goingzero
    goingzero 2018/07/18
  • スプラトゥーンの基礎的な考え方 - Splatoon2クーゲルシュライバーで修羅道を征きたかった

    3すくみ論 スプラトゥーンの初歩としてわかりやすくかつ簡単に実践できるのが 攻め/潜伏/アドバンテージ稼ぎの3すくみ論です。 (※アドバンテージ稼ぎ=塗りやSP溜め、遠回りの前進など交戦せずに有利を稼ぐ行為) 攻めは塗りなどで姿を晒してる相手を見て狩れるのでアドバンテージ稼ぎに強い アドバンテージ稼ぎは相手が動いてない間に有利を稼げるので潜伏に強い。 潜伏は前進を視認して狩れるので攻めに強い ウデマエC帯は攻めしかしない、いわばグーしかだしてこない環境なので パーにあたる潜伏を覚えて相手を見て狩ることができれば勝ち抜くことができます。 B帯はバランスよくグーチョキパーをだせれば勝ち抜くことができます。 A帯からは相手の手をみて後だしで有利な手をだす情報把握力や あいこの時に撃ち勝つエイム力など総合的な実力が求められてきます。 位置バレ(ステルス)の有無 前述の3すくみ論は位置バレの有無が軸

    スプラトゥーンの基礎的な考え方 - Splatoon2クーゲルシュライバーで修羅道を征きたかった
    goingzero
    goingzero 2018/07/18
  • 中学校で使われているプログラミングの教科書を全部購入して比較

    Jul 17, 2018 前回に引き続きプログラミング教育についての記事です。 ディスる前に知っておくべき「プログラミング教育」のこと 前回の記事でも触れたとおり、すでに義務教育である中学校でプログラミングの教育は行われています。 プログラミングに関する内容が含まれているのは技術・家庭の技術分野の「情報に関する技術」の領域です。 今回は現在日の学校で使われている教科書を大人買いして読み比べてみた私見を記事にします。 学習指導要領の中では「情報に関する技術」次のように定義されています。 この学習の内容は,(1)情報通信ネットワークと情報モラル,(2)ディジタル作品の設計・制作,(3)プログラムによる計測・制御の3項目で構成されている。(1)のア,イ,ウでは,情報に関する基礎的・基的な知識及び技術について,(2),(3)では,(1)のア,イ,ウで学んだ内容を活用したディジタル作品の設計・制

    中学校で使われているプログラミングの教科書を全部購入して比較
    goingzero
    goingzero 2018/07/18
  • まさに”ぶっ壊れた面白さ”『オクトパストラベラー』感想。町中での強盗、誘拐、盗み…裏ワザが許された背徳のRPG

    コメント一覧 (25) 1. 匿名 2018年07月18日 09:52 >主人公たちが助け合う理由も納得がいかない。8人の物語は完全に独立していて接点がないのに、メインキャラたちは会話もなく合流してしまう。 そこは昔ながらのRPGらしく妄想する余地のある場所ですね。 仲間にするのに違和感のある相手だったら、そもそも仲間にしないという選択肢もありますし。 「できる」けど「やらない」自由がありますね。 2. mochi 2018年07月18日 10:06 >作では8人の主人公全員に、旅立ちの物語が1時間分ぐらい用意されている。 >(中略)すると、ゲームの序盤を8回繰り返すことになってだるい。 今まさにこのだるい仲間集め作業の真っ最中なのですが2章あたりからちゃんと面白くなりそうな雰囲気があるんでモチベーションが保たれてますね 1章のだるささえなければもっと文句なしにみんなに勧められてたと思う

    goingzero
    goingzero 2018/07/18