タグ

2007年9月18日のブックマーク (5件)

  • Honda|今まで販売したクルマ|S2000

    © Honda Motor Co., Ltd. and its subsidiaries and affiliates. All Rights Reserved.

    gotanda6
    gotanda6 2007/09/18
  • ITmedia +D LifeStyle:クリエイティブ・コモンズに賭けた「コンテンツの未来」 (1/3)

    いつかはこの問題に触れなければならないと思ってはいたのだが、次第にネットでの騒ぎが大きくなっていくにつれて、当事者であるこちらが気後れしてしまった。8月上旬に上梓した「CONTENT'S FUTURE ポストYouTube時代のクリエイティビティ」(以下CONTENT'S FUTURE)を巡るクリエイティブ・コモンズの扱いについてである。 このは、日の書籍としては珍しいクリエイティブ・コモンズライセンス(以下CC)を付けて発売された。それによる誤解や混乱などがあるようなので、もう一度ここら辺の意味や我々の思いというようなものを、整理してみたい。 CCをご存じの方も多いとは思うが、その定義付けや意味というのは実に多方面に渡っており、結構やっかいだ。筆者が考えるにCCとは、現時点での著作権法では認められていないような部分の許諾を、著作者自身が積極的に解放していくための意思表示手段である。

    ITmedia +D LifeStyle:クリエイティブ・コモンズに賭けた「コンテンツの未来」 (1/3)
    gotanda6
    gotanda6 2007/09/18
  • 【B面】犬にかぶらせろ! - 新風舎より削除要請がきた

    先週、はてなより削除要請のメールが来た。 さて、このたびid:gotanda6様にご利用いただいているはてなダイアリーの下記記事「騙されてないすか?」 http://d.hatena.ne.jp/gotanda6/20070731/book の記事内の「新風舎って、あの詐欺まがい商法の?」との記述につきまして名誉毀損、信用毀損、営業妨害に該当するとして、株式会社新風舎より削除要請が参っております。 先週はあまりに忙しかったこともあり、要請通り削除したが、この際だから新風舎についてちょっと書いておこう。 新風舎は昨年の出版点数だけでいえば講談社を超える、日一の出版社。 しかし、講談社などの普通の出版社とビジネスモデルはまったく違う。新風舎は“共同出版”の出版社。共同出版は、自費出版を一般書店で売ることができるということを売りにして、お金を集めるというビジネスだ。 この手のビジネスは定年退

    【B面】犬にかぶらせろ! - 新風舎より削除要請がきた
    gotanda6
    gotanda6 2007/09/18
    ↓ululunの馬鹿へ そもそも検索キーワードが違うんだよ。あと個人をさらすURLを貼るのはどうか。
  • ワナにハマっていたキがした

    チップチューンの祭典「BLIP FESTIVAL」がついに日国内で開催! チップチューンユニットYMCKと,ゲームミュージック界の重鎮田中宏和氏に話をうかがってきた - 4Gamer.net YMCKさんの張りぼて感 痛いニュース(ノ∀`) : 音楽業界「CDが売れないのは割れが原因。ダウンロードも取り締まる法律を作るべき」 - ライブドアブログ もういいよこの定期ポスト 『レッドカーペット』終了で「レッド難民芸人」登場(web R25) - Yahoo!ニュース 今ならまだUstreamあたりに飛び 痛いニュース(ノ∀`) : 「CDだけじゃなく、音楽配信まで売れなくなった!」…原因は「違法ダウンロードのせい」と音楽業界が怒り - ライブドアブログ 素材もインフラも過去以上 【画像有】今セブンイレブンに売ってる物で一番うまいもん決めようぜ : 暇人\(^o^)/速報 - ライブ

    gotanda6
    gotanda6 2007/09/18
  • ZARD(坂井泉水)をJポップの主役にのし上げたビーイング楽曲制作の手法 | 【MediaSabor メディアサボール

    どういうわけだか、知り合いを通じて、『宝島 音楽誌が書かないJポップ批評』誌からの原稿依頼があった。テーマは、この5月に「ヴォーカリスト」の坂井泉水が亡くなったことがマスコミでも大きく取り上げられたZARD。 短いながらもアルバム評(セカンド・アルバム)を書いてくれとのことだった。何で僕にZARD? と思わないでもなかったが、昔、たった一度だけカラオケでZARDの「負けないで」を歌ったことがあって、その知り合いに目撃されてしまっていたことを思い出した。それで。これは観念せねばなるまい…と思って引き受けることにした。 というのも90年代、そのZARDも所属し、当時一世を風靡していた音楽事務所ビーイングのアーティストたちから届けられる多くの曲に共通する、ある「型」に興味を持っていたからだ。 この依頼を機に、あの時代、自分なりに感じていたことを整理し直してみようと思ったのだ。ここでは、その時のレ

    gotanda6
    gotanda6 2007/09/18