タグ

2010年1月8日のブックマーク (11件)

  • フランスで「グーグル税」提案、大手オンライン広告へ課税

    米サンフランシスコ(San Francisco)マウンテンビュー(Mountain View)のインターネット検索大手グーグルGoogle社前に掲げられた同社ロゴ(2008年7月17日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Justin Sullivan 【1月8日 AFP】フランス政府が委託した調査報告書で、グーグルGoogle)などの大手IT企業のオンライン広告収入に課税し、その税収をデジタル化で苦境に追い込まれている音楽業界や新聞業界への助成金に充てる通称「グーグル税(Google tax)」が提案されたことが、7日明らかになった。インターネット業界からは非難の声が上がっている。 報告書は、大手インターネット企業が使用料を払わずにメディア・コンテンツを利用して利益を上げているとのメディア業界の苦情を受け、仏政府の委託で作成された。 出版物やアート作品をネット上で入手で

    フランスで「グーグル税」提案、大手オンライン広告へ課税
    goto0
    goto0 2010/01/08
  • アクエスト、無償でフリーソフトに利用できる音声合成エンジン「AquesTalk2 Win」

  • Twitterのようにスマートな通知バーを一瞬で実装できるjQueryプラグイン「jQuery Notify bar」:phpspot開発日誌

    Twitterのようにスマートな通知バーを一瞬で実装できるjQueryプラグイン「jQuery Notify bar」 2010年01月08日- jQuery 'Notify bar' Twitterのようにスマートな通知バーを一瞬で実装できるjQueryプラグイン「jQuery Notify bar」。 ページの上部にアニメーションされながら表示されるあの通知バーです。 時間がたつとアニメーションしながらスマートに消えてくれます。ページデザインがどんなものであろうと影響を受けません。 色を変えて、エラーモードにしてみたり、成功モードにしてみたり自由にできます。 実装は超簡単で、次のように初期化するだけです。 $(function () { $.notifyBar({ html: "メッセージ", delay: 2000, // 表示するミリ秒数 animationSpeed: "norm

  • [Giz Explains]技術標準化がなぜ大切なのか? Appleを例に考えてみる

    [Giz Explains]技術標準化がなぜ大切なのか? Appleを例に考えてみる2009.10.01 11:005,636 Appleを例に、ギズが解説します! 「技術標準化」はなぜ重要か? それはこの標準が世界で何をどう使うかの元になるから。つまり、もし自分のまわりの世界に何か影響を与えたいを思ったら、自分でこの標準値を作ってしまえばいいわけです。 Appleを例に考えてみましょうか。 最新OS Snow Leopardの最も素晴らしいことの1つは、OpenCL 1.0(Open Computing Language)のデプロイにあります。プログラマーがより自由にそして簡単にGPUやマルチコアCPU等のプロセッサをミックスして使えるということにあります。OpenCLはその名の通り、ロイヤリティフリーの開けた基準です。Khronos Groupによって管理され、AMD/ATI、Appl

    [Giz Explains]技術標準化がなぜ大切なのか? Appleを例に考えてみる
    goto0
    goto0 2010/01/08
  • 実はメイリオまだ進化中! 誕生秘話を河野氏に聞いた - @IT

    2010/01/07 現在ロンドンの地下鉄の案内図や路線図で全面的に使われているアルファベットフォント「New Johnston」をデザインしたのは実は日人――。こう言ったら驚くだろうか。その日人とは、イギリス在住のグラフィック・デザイナー、河野英一氏だ。河野氏はまた、Windows Vistaから標準で添付されているフォント「メイリオ」(Meiryo)をデザインしたことでも知られる。 2009年11月5日、来日中だった河野氏の謦咳(けいがい)に接する機会に恵まれた。訥々(とつとつ)とした中にも、デザインに対する情熱がかいま見える氏の語り口は、集まった出版、印刷、組み版、情報処理の専門家らを魅了した。 ビル・ゲイツがゴーサインを出した偶然 メイリオ――。横書きを前提に欧文・和文が混在するテキストを表示したときに美しく文字が組まれること、ディスプレイで読むことを最優先として液晶ディスプレ

  • 野生の子トラが、Webカメラをなめる動画 | WIRED VISION

    前の記事 世界を変えつつある7つのITトレンド 「テロ未遂容疑者のオンライン活動」を視覚化した動画 次の記事 野生の子トラが、Webカメラをなめる動画 2010年1月 8日 Alexis Madrigal 野生のスマトラトラと、彼女の子どもがWWF(世界自然保護基金)が設置したカメラに興味を持ち、匂いをかぎ、おそらくはなめている動画が公開された。 WWFは、絶滅が危惧されるこのトラに関心を集めようとするキャンペーンの一環として、この動画を公開した。 インドネシアのスマトラ島に住む野生のスマトラトラは、密猟や生息地の破壊によって、現在400頭しか生息していない。WWFでは5年前から、野生動物が近づくとアクティベートされるカメラを設置しているが、スマトラトラの姿がとらえられたのはこれが初めてだという。 Tiger cubs sniff WWF camera trap from WWF on V

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 戦場で明らかになる「男女平等」の限界 | JBpress (ジェイビープレス)

    ある若い米軍女性兵士が、アフガニスタンへの赴任当日、基地に姿を現さなかった。軍隊で配属拒否は重い罪になる。翌日、彼女は軍警察によって逮捕された。 イラクやアフガニスタンへの赴任を苦に、逃亡したり自殺したりする兵士が増えている。しかし、この若い女性兵士のケースは特殊だった。 子供を抱きながら途方に暮れた女性兵士 アレクシス・ハッチンソン特殊技官(21)は、事件当初、生後11カ月の男の子を持つシングルマザー兵士だった。 彼女は2009年11月5日に、所属する部隊と一緒にアフガニスタンに発つことが決まっていた。10月中旬、ハッチンソンはカリフォルニア州に住む実母に子供を預け、出発の準備を始める。 しかしその1週間後、実母が根を上げ、やはり長期的に子供を預かることができないと連絡してくる。実母は、自分の母親と、障害を持つ娘の介護で、すでに手一杯の状況だったのだ。 ハッチンソンは上司に、赴任中に子供

    戦場で明らかになる「男女平等」の限界 | JBpress (ジェイビープレス)
    goto0
    goto0 2010/01/08
  • 「みんなでゲームを創る」Webサービスが登場、巨大RPGの可能性も | WIRED VISION

    「みんなでゲームを創る」Webサービスが登場、巨大RPGの可能性も 2010年1月 7日 ゲーム好きが集まってコラボしながら新しいゲームを開発できるWebサービスが登場した。開発からプレイまで、全てWebブラウザ上で完結するためOSやソフトに依存せず、PCとインターネット接続環境があれば、誰でも参加できるのが特徴だ。現在、試験運用が行われている。 ゲーム制作Webサービスの名称は『Rmake』。“平凡なエンジニア”を自称するakasata氏が中心となって開発が進められている。エンターブレインが販売しているゲーム制作ツール『ツクール』シリーズなどと似ており、キャラクターやマップ、音楽、効果音などの素材データを組み合わせ、これらをスクリプトで制御して、“組み立てる”仕組みだ。 ユーザーが作成した素材は、他のユーザーと共有可能で、全部をはじめから自分でやるより簡単に開発ができる。また、気軽に質問

  • Windowsを定期的に再インストールする必要なんてないんです。その理由とは... | ライフハッカー・ジャパン

    数多くある都市伝説の中でも頻繁に耳にするのが、「Windowsのパフォーマンスを常にベストな状態に保つ為には定期的にOS の再インストールを行う必要がある」というモノですが、今回は再インストールが必要となる当の原因は何なのか、そしてどのようにして修復するべきなのかについて迫ってみたいと思います。 時間の経過と共にWindowsの速度が遅くなるように感じるのはなぜなのか、そしてどのようにしてこの問題は解決出来るのかについて今回はお話していきますのでぜひ最後までお付き合い下さい。 PC のケアをちゃんと行っていればWindowsが時間と共に遅くなる、ということは実際問題ありません。下記の手順に沿って作業を行っていけば、データをバックアップしてディスクを挿入してWindowsを入れ直し、その後必要なアプリをまたインストールしていく、という煩雑な作業から開放されるはずです。 ■時間の経過と共にW

    Windowsを定期的に再インストールする必要なんてないんです。その理由とは... | ライフハッカー・ジャパン