Ado @ado1024imokenp 野菜を食べよう?そんなことは、無理です。なぜなら彼ら(アメリカ)は野菜のメニューを所有していません。あなたたちが想像する日本のコンビニエンスストアも所有していません。すなわち私の健康生活はとっくに終止符が打たれ、幕を閉じているのです。大きすぎるポテトチップスを、片手に。 2025-08-07 13:06:45

シンベエ@サイアム王室史研究 @Sri_Ayudhya 瀕死のタイの競馬会がウマ娘をプレイした若者達によって最近またその賑やかさを取り戻し始め、競馬協会側もターフにコスプレで走る催しなどを認めたりしているそう。 Facebookの競馬ファンページでは連日新会員から「タイの競馬の歴史」が知りたいと問い合わせが殺到し教会側も積極的に発信をしている pic.x.com/Hf9C5NiWEC 2025-08-04 11:54:30 シンベエ@サイアム王室史研究 @Sri_Ayudhya タイ人。自称サイアム紋章学会主宰(会員数2名) サイアムの歴史とか王室情報とか垂れ流す。勲章大好き。タイ記念硬貨・勲章協会会員🏅タイ紋章学研究中🛡サロン・ダルメ会員⚔️JLPT N1 誤字脱字はご愛嬌。 シンベエ@サイアム王室史研究 @Sri_Ayudhya ちなみにタイ競馬はパートがないのでグレードレースが開
日経BOOKプラス @nikkeipub 【フランス人はなぜパンを食べても太らないのか】フランス人は食事の際のひと切れを大きな楽しみとし、昼食やおやつとしてもパンを選んでいます。それでも太らないのは、食べるときの基本ルールがあるからです。フランス人が実践するパンの食べ方とは。 bookplus.nikkei.com/atcl/column/11… 2024-12-05 12:00:34 リンク 日経BOOKプラス フランス人はなぜパンを食べても太らないのか バゲットをおやつにすることもあるフランス人はパンを決して我慢せず、楽しみます。時には自分で焼くほどのパン愛があるにもかかわらず、太らないのは食べる際のルールがあるからです。フランス流パンの食べ方とは。 4 users 130
KAD 旅写真 @kad4ani ブラジル人に「日本人も踊れるの?」って聞かれたので「盆踊りなら…」と動画見せたら、「この静けさ…瞑想…?」「動かないのに…リズムがある…」と神妙な顔になってて、まさかのカルチャーショック起こしてた。すまん、それがうちらの全力。 2025-07-19 18:31:06
ガラスボー @garasubo チームみらいの関係者の人が反対意見に対して「コントリビューションできますよ!」という反応を送っていることあるけどかなり失礼な態度だと思います。コントリビューションは非常にコストのかかる行為で、タダ働きしろを一方的に迫っているようなものです 2025-07-17 19:58:32 ガラスボー @garasubo プラットフォームは信頼を地道に勝ち得て、使う人も利益になると確信できるからこそ栄えるのではないでしょうか。一方的にコントリビューションお待ちしております!だけでうまくいくなら、あらゆるOSSは苦労しないでしょう 2025-07-17 20:01:14 リンク Wikipedia オープンソースソフトウェア オープンソースソフトウェア(英: Open Source Software、略称: OSS)とは、利用者の目的を問わずソースコードを使用、調査、再利
<BODY> <P>このページは、フレーム機能をサポートするブラウザで表示するようデザインされています。このテキストは、フレーム機能をサポートしないブラウザで表示されます。 </P> </BODY>
よく眠りたまに色々考える主婦 甘木サカヱ @toppinpararin 三世代同居で二児の母。絵本蔵書1500冊。書籍「アラフォーになってようやく気づいたんだけど、私、たぶん向いてない、生きることに…メンタル編」等。食いしん坊のわがままボディ。鬱病、メニエール。猫、絵本。仕事のご依頼はDMまで。Amazon. co. jpアソシエイト note.mu/toppinpararin/… よく眠りたまに色々考える主婦 甘木サカヱ @toppinpararin デパート催事のアクセサリー売り場を通りかかった時に聞こえた接客してる男性の「ザマス感がなくてさらっとつけられて〜」というのが気になって仕方ない。ザマス感。すごい日本語だザマス感。 2025-07-08 16:52:22
ひきこうもり @Hikikomori_ ベーグルにチーズとサーモンを挟むの、単に美味しいからではなく、 「牛肉と牛乳やチーズなどは親子関係に当たるので、一緒に食材に使ってはいけない」 というユダヤ教の考えがあり、チーズとは無関係の食材を使うために、サーモンが選ばれてるらしい。 そういう宗教的背景あるのぜんぜん知らなかった 2025-07-05 18:49:05 リンク about.caneat.jp ユダヤ教徒の食事制限〜コーシェルと調理・接客のポイント〜 – 株式会社CAN EAT|キャンイート|CAN EAT.Inc. 株式会社CAN EATは、食べられないものがある31億人の外食を救うサービスCAN EATを提供しています 48 リンク Wikipedia ユダヤ料理 ユダヤ料理(ユダヤりょうり)は、世界中に分布するユダヤ人の、多様な伝統料理の集合体である。ユダヤ教の食のタブー(カシ
リンク Yahoo!ニュース 「おっさん剣聖」が海外でガンダム超えの大ヒット?世界で注目される日本のアニメの可能性(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース 「片田舎のおっさん、剣聖になる」という不思議なタイトルのアニメが、大きな注目を集めているのをご存じでしょうか?このアニメは、2020年から小説投稿サイトにて連載された小説をもとにして、2021年にはコ 347 users (Ǝ)ɐsıɥıɥso⅄ ouɐɓnS @koshian そりゃあおっさん剣聖は失伝したドイツ剣術を残された資料を元に復興してる人々の協力を得て本物の西洋剣術を蘇らせてる作品だからなあ、特に欧州ではバカ受けするだろうなとは思ってた。俺も2期を楽しみにしてる ift.tt/05LZUVI 2025-06-30 14:59:44 (Ǝ)ɐsıɥıɥso⅄ ouɐɓnS @koshian えーなんかバズってる
X上でそう知らせたのは、北海道札幌市にある北海道大学(以下、北大)の大学生活協同組合である『北大生協学生組織委員会』のアカウント(@HU_COOP_GI_CS)。 『物体X』という謎の食べ物を、生協店舗で販売することになったため、告知しました。 すると、北大生以外にも投稿が広まり、ネット上がざわつく展開に!その理由は『物体X』の正体にありました。 そう『物体X』とは、地域によって呼び名が異なる、あの和菓子のこと…! 『今川焼き』や『大判焼き』『おやき』『回転焼き』『御座候』など、さまざまな呼び名が存在するのは、よく知られているでしょう。 北大は、北海道出身の人だけでなく、全国のさまざまなところから入学者が集まります。 そのため『北大生協学生組織委員会』は、この和菓子を販売するにあたって、なんという商品名にすればいいのか、決められなかったようです。 そこで、仮名称を『物体X』とし、商品名を投
多田水産(の中の人) @tada2547 減ってきたらあんま獲らんようにする食べんようにするのは当たり前だと思ってるけど、そんなのは少数派なんかなぁ (コンビニの丑の日ポスター眺めながら) pic.x.com/KarFIdcw6L 2025-06-05 17:19:55 勝川 俊雄🐬 @katukawa 減った魚を食べるのを避けるべきと考える消費者の割合は、日本では少数派(38%)ですが、日本以外の国では多数派(世界平均81%)です。ちなみに日本の次に意識が低いロシアでも70%。 ipsos.com/sites/default/… pic.x.com/S6NpLck7bK x.com/tada2547/statu… 2025-06-05 17:30:58
椎名林檎の「丸の内サディスティック」に登場する「ベンジー」の意味がわかる現役大学生は何%いるのか、調査結果を公開。グレッチ、リッケン、マーシャルなどの歌詞も対象に調査。 株式会社RECCOO(本社:東京都渋⾕区、代表取締役:出⾕ 昌裕、以下、当社)が運営する仮説検証ツール『サークルアップ』は、ビジネス上で生まれる仮説をクイックに調査できるサービスです。 今回は、元電通のプランナーである株式会社kojimakeの小島雄一郎さんとタイアップした調査結果を発表します。今回、小島さんが現役大学生に対して検証したかった仮説は「椎名林檎さんの『丸の内サディスティック』の歌詞で登場する『ベンジー』の意味がわかる現役大学生はほとんどいないのでは?」というユニークなものでした。そこで当社はサークルアップに登録している現役大学生301名を対象に調査を実施しました。今回はその結果を発表します。 なお、サークルア
世の中には色んな常識があり、決まり事があり、ルールがある。 憲法で人権が保障されていること、国民皆保険制度が存在すること、街を全裸で歩いてはいけないこと、等々は私たちにとって常識であり、決まり事であり、ルールでもある。 けれどもそれらは社会のなかでつくられた「社会構築物」なので、国や時代や社会環境が違えば常識でも普遍的でもなくなる。 もし今、私たちの社会が時代の分水嶺にあって、これから急速に変わってゆくとしたら、私たちが自明で普遍的だと思っている常識や決まり事やルールは破壊されるか、控えめにいっても変質するだろう。 復習:かつて、中世という時代があった かつて、中世という時代があった。 中世はすでに終わった時代とみなされていて、 そこから近世→近代へと時代が変わったとされる。中世という時代を無理矢理に3行にまとめると、 ・宗教の強さ:宗教的権威が強く、宗教的な決まり事やルールの力もすごく強
どんぐり @nyokinyoki2019 娘の中学の体育祭、BGMに流す曲をリクエストしてCD持って来てください!と視聴覚委員が募ったけれどサブスク全盛のご時世でCDが全く集まらず、泣きつかれた娘が大量のキスマイCDを持ち込むため延々とキスマイが流れ続ける謎イベントになろうとしている。もはやキスマイのコンサート会場。 2025-05-29 22:28:06
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く