タグ

2014年9月4日のブックマーク (5件)

  • 意外と細かい!福岡市で言わないほうがいいNGワード5つ | タビィコム

    ラーメンと明太子の街、福岡市。東京からの転勤族に一番人気の都市だそうです。人が温かく、べ物もおいしい。地元の人と話をしても、皆感じよく笑顔で様々な話題を提供してくれるでしょう。しかし人気の博多ラーメンチェーンに行くと店内に様々な「指示」が張り出してあるのでも分かるように、福岡市民は実は「細かい」んです。話題でも内心「微妙」と思われているかもしれない意外なトピックがいくつかあります。今週は、そんな福岡市で生まれ育った筆者が知っている「福岡市でしないほうがいいNGな話題」を5つ、ご紹介します。1「博多市」 「博多」という名称の使い方について神経を尖らしている福岡市民はけっこういます。というのも「博多」というのは福岡市のある区の名称で、市内最大の繁華街ですらないからです。しかしJRの駅が「博多駅」だったり、「福岡」が福岡市、福岡県どちらも指す言葉であることも災いして、特に福岡市を指して「博多

    意外と細かい!福岡市で言わないほうがいいNGワード5つ | タビィコム
    hageatama-
    hageatama- 2014/09/04
    1は本当にイラッとくる。2は何言ってるの?3は日々ローカルニュースでヤクザの話題は出るので、それが異常と気付いていない人は多いかも。4は腰のあるうどんも皆好きです。5も何言いたいか謎。(以上マジレスでした)
  • KADOKAWAオフィシャルサイト

    令和6年能登半島地震により被害を受けられた方々に心よりお見舞い申し上げます。 被災地の一日も早い復旧をお祈りいたします。

    KADOKAWAオフィシャルサイト
    hageatama-
    hageatama- 2014/09/04
    心温まる許諾申請。
  • [CEDEC 2014]「アイカツ!」が目指した,メディアの特性を活かしたコンテンツ作りとは。ゲームとアニメの担当者が語る,そのこだわりとヒットの秘訣

    [CEDEC 2014]「アイカツ!」が目指した,メディアの特性を活かしたコンテンツ作りとは。ゲームとアニメの担当者が語る,そのこだわりとヒットの秘訣 ライター:箭進一 2014年9月2日から4日まで,神奈川のパシフィコ横浜にて開催されている「CEDEC 2014」にて,キッズ向けアーケードゲーム「データカードダス アイカツ!」と,そのテレビアニメ「アイカツ!」をテーマとした講演「『アイカツ! アイドルカツドウ』におけるダンスアニメーション制作事例」が行われた。 登壇したのは,アーケードゲーム版のCG制作を担当するh.a.n.d.札幌スタジオ開発部の矢野祐治ディレクターと,チーフデザイナーの山下信男氏,デザイナーの清野博揮氏。また,テレビアニメ版のCGを手がけるサムライピクチャーズからは,CGディレクターの北田 伸氏とリードモデラーの林 和正氏,制作進行/CGデザイナーの増子浩代氏,代表

    [CEDEC 2014]「アイカツ!」が目指した,メディアの特性を活かしたコンテンツ作りとは。ゲームとアニメの担当者が語る,そのこだわりとヒットの秘訣
  • ssig33.com - ネイティブ広告とは何か?

    最近よく聞くようになったこの言葉ですが、 記事広告または記事体広告という言葉のイメージが悪くなったので、言いかえている というものです。これ以外のことを言ってる人達は他人を騙そうとしてる人達なので気をつけたほうがいいです。 back to index of texts Site Search

  • (池上彰の新聞ななめ読み)慰安婦報道検証:朝日新聞デジタル

    過ちがあったなら、訂正するのは当然。でも、遅きに失したのではないか。過ちがあれば、率直に認めること。でも、潔くないのではないか。過ちを訂正するなら、謝罪もするべきではないか。 朝日新聞は、8月5日付と6日付朝刊で、「慰安婦問題を考える」と題し、自社の過去の慰安婦報道を検証しました。これを読んだ私の感想が、冒頭のものです。 6日付紙面で、現代史家の秦郁彦氏は、朝日の検証について、「遅ればせながら過去の報道ぶりについて自己検証したことをまず、評価したい」と書いています。これは、その通りですね。 しかし、今頃やっと、という思いが拭い切れません。今回の検証で「虚偽」と判断した人物の証言を掲載してから32年も経つからです。 今回、「虚偽」と判断したのは、吉田清治氏の証言。氏が自らの体験として、済州島で200人の若い朝鮮人女性を「狩り出した」などと証言したと朝日新聞大阪社版朝刊が1982年9月2日に

    (池上彰の新聞ななめ読み)慰安婦報道検証:朝日新聞デジタル
    hageatama-
    hageatama- 2014/09/04
    よりにもよってこの内容で訂正(?)と謝罪をさらにする羽目になってるのが、報道機関として恥ずべき事態だなぁ。