2017年5月2日のブックマーク (3件)

  • [ニート日記]ニートが夢から覚めたとき

    私は数か月で高校を中退してからバイト歴もなく家にいるニートで、もう三十路目前です。 不登校になるきっかけは、今思えば些細な事の積み重ねでした。 人間関係が築けず孤立したこと、慣れない運動部で疲弊したこと、私の珍解答を晒した教師への反感、 ちょっとした病気になって学校を休んだこと、成績が悪化したこと、それで通えなくなりました。 私の小中学校時代の唯一のとりえが学力でした。塾に通っていたのと少しだけ早熟だったおかげでしょう。 コミュニケーション能力が低くとも、どんくさくても、友達が少なくても、性格が少し歪んでいようとも、 学級委員に立候補すれば自分の場所を確保できました。将来は学問を仕事にできればと思っていました。 アイデンティティをなくした当時の私は家で勉強に専念することを考えていました。 すぐに高卒認定をとって、大学受験の参考書を揃えましたが、自分で継続して勉強することは難しい。 知り合い

    [ニート日記]ニートが夢から覚めたとき
    hagex
    hagex 2017/05/02
  • 新谷編集長が就任した後の「週刊文春」の部数の推移を調べてみた : ブログ仮免許

    いつまでも「週刊文春」のことを「センテンススプリング」と言い続けるのは、ダサいんじゃないかと感じる今日この頃です。 さて、今年はじめから存在感を増している「週刊文春」ですが、その部数はどのように推移しているのでしょうか。「一般社団法人 日雑誌協会」のデータを元に調べてみました。 ただし、「ベッキー不倫」「甘利大臣のあっせん疑惑」「SMAP解散騒動」といった嵐が吹き荒れた2016年1~3月期のデータはまだ出ていません。なので、ひとまずデータが存在する2008年から2015年末までの推移をまとめています。 なお、日雑誌協会のデータは、「印刷証明付発行部数」であることには留意が必要です。 日雑誌協会が日印刷工業会等の協力をもとに、雑誌の印刷部数を把握して公表された部数のこと。 売れ残りや返品分は計算されていないため、実際の販売部数とは差が生じることがある。雑誌広告ドットコム 新谷編集長就

    新谷編集長が就任した後の「週刊文春」の部数の推移を調べてみた : ブログ仮免許
    hagex
    hagex 2017/05/02
  • All AboutのUSB Type-C解説記事が間違いだらけなので片っ端から指摘してみた - すり身ライフ

    対象の記事が修正されたため、投稿の内容を削除しました。(2017年11月4日) All Aboutの記事の魚拓:https://web.archive.org/web/20170429181516/https://allabout.co.jp/gm/gc/469010/ 投稿の魚拓:https://web.archive.org/web/20170606042219/http://hanpenblog.com/5451/

    All AboutのUSB Type-C解説記事が間違いだらけなので片っ端から指摘してみた - すり身ライフ
    hagex
    hagex 2017/05/02