2018年3月15日のブックマーク (5件)

  • 生産性が劇的にあがる。人気ブックライターが教える「爆速ライティング術」とは?- Schoo PENCIL

    今回の授業では、ベストセラー書籍※「10倍速く書ける超スピード文章術」の著者である上阪徹先生のご経験から、仕事の生産性を高める”爆速ライティング”のノウハウをお話しいただきました。 1時間で3,000字、5日間で1冊を書き上げるという上阪先生は、もともと文章を読むことも書くことも苦手だったと言います。しかし、なぜ文章嫌いだった先生が爆速ライターになれたのか? ここでは、「仕事の生産性が高まる、誰でも使える爆速ライティング術」についてご紹介していきます。 ※「10倍速く書ける超スピード文章術」 https://www.amazon.co.jp/dp/4478102449/

    生産性が劇的にあがる。人気ブックライターが教える「爆速ライティング術」とは?- Schoo PENCIL
    hagex
    hagex 2018/03/15
  • 勝手にお金持ちのやつのことを想像しようぜ

    はなまるうどんで全部乗せを躊躇なくやりそう。

    勝手にお金持ちのやつのことを想像しようぜ
    hagex
    hagex 2018/03/15
    本当の金持ちは、自宅に専属のシェフがいて「今日は800キロカロリーで」って、カロリーで注文するんだぜ! 聞いたときビックリした。
  • コインチェックからのNEM流出 発表された調査結果の疑問点(楠正憲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    コインチェックは3月8日、仮想通貨流出問題について会見で今後の対応を発表した(写真:ロイター/アフロ) コインチェックは3月8日、同社からのNEMの流出について発生原因の調査結果を発表した。発表によると従業員の端末がマルウェアに感染し、遠隔操作ツールによってNEMのサーバー上で通信傍受を行い、NEMの秘密鍵を窃取した上で、窃取した秘密鍵を利用して外部の不審通信先にNEMを不正送金したという。調査結果の詳細をレビューしないことには分からないことも多いが、どうにも釈然としない疑問点が残る。 なぜ端末がマルウェアに感染しただけで番システムに入れたのかまず従業員の端末がマルウェア感染したとして、なぜ番システムに侵入できたのだろうか。コインチェックのシステムはAmazon Web Serviceを利用しているが、AWSではシステム管理者権限を持つユーザーについて、多要素認証を使うことが推奨されて

    コインチェックからのNEM流出 発表された調査結果の疑問点(楠正憲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    hagex
    hagex 2018/03/15
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    hagex
    hagex 2018/03/15
  • アマゾンCEO「ブロガーがこんな記事を書いたら飢え死にするぞ。」 / リーディング&カンパニー株式会社

    (illustration by L&C) 日文藝家協会のある一説によれば、文章を書くだけでべていける人は日で55人しかいないそうです。(1) 確かに最近では、ブログやSNSなど様々なところで文章を書き、それを何か別の形で収益に繋げるのが当たり前になりつつありますが、アメリカのデータを見てみても、ブログだけで家族を養えているのは全体の17%で、逆に8割以上の人たちはブログで毎月1万円も稼げておらず、ブログ大国と言われ、世界的に見てもブログを書く人が多い日では、その数はさらに少なくなってくるでしょう。 ↑ほとんどのブロガーが毎月1万円も稼げていない。 近年、SNSが普及し、人々のコミュニケーションが喋ることから「書くこと」へと大きく移行しつつあります。 しかし、それにともなって人々の文章力がどんどん上がっているかと言いえば、むしろそれは逆で、文章全体を考慮しない、まるで会話言葉のよう

    アマゾンCEO「ブロガーがこんな記事を書いたら飢え死にするぞ。」 / リーディング&カンパニー株式会社
    hagex
    hagex 2018/03/15
    小見出しがなくて読みにくいし、「短い文章が良い」的なことを書いているのに、ダラダラした内容で、おかしい。