2015年7月1日のブックマーク (2件)

  • スマート家電が実現する素敵なディス☆トピア | fladdict

    スマート家電とIoT(インターネット・オブ・シングス)について、仕事相談がくるようになり色々と基礎リサーチをした。しかしながら家電メーカーが好き勝手にやるとディストピアが到来する・・・という脳内シミュレーション結果が出た。以下はストーリー仕立てでまとめたプレゼン資料。 こんな未来は嫌なので、是非ともこの危機を回避していただきたく。解決編はまた別の機会に書く(あるいはクライアントにだけ提案する)。 fladdictさんの新居事情 fladdictさん(仮)は、UIUX系の会社に勤務するギリギリ富裕層のデザイナー。念願のマンション購入にあたり、�家をまとめてスマート家電�化することにした。 意識高い系であるfladdictさんは、未来の生活を調査すべく自ら人柱となったのである! 新居は、大手建設会社と大手家電メーカーが共同開発したスマートマンション「スマートピア南平台」。具体的に何がスマート

    スマート家電が実現する素敵なディス☆トピア | fladdict
    haishi
    haishi 2015/07/01
  • Swiftでマクロっぽいことをする - yashiganiの英傑になるまで死ねない日記

    Objective-Cだと今でもマクロを使うことはあります. (ReactiveCocoaなんかも依存していますね.) プロダクトコードで使うのはできたら避けたいマクロですが,ビルド設定によって動作を切り替えたいときとかには結構便利です. しかしながら,Swiftにはマクロは存在しないので,このような手段を使って代替します. Simple Macros いわゆる定数を定義するマクロです. Swiftで定数を定義したいときはletを使うべきです. #define FADE_ANIMATION_DURATION 0.35 このようなマクロによる定数の定義は, let FADE_ANIMATION_DURATION = 0.35 とletを使えば実現できます. マクロに比べ型チェックがされますので圧倒的にセキュアです. 筆者はこの他に定数を定義するのにcomputed propertyをよく利用

    Swiftでマクロっぽいことをする - yashiganiの英傑になるまで死ねない日記
    haishi
    haishi 2015/07/01