タグ

2019年4月3日のブックマーク (37件)

  • 大伴旅人について : 特に讃酒歌と梅花歌との関係について

    メタデータをダウンロード RIS形式 (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)

  • 漢字の「令」の書き方、どっちが正しい?

    突然ですが、問題です。以下のカタカナを漢字に直しなさい。 「先生がゴウレイをかけた」 ばかにするな、と怒る方もいらっしゃるかもしれません。違うんです、そういうわけじゃないんです。ですから、1回でいいので紙にペンで書いてみてください。PCもスマホも使わずに。 正解は、もちろん「号令」。簡単じゃないか、と思うことでしょう。実際、ほとんどの方が正解されたことでしょう。では、いま一度手書きの「号令」を見てください。当にこの通り書かれていますか? 2種類の書き方 おそらく、半分以上の方がこの通りは書いていないと思います。よく見てください。「令」の字、下を「マ」と書いていませんか? そう、「令」は活字と手書きとでは、あまりに形が違うのです。 学校で習ったのは右側の「下がマ」の形のはず。しかし、一般に活字では左側のような形になっています。では、この2つ、一体どちらで書くべきなのでしょうか? 正しい書き

    漢字の「令」の書き方、どっちが正しい?
  • 平林緑萌 on Twitter: "【令和の典拠まとめ】 ・直接は『万葉集』の「梅花歌三十二首幷序」(大伴旅人が書いたか?)とする ・「令月」は『儀礼』士冠礼などにも見える古い語 ・そもそも『万葉集』の当該部分、後漢の張衡「帰田賦」の「於是仲春令月、時和氣清」とクリソツでは? ・大伴旅人は『文選』を読んでたっぽいね"

    【令和の典拠まとめ】 ・直接は『万葉集』の「梅花歌三十二首幷序」(大伴旅人が書いたか?)とする ・「令月」は『儀礼』士冠礼などにも見える古い語 ・そもそも『万葉集』の当該部分、後漢の張衡「帰田賦」の「於是仲春令月、時和氣清」とクリソツでは? ・大伴旅人は『文選』を読んでたっぽいね

    平林緑萌 on Twitter: "【令和の典拠まとめ】 ・直接は『万葉集』の「梅花歌三十二首幷序」(大伴旅人が書いたか?)とする ・「令月」は『儀礼』士冠礼などにも見える古い語 ・そもそも『万葉集』の当該部分、後漢の張衡「帰田賦」の「於是仲春令月、時和氣清」とクリソツでは? ・大伴旅人は『文選』を読んでたっぽいね"
  • Techable(テッカブル) - サイト閉鎖のお知らせ

    Techable サイト閉鎖のお知らせ 長らくのご利用、誠にありがとうございました。 当サイトは2024年12月31日をもちまして閉鎖いたしました。 これまでのご支援に心より感謝申し上げます。

    Techable(テッカブル) - サイト閉鎖のお知らせ
  • 大人が「時が過ぎるのはあっという間だねー」と感じる科学的な理由がやや切ない

    「時は金なり」と言いますが、お正月に「今年こそアレを始めようう」と思っていたのに、気付いたら何もしないまま4月になっていた、なんて人もいるのではないかと思います。子どものころと比べ、大人になると時が過ぎるのが速く感じられますが、これには科学的な理由があるという研究結果を米デューク大学が発表しています。 時は逃げ去っていく(プルースト風に) 思い返してみると、あっという間に過ぎてしまう大人の1年間と違い、子どものころの1年はもっと長く感じられたように思います。デューク大学のアドリアン・ベジャン教授によると、これには理由があり、年を取るにつれて人間の精神が取得する「イメージ」を処理するスピードが遅くなり続けているから、なのだといいます。 これは老化による身体の変化が原因だとしています。網のように張り巡らされた神経と脳の神経細胞(ニューロン)は、成熟するにつれ規模と複雑さが増していき、信号(電気

    大人が「時が過ぎるのはあっという間だねー」と感じる科学的な理由がやや切ない
  • ソメイヨシノのゲノム解読に成功、開花時期の予測が可能に

    かずさDNA研究所、島根大学、京都府立大学は共同で、サクラを代表する人気品種であるソメイヨシノのゲノムを解読した。遺伝子分析により開花時期の予想が可能になるという。 今回かずさDNA研究所で、上野恩賜公園に植栽されたソメイヨシノのゲノム解読と島根大学が保有する139品種の解析(SNP解析)を行い、遺伝子予測や連鎖地図を作成した。また、島根大学と京都府立大学が共同で開花に関わる遺伝子を探索した。 その結果、通説通りソメイヨシノはエドヒガンとオオシマザクラを祖先に持つ可能性を見出した。そのゲノム構造は、近縁種であるオウトウ(サクランボ)、モモ、ウメと良く似ていた。ソメイヨシノの2つの祖先種は552万年前に異種に別れたと推定され、この2種が百数十年前に交雑によって再び一つになることでソメイヨシノが誕生したと考えられる。開花前1年間(1ヶ月ごと)、および開花前1ヶ月間(2日ごと)の蕾の転写産物の解

    ソメイヨシノのゲノム解読に成功、開花時期の予測が可能に
  • 校名変更のお知らせ | 京都先端科学大学(KUAS)

    【新しいシンボルマーク】 Aをアクセントに先進性を表現。 ディープグリーンは強い信念を、 フレッシュグリーンは若々しさを 象徴しています。 【新しいキャッチフレーズ】 【新しいユニバーシティアイデンティティ】 記憶とテクニックが中心の偏差値が過大に評価される既存の枠組みの中、多様な能力の芽が摘まれてしまっていた。 実際に社会は多種多様な能力を求めている。 多様な個性と能力を備えた人材を育成し、輩出したい。 そしてその能力と個性を世界に発信する為のスキルを身につけてほしい。

    校名変更のお知らせ | 京都先端科学大学(KUAS)
  • メンヘラの世界~精神障害者を知るための25冊+1~ - 海外文学読書録

    メンヘラとは、狭義では精神障害者、広義では精神が不安定な困ったちゃんの意味があります。 約20年前に2ちゃんねる(現・5ちゃんねる)で誕生したネットスラングで、今ではそこかしこでカジュアルに使われています。以下に紹介する南条あやの登場によって、メンヘラはサブカルチャーのひとつになりました。 稿ではそんなメンヘラを理解するための参考文献を紹介します。皆様のお役に立てれば幸いです。 なお、文末につけた推奨度は星5が最大です。特に星4と星5はお勧めなので、興味がある人は是非読んでください。損はさせません。 卒業式まで死にません―女子高生南条あやの日記 (新潮文庫) 作者:あや, 南条 新潮社 Amazon 1999年3月30日に18歳で自殺した南条あやの日記です。日記はWebに掲載されたもので実際はもっと長いのですが、書は分量の都合上、1998年5月28日、及び同年12月1日から1999年

    メンヘラの世界~精神障害者を知るための25冊+1~ - 海外文学読書録
  • 都市を衰退させた「スプロール化」を阻止できるか

    道路が縦横に走る上海中心部。中国では経済発展とともに自動車が急増し、現在は1億9000万台ほど。都市人口も増加中で、この30年ほどで5億人が増え、2030年までにさらに3億人が都市で暮らすようになる見込みだ。PHOTO BY ANDREW MOORE 建築家のピーター・カルソープは現在、小規模ながら国際的な影響力をもつ設計事務所「カルソープ・アソシエーツ」を率いている。米国カリフォルニア州バークレーにある彼のオフィスの壁には、彼が1993年に同志とともに設立した「ニューアーバニズム会議」の設立趣意書が額に入れて掲げてある。ニューアーバニズム(新都市主義)とは、「スプロール化」と呼ばれる無秩序な都市の拡大を批判する都市設計の動きだ。 米国でスプロール化が始まったのは第2次世界大戦後。戦地からどっと帰還した兵士たちを待ち受けていたのは人口過密の荒廃した都市だった。彼らが結婚して子どもが生まれる

    都市を衰退させた「スプロール化」を阻止できるか
  • CCC、旭屋書店を子会社化 - 日本経済新聞

    カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)傘下のTSUTAYAは1日、老舗書店「旭屋書店」を運営する2社を子会社化したと発表した。ビデオやCDレンタルのTSUTAYAはネット配信サービスに押されているが、書籍や雑誌の売り上げは2018年に過去最高の1330億円となった。引き続き書籍関連事業に力を入れる。TSUTAYAは2018年3月

    CCC、旭屋書店を子会社化 - 日本経済新聞
  • トップページ | 読書人WEB

    『週刊読書人WEB』は、1958年以降のの批評記事(=書評)を収録したオンラインデータベースです。 『週刊読書人』(毎週金曜日発売)は1958年に創刊した伝統ある<書評新聞>。 質の高い書評はもちろん、文学界のニュース、作家、美術家、映画監督たちのインタビューも多数掲載。 創刊以来、休刊することなく、今現在も、日や世界の出来事とともに文壇の歴史を記録し続けています。

  • 「アウトプット」の重要性 - 本が友達の大人の読書感想文

    こんばんは。takaです。今日は新しい年号の発表がありましたね。新しい年号は「令和」だそうです。内心、これは今日エイプリルフールだからハッタリで、年号が変わる日に当の年号を発表するのかな~なんて思っています。ジョークをかます政治家も面白いし。 学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books) の内容 アウトプットとは アウトプットの効果 ニュースを読んだ後もアウトプットする の内容 このには、出力、すなわちアウトプットをすることで能力が上がり、人間の脳にもたらすプラスな効果が書かれています。 アウトプットとは 例えばアウトプットをすることで身近なことだと、試験勉強ですね。試験勉強をする際に、英単語の暗記や、数学の問題の解き方を頭にインプットすると思います。 ただ、インプットをするだけでは脳に記憶に残りにくく、記憶をより強固な形にしていくためにはインプットして覚

    「アウトプット」の重要性 - 本が友達の大人の読書感想文
  • 思想・哲学をビジネスにするにあたって「ゲンロンがしないこと」は何だったか。東浩紀が振り返る『ゲンロン』の3年間【前編】|FINDERS

    CULTURE | 2019/04/01 思想・哲学をビジネスにするにあたって「ゲンロンがしないこと」は何だったか。東浩紀が振り返る『ゲンロン』の3年間【前編】 批評家・思想家・作家として、そして出版社「ゲンロン」の代表(インタビューののち退任)として日で類を見ない独自のポジショ... 批評家・思想家・作家として、そして出版社「ゲンロン」の代表(インタビューののち退任)として日で類を見ない独自のポジションを築き上げてきた東浩紀氏。同社の事業の核として発行してきた批評誌『ゲンロン』が、東氏の単著『ゲンロン0』を含め3年間で全10冊を刊行し、第一期が終了となった。 このタイミングで東氏にインタビューを敢行し、『ゲンロン』3年間の振り返りおよび、今後の事業展開、そして作家としての東氏がどんなものを書いていくのかということをうかがった。 思想を外へ外へ開いていこうという東氏の試みは、ますます硬

    思想・哲学をビジネスにするにあたって「ゲンロンがしないこと」は何だったか。東浩紀が振り返る『ゲンロン』の3年間【前編】|FINDERS
  • 仲良し夫婦になるためのコミュニケーション - 心鈴泉-心理学とカウンセリング

    当ページはこちらに移転しました。

    仲良し夫婦になるためのコミュニケーション - 心鈴泉-心理学とカウンセリング
  • ku_bert_japanese - LANGUAGE MEDIA PROCESSING LAB

    BERT日語Pretrainedモデル † 近年提案されたBERTが様々なタスクで精度向上を達成しています。BERTの公式サイトでは英語pretrainedモデルや多言語pretrainedモデルが公開されており、そのモデルを使って対象タスク(例: 評判分析)でfinetuningすることによってそのタスクを高精度に解くことができます。 多言語pretrainedモデルには日語も含まれていますので日語のタスクに多言語pretrainedモデルを利用することも可能ですが、基単位がほぼ文字となっていることは適切ではないと考えます。そこで、入力テキストを形態素解析し、形態素をsubwordに分割したものを基単位とし、日語テキストのみ(Wikipediaを利用)でpretrainingしました。 2022年1月21日追記: このモデルは古くなっています。RoBERTa-base 日

  • 中島淳一 on Twitter: "NHK語学講座が無料で配布しているアプリに付いている「声調確認くん」というアプリがすごく良くできている。これは良い中国語発音の練習になる。 参照:https://t.co/phDifhJdA9 https://t.co/A5dKGpmAcJ"

    NHK語学講座が無料で配布しているアプリに付いている「声調確認くん」というアプリがすごく良くできている。これは良い中国語発音の練習になる。 参照:https://t.co/phDifhJdA9 https://t.co/A5dKGpmAcJ

    中島淳一 on Twitter: "NHK語学講座が無料で配布しているアプリに付いている「声調確認くん」というアプリがすごく良くできている。これは良い中国語発音の練習になる。 参照:https://t.co/phDifhJdA9 https://t.co/A5dKGpmAcJ"
  • バイト先で殴られた格闘家、「対抗する力あるでしょ」と示談金提示が少額に - 弁護士ドットコムニュース

    バイト先で殴られた格闘家、「対抗する力あるでしょ」と示談金提示が少額に - 弁護士ドットコムニュース
  • 「令和」のアクセントをどう考えるか? - researchmap

    ※この記事を公開した後にj-castの記事を知りました。その情報を加えています。(2019/04/01,19:31) 新元号が「令和(れいわ)」に決まりました。典籍が万葉集だということなども話題になりましたがここでは発音,もっと具体的にはアクセントについて簡単に説明しておきます。記者会見では官房長官・総理大臣ともに「レ\イワ」のようにレを高くあとを低く発音していました。しかし,私(1977年東京23区生まれ)の感覚では「レイワ ̄」のように下がり目のない発音の方が自然です。同じような感覚を持った人は他にもいるようで,例えばTwitterで検索するとけっこう同じような意見を見つけることができますし,j-castでも取り上げられています。 「令和」のアクセントはどれが正しいかということは言語学的には決めようがありません。しかし,官房長官・総理大臣の発音や私などの感覚の背後にあるものの正体はいくつ

  • 「この子生後どのくらい?」 仔猫を拾ったユーザーがまとめた猫の「成長早見表」がかわいい上に役に立つ

    Twitterに投稿された仔の成長早見表が「かわいい」「参考になる」と話題になっています。 投稿したのは飼い主の@yukifuri0biyoriさん。2018年4月にへその緒が付いた状態の仔を保護して「仔を拾ったので」というアカウントを開設、成長の記録を始めました。 目が開いたときのティチャラくん モデルになっているのは愛のティチャラくん。生後1日から4週までは毎日、1カ月から6カ月半までは半月ごとに、顔や体格が分かる写真、出来事(へその緒がとれる、目が開くなど)、体重の目安、成長の目安(排せつや離乳の時期)などをまとめてあります。 生後すぐ~2週間 へその緒が取れたり耳の穴が開いたり 生後15日~4週間 目が開いて歯が生えてきました 生後1カ月~6カ月半 自力排せつができるようになり、初ワクチンを経験 ティチャラくんは黒い毛並みが美しいさん。日々の写真が並べられていることで、瞳

    「この子生後どのくらい?」 仔猫を拾ったユーザーがまとめた猫の「成長早見表」がかわいい上に役に立つ
  • 留学生不明の東京福祉大 創設者 秋元副大臣(自民)に献金/理事、客員教授を歴任/問われる大学との関係

    自民党の秋元司内閣府副大臣が3年間で計1400人もの外国人留学生が「所在不明」となっている東京福祉大学の創設者から50万円の献金を受けていたことが31日、紙の調べでわかりました。秋元氏は、同大学の運営する学校法人の理事を務めたことがあり、秋元氏と大学の関係が問われます。 秋元氏に献金したのは、東京福祉大学の創設者で元総長だった人物です。元総長は2008年1月に強制わいせつ事件で逮捕され、懲役2年の実刑判決を受けました。元総長について同大学は「現米国大統領ドナルド・トランプ氏のフォーダム大学の同窓生」と文部科学省に説明しています。 政治資金収支報告書によると、秋元氏が代表を務める「自由民主党東京都第十五選挙区支部」は2014年に元総長から50万円の献金を受けていました。 また秋元氏は、同大学の客員教授と学校法人の理事を兼任していました。同大学のホームページには秋元氏の「政治、経済の分野をみ

  • 忙しい共働き夫婦でも実践できる!一生想い出に残るお昼寝アートの作り方|Tomoyuki Arasuna

    2017年に子どもが生まれて以来、私は1年間にわたって継続していたことがあります。それが「お昼寝アート(別名:おむつアート、寝相アート)」をです。眠る子どもがまるで絵の中のにいるような写真、一度はご覧になったことありませんか? この世に生を受けて1年目の姿をできるだけ素敵な形で残してあげたいという気持ちから、1歳の誕生日を迎えるまでこの写真を撮り続けようと夫婦の間で決めました。しかし我が家は忙しい共働き。私はフルタイムの会社勤め、も産後3ヵ月で仕事に復帰し様々な仕事をかけ持つ非常に忙しい人。日々に余裕なんかまったくありません。 しかし、そんな状況ながらもなんとか工夫を凝らしながら1年間継続するといろんなノウハウが溜まりました。この経験を今後お昼寝アートを作りたい!と考える方のためにできるだけ残しておきたいと思い、まとめたのがエントリーです。 この記事は有料記事にしていますが、すべて無

    忙しい共働き夫婦でも実践できる!一生想い出に残るお昼寝アートの作り方|Tomoyuki Arasuna
  • 超レア! 「金髪」のシマウマが撮影される

    タンザニア、セレンゲティ国立公園内の谷を歩く、非常に珍しい「金髪」のシマウマ。飼育下ではわずかに見られるが、今回の目撃例によって、野生でも少なくとも1頭は生きていることが確認された。(PHOTOGRAPH BY SERGIO PITAMITZ) タンザニアのセレンゲティ国立公園の静かな谷にある水場の近くで、2月17日、写真家のセルジオ・ピタミッツ氏は、移動中のシマウマを撮影しようと待ち構えていた。開けた場所に数十頭のシマウマがゆっくりと姿を現したとき、群れの中に見慣れないものがいた。1頭だけ妙に白っぽいのだ。 「最初は、埃まみれになったシマウマだと思いました」とピタミッツ氏は語る。しかし、そのシマウマが水の中に入っても、「埃」は洗い流されなかった。写真家は夢中でシャッターを押した。 この金髪のシマウマは、シマウマではめったに見られない「限局性白皮症」だろうと、米国ハドソンアルファ・バイオテ

    超レア! 「金髪」のシマウマが撮影される
  • 思想・哲学をビジネスにするにあたって「ゲンロンがしないこと」は何だったか。東浩紀が振り返る『ゲンロン』の3年間【前編】|FINDERS

    CULTURE | 2019/04/01 思想・哲学をビジネスにするにあたって「ゲンロンがしないこと」は何だったか。東浩紀が振り返る『ゲンロン』の3年間【前編】 批評家・思想家・作家として、そして出版社「ゲンロン」の代表(インタビューののち退任)として日で類を見ない独自のポジショ... 批評家・思想家・作家として、そして出版社「ゲンロン」の代表(インタビューののち退任)として日で類を見ない独自のポジションを築き上げてきた東浩紀氏。同社の事業の核として発行してきた批評誌『ゲンロン』が、東氏の単著『ゲンロン0』を含め3年間で全10冊を刊行し、第一期が終了となった。 このタイミングで東氏にインタビューを敢行し、『ゲンロン』3年間の振り返りおよび、今後の事業展開、そして作家としての東氏がどんなものを書いていくのかということをうかがった。 思想を外へ外へ開いていこうという東氏の試みは、ますます硬

    思想・哲学をビジネスにするにあたって「ゲンロンがしないこと」は何だったか。東浩紀が振り返る『ゲンロン』の3年間【前編】|FINDERS
  • 金木犀さんによる「元号」ならびに新元号「令和」の解説

    金木犀@2日目東ペ-34ab @kin_mokusei 新元号発表にあたって、「元号」とは何かを確認しておきます。元号とは、「皇帝の支配する特定の期間」を表す、中華文明圏特有の紀年方法です。 #新元号 2019-04-01 11:19:48 金木犀@2日目東ペ-34ab @kin_mokusei す、中華文明圏特有の紀年方法です。 #新元号 「年号」ともいい、これは同一の意味です。現在の日の元号の根拠は「元号法」ですから、法律・行政用語としては「元号」が用いられます。口頭ではどちらかというと「年号」が優勢です。 #新元号 2019-04-01 11:20:15

    金木犀さんによる「元号」ならびに新元号「令和」の解説
  • 出版流通の健全化に向けて | 幻戯書房NEWS

    書籍のお求めはお近くの書店または、オンライン書店で購入できます。 ご購入に関するお問い合わせは、メールにて受け付けております。 メール:genki@genki-shobou.co.jp TEL03-5283-3934 幻戯書房刊行の書籍の詳細は小社ホームページをご覧ください。 幻戯書房 (げんきしょぼう)は 歌人で作家の辺見じゅんが、父であり、角川書店の創立者である角川源義の創業の精神を受け継ぎ、設立した出版社です。

    出版流通の健全化に向けて | 幻戯書房NEWS
  • 大野左紀子 on Twitter: "♡ 河合塾‥‥彫刻科ができて間もない頃、講習会で初めて行った。浪人はすいどーばただったけど、大学2年から夏期・冬期講習会にバイトで行って、卒業した1982年から1994年頃までレギュラー講師として働いていた。80年代は奈良美智さん… https://t.co/FAtNShb6j3"

    ♡ 河合塾‥‥彫刻科ができて間もない頃、講習会で初めて行った。浪人はすいどーばただったけど、大学2年から夏期・冬期講習会にバイトで行って、卒業した1982年から1994年頃までレギュラー講師として働いていた。80年代は奈良美智さん… https://t.co/FAtNShb6j3

    大野左紀子 on Twitter: "♡ 河合塾‥‥彫刻科ができて間もない頃、講習会で初めて行った。浪人はすいどーばただったけど、大学2年から夏期・冬期講習会にバイトで行って、卒業した1982年から1994年頃までレギュラー講師として働いていた。80年代は奈良美智さん… https://t.co/FAtNShb6j3"
  • 新元号『令和』の書風の話

    酢酸の人 @Kazeyomimaaya IDS!/文字書き/ソラヲミロ、星を見ろ、宇宙を見ろ!/大きくなったらウルトラマンになりたい/高度に発展した現実は中二病と区別が付かない https://t.co/RerMty1BpG 酢酸の人 @Kazeyomimaaya #令和 令和の書、書かれた方は茂住修身さんという方らしい。はっきり分かるけど、この方は唐の時代の楷書を良く学んでいる方で、唐の時代の書風を活かしつつ、このスペースに、この二文字を上手くまとめる、ということを極めて高レベルでやってのけている。せっかくなので軽く解説してみる。 pic.twitter.com/kSpmJ6wJ50 2019-04-01 21:44:27

    新元号『令和』の書風の話
  • なぜ組織をゼロから再構築しなければならなかったのか。東浩紀が振り返る『ゲンロン』の3年間【後編】|FINDERS

    CULTURE | 2019/04/02 なぜ組織をゼロから再構築しなければならなかったのか。東浩紀が振り返る『ゲンロン』の3年間【後編】 前編はこちら 批評家・思想家・作家として、そして出版社「ゲンロン」の代表として日で類を見ない独自のポジションを築き上... 前編はこちら 批評家・思想家・作家として、そして出版社「ゲンロン」の代表として日で類を見ない独自のポジションを築き上げてきた東浩紀氏。同社の事業の核として発行してきた批評誌『ゲンロン』が、東氏の単著『ゲンロン0』を含め3年間で全10冊を刊行し、第一期が終了となった。 このタイミングで東氏にインタビューを敢行し、『ゲンロン』3年間の振り返りおよび、今後の事業展開、そして作家としての東氏がどんなものを書いていくのかということをうかがった。 後編では、今後の事業展開の話題に関連し、SNSで突如発表されて物議を醸した社内体制の大幅変更

    なぜ組織をゼロから再構築しなければならなかったのか。東浩紀が振り返る『ゲンロン』の3年間【後編】|FINDERS
  • 高学力の名門大学の裏口入学って本当にあるんだろうな。 毎年名門大学から..

    高学力の名門大学の裏口入学って当にあるんだろうな。 毎年名門大学から入って来た新入社員に信じられないぐらい頭の悪い人が1人か2人はいる。 なんで四則演算やら1次方程式レベルのですら怪しいねん。 [追記] 一応、SPIとかいう適性検査をやってて、そこに算数の問題は入ってるはずなんだけどなあ。 でも結果を見せてくれって人事に言っても見せてくれないし。 もしや裏口入社か!

    高学力の名門大学の裏口入学って本当にあるんだろうな。 毎年名門大学から..
  • 新元号決まる: 極東ブログ

    毎年4月1日のブログには馬鹿話を書くのが恒例だった。今年も結局そんなことになるだろう。 さて、新元号が決まった。蓋が開いてみれば、なるほどという思いと、意外という思いがあいなかばというところだった。 予想していたかというと、予想できなかった。新元号名はローマ字でKで始まる音から選ばれるとして絞り込んでしまったのが、敗因というか、失敗だった。明治・大正・昭和・平成としてM・T・S・Hなので、濁音は嫌うだろうし、Nは紛らわしいので、KかRだろうと予想したが、Rは日語になじまないだろうと思ってしまった。 まったく予想できなかったかというと、蓋を開けてみればわかるが、出典に万葉集が来ることは予想可能だった。3月19日朝日新聞『新元号、初めて日の古典由来に? 漢籍とのダブル説も』のような誘導はあった。 今回の改元で政府は、複数の国書の専門家に内々の考案を依頼。政府が数案に絞り込む前の段階の20案

  • どこでも通用する「自分ブランド」を確立するための重要なポイント | ライフハッカー・ジャパン

    3か月でブランド人になろういまの会社でもう少しがんばるか、新天地を求めて転職するか、あるいは思い切って独立するか。 どの道に進むとしても、3か月の間に形にすべきは「自分というブランド」を確立することだと著者は断言しています。 なぜなら、そうすることで人生の方向性が変わるものだから。 具体的には、数多くのライバルのなかにあっても、お客様から選ばれやすくなるというメリットが考えられます。 企業のネームバリューや規模では負けるかもしれませんが、その反面、個人のネームバリューで勝てる可能性も出てくるということです。 また、そうやって共感してくれる人が集まりやすくなってくると、当然のことながら仕事もしやすくなることでしょう。 「会社」というブランドは、あなたが仮に会社を辞めたとしたら、今後の仕事には活かせなくなります(元○○会社の社員というのが、多少プラスになることはありますが)。 しかし、「あなた

    どこでも通用する「自分ブランド」を確立するための重要なポイント | ライフハッカー・ジャパン
  • 組織開発とは「心理戦」である!? : 現場の人々がシャッターバーンする「残念な組織開発」はなぜ生まれるのか? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    組織開発とは「心理戦」である!? : 現場の人々がシャッターバーンする「残念な組織開発」はなぜ生まれるのか? サーベイフィードバック型の組織開発は「心理戦」である ・ ・ ・ 最近、僕が、いろいろなところで繰り返している言葉のひとつです。 中原研では、現在、民間企業・学校ふくめて、様々な組織に、サーベイフィードバック型の組織開発のご支援(研究)をさせていただいております(ありがとうございます)。それぞれの現場での展開を拝見させていただいて、常に、思っていることが、このことです。 ちなみに、ここで「サーベイフィードバック型の組織開発」とは、 1.サーベイ(組織調査)の結果を、 2.組織メンバーにおかえしし(フィードバック) 3.「これまで」の組織のあり方を「振り返り」 4.「これから」の組織の方向性を「決めていく」こと とさせていただきます。 別の言葉で申し上げますと、サーベイフィードバック

    組織開発とは「心理戦」である!? : 現場の人々がシャッターバーンする「残念な組織開発」はなぜ生まれるのか? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
  • 「令和」で「万葉集」特需が来る? あの出版社や書店の株価が上がる

    2019年4月2日の株式市場で、カドカワ(東証1部)が前日に続いて上昇。前日比56円高(+4.67%)の1254円で取引を終えています。新元号「令和」が公表されましたが、その由来となる「万葉集」を出版していることから、業績拡大につながるとの思惑から買いを集めているといわれています。 KADOKAWAは万葉集の「緊急重版」を決めた=ニュースリリースより カドカワの出版子会社のKADOKAWAは1日、「角川ソフィア文庫」から出版している万葉集のうち、2冊について各8000部、計1万6000部を緊急重版すると発表。同社によると「新元号の発表直後から両書籍ともに書店注文が相次ぎ、ネット書店でも売り切れが続出」しているとのことで、追加重版も検討しているといいます。 カドカワの株価=Yahoo!ファイナンスより 書店チェーンの文教堂グループホールディングス(東証JASDAQ)も前日比26円高(+10.

    「令和」で「万葉集」特需が来る? あの出版社や書店の株価が上がる
  • 世界よ笑え――酒を飲まずに月間売り上げ6000万円、「現代ホスト界の帝王」が目指すもの - Yahoo!ニュース

    「世の中には二種類の男しかいない。俺か、俺以外か」。金髪サラサラヘアにタキシード姿、ホテルのスイートルーム暮らしで高級車を乗り回す……漫画の世界から抜け出したようなキャラ。月間売り上げ6000万円、一晩の最高売り上げ5000万円という圧倒的な実績から「現代ホスト界の帝王」とまで呼ばれているROLAND(ローランド)という男を知ってるだろうか。帝京高校で目指したプロのサッカー選手への道、挫折。ホスト界の地位向上という夢を聞いた。(取材・文:ラリー遠田/撮影:尾藤能暢/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    世界よ笑え――酒を飲まずに月間売り上げ6000万円、「現代ホスト界の帝王」が目指すもの - Yahoo!ニュース
  • 『けものフレンズ2』感想 : 蒼穹の先へ

    『けものフレンズ2』の最終話を視聴したので、全体感想を。 私の作に対する視聴スタンスについては6話までの中間感想も参照頂きたい。 さて、あくまでも「私の感想」を記すつもりでいるし、そこに世間の評判は来関係ないが、これだけ話題になった作を語る上で、作が控えめに言っても「とても嫌われている」ことを完全に無視して語るのも誠実でないように思われるので、まずは最初に作のネガティブな面を整理して、その上で私の感想を書こうと思う。 簡単に書けばこうだ。 作の評価が低い理由は非常によく理解できるし、納得もする。 それでも、私は前作の「暖かく優しい世界」よりも作の「冷たく孤独な世界」が好みなのだ。 100人中99人が作を評価しないとしても、また、作の試みが到底成功したとは言えないとしても、私は作の挑戦に一定の評価を与えたい。 以下、続きで。 中間感想の時と同様に、前作のファン及び作を観

    『けものフレンズ2』感想 : 蒼穹の先へ
  • なんかモノ作ってるオタクは全員いますぐ「レゴムービー2」を見てくれ 圧倒的優しさと自己肯定に打たれて「ウワーッ!!」ってなって多分死ぬ

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています バーチャルYouTuber、マシーナリーとも子による不定期コラム第8回(連載一覧)。今回はネタ打ち合わせという工程をすっ飛ばして「なぜか原稿がもうある」という理由で急きょ決まった「レゴムービー2」についてです。何げなくツイートに反応したら「原稿がね、できてしまっているんですよ……」ってそんなことある???(※) ※通常はダメです レゴムービー、吹替版もいいんだよね ライター:マシーナリーとも子 徳で動くバーチャルYouTuber(サイボーグ)。「アイドルマスター シンデレラガールズ」の池袋晶葉ちゃんのファンやプロデューサーを増やして投票してもらうために2018年4月に活動開始。前世はプラモ雑誌の編集をしていたとも言われているが定かではない。現在はBOOTHでグッズを売ったりLINEスタンプ(1・2・3)を売ったりしている。スマホアプ

    なんかモノ作ってるオタクは全員いますぐ「レゴムービー2」を見てくれ 圧倒的優しさと自己肯定に打たれて「ウワーッ!!」ってなって多分死ぬ
  • 【GIF多め】ギャラリー:目で見る複素数 - アジマティクス

    2乗して-1になる数「」と、実数を使って「」と表される数を複素数といいます。 複素数は、和をとったり積をとったり逆数をとったりといろいろできるわけですが、それらを図示してみるときれいな構造が見えることがあります。 この記事は、細かい解説はそこそこにして、複素数を眺めてうわ〜きれいだね〜素敵だね〜っていう記事です。 複素平面 任意の複素数は、平面上の一点として表すことができます。 今でこそ「複素数といえば平面」というイメージがあるかもしれませんが、「複素数を平面上の一点として表す」というのは驚くほど画期的なアイデアです。 それまで、複素数は「方程式を解く途中にだけ出てきて、いざ解かれたあかつきには消えてしまう」という「便宜的な数」「虚構の数」と思われていました。 ガウスによって「複素平面」のアイデアが導入されてようやく複素数が図形的な表れを伴った。複素数にはそんな歴史があるようです。 複素数

    【GIF多め】ギャラリー:目で見る複素数 - アジマティクス