harudamaのブックマーク (62)

  • 田舎者と貧乏人を初めて見た話

    誰にも言えない偏見を、そっと書き残す。 東京に生まれた。 新宿区で生まれ、その後は23区外に引っ越したが、ずっと東京都内から出たことはなかった。 小学校受験をし、私立の小学校を卒業し、そのまま中学受験をして、いわゆる御三家に合格し、中高一貫の女子校を卒業した。 中高時代は都心まで通学し、遊ぶところは新宿、渋谷だった。 1年間浪人し、そのまま地方の国立大学医学部に進んだ。 まさかそこでここまで大きなカルチャーショックを受けるとは思っていなかった。 私は自分がいかに世間知らずだったかということを全く知らなかった。 まず、初めに、医学部生同士での「親って医者なの?」という会話に驚いた。 「え?むしろ親、医者じゃないの?」 喉元まで出かかって飲み込んだ。 私の周りの医学部志望生は、7〜8割は親が医者であり、親が医者であるかどうかを確認する文化がなかった。また、親が医者でなかろうと、会社の社長だの外

    田舎者と貧乏人を初めて見た話
    harudama
    harudama 2019/03/30
  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

    Account Suspended
    harudama
    harudama 2019/02/14
  • 遠距離恋愛1万キロ、5ヶ月目に入る - Letter from Kyoto

    自分としてはあまりこんなことを書きたくない。さんざん「恋愛興味ない」とかほざいておいてノロケかよ!みたいになるのは心苦しい。だからなるべく事務的に、淡々と記録を残しておきたい。これは彼女一人と、自分に向けて書いている。公開していることに意味はない。 自分の遠距離は途方もない遠距離で、1万キロ以上離れている。故に、この4ヶ月は一度も会っていない。今後もなかなか会えない。次に会えるのは夏頃だろう。付き合い始めたのは4ヶ月前で、実際に彼氏彼女として直接接したのは2日間のみ。それってもはや付き合っていると言えるのか?彼女と言えるのかというほどだ。知り合ってからは1年以上が経過している。付き合う前は友達だった。そういった経緯は以前にも書いたので、興味ある人がいれば参照してもらいたい。 さて、この4ヶ月がどんな感じかというと、自分でも拍子抜けするぐらいに順調だ。それが返って不安になるぐらい、何の問題も

    遠距離恋愛1万キロ、5ヶ月目に入る - Letter from Kyoto
    harudama
    harudama 2019/02/04
  • 我が子がかわいい - 雑記

    おつかれさまです。久しぶりのブログ更新です。 9月に初子が生まれました。男の子です。めちゃくちゃかわいいです。インターネットに子供の写真を載せるのは危険だといろんな人から言われるので載せないだけで、めちゃくちゃ載せまくりたいくらいかわいいです。あらゆる部分、あらゆる動作がかわいいです。全部が全部完璧にかわいい中で、とくにかわいいのが「クーイング」というやつです。まだ生後2ヶ月も経ってないので何もしゃべれないんですが、「ア~」とか「ウ~」とか「アウ~」といった声を出すことがたまにあって、それをクーイング(鳩の鳴き声に似てることに由来するらしい)というらしく、それがもうかわいくて仕方ないんです。ご機嫌なときにすることが多いという情報もあり、それを知ってからは、かわいさに嬉しさも乗ってきてものすごく幸せな気持ちになります。いつも、赤ちゃんが「アウ~」って言うとこちらも「アウ~!」って真似して返事

    我が子がかわいい - 雑記
    harudama
    harudama 2019/01/13
    読んでるだけで、はぁ〜…かわいい…ってなる。
  • 【宣伝会議賞ブログ】コピーの書き方、私の場合 - 【創作びより】

    「宣伝会議賞」というキーワードで、Googleyahoo!から検索して、来てくださっている方が多いようで、ありがとうございます。 宣伝会議賞、中高生部門の課題が発表になり、「コピーってどうやって書くの〜?」という方もおられますよね。 そこで、せっかく検索してくださって、お土産なしでは申し訳ない! 現役コピーライターで、宣伝会議賞で3回受賞している経験を活かし、「コピーの発想法・私の場合」を紹介したいと思います。 コピーが好きすぎて、かなり長文になりました。 「エッセンスを知りたい!」という方は、最初の部分はだあ〜っと読み飛ばし、5の実例を参考にしてください。 「コピーの発想の仕方を順序立てて、知りたい」「スランプになってしまって…」という方は丁寧にじっくり読んでみてください。 きっと、アイデアの泉の蛇口が開くはずです! 1.まずは、課題を選びます。 選び方は色々とありますが、昨年の第55

    【宣伝会議賞ブログ】コピーの書き方、私の場合 - 【創作びより】
  • Surface Proレビュー!イラスト描くのに便利・不便なポイント&対策 | くまのて

    そんな方におすすめの Surface Pro について、簡単に説明&レビューしていきます! 「Pro」以外のSurfaceも気になる方は、 こちらの方にまとめています。 surfaceでイラスト描くのに、おすすめの種類を比較しました!普段からsurface pro(5th Gen)を使用して、 イラストを描いて仕事しています。 「今(2019年9月現在)買...

    Surface Proレビュー!イラスト描くのに便利・不便なポイント&対策 | くまのて
  • 100円ショップで十分!青色申告の帳簿と領収書の超手抜きファイリング方法

    ※このの著者はA4用紙にのりで貼っているそうですが、個人的にはその時間ももったいないです。 【セリア】封筒12枚セット 封筒の右上に書いてある「1」というのは「1月分」のことです。 「1月分」って書くのすら面倒くさいというのが伝わってきますね(笑) 私は医療費控除も受けるので、もう1つ大きめの封筒(後ろの茶色の封筒)も用意しました。 医療費控除は平成29年分から原則として領収書は提出しないルールに変わったので、こちらも税務調査に備えて封筒に入れて保管することにしました。 2つ穴で分厚いリングファイルにとじよう 帳簿やA4サイズの請求書などをとじるファイルは 2つ穴 ある程度の紙がとじられる分厚いもの を選びましょう。 【セリア】2つ穴リングファイル ※2017年のときの確定申告ファイルです。 もちろん500円くらいする2つ穴ファイルも文房具店とかホームセンターに行けば売っています。 しか

    100円ショップで十分!青色申告の帳簿と領収書の超手抜きファイリング方法
  • チャージショット - 雑記

    尊敬できる行動のひとつに「チャージショット」があります。 チャージショットというのは、テレビゲーム『ロックマン』の主人公ロックマンが行う攻撃のひとつ。攻撃ボタンを押してすぐ離すと、ロックマンのメカニックな腕から小さい弾が1個前方に飛んでいき、それを敵に当てるのが通常の攻撃行動なんですが、攻撃ボタンを押してからそのまま指を離さないでおくと、ブーンという音とともにロックマンの体全体が輝きはじめ、一定時間たつとメラメラと明るくなり、その状態でボタンから指を離すと、通常の弾の何倍もの大きさをした光体が飛んでいって、通常の何倍ものダメージを敵に負わせることができます。この後者の強い攻撃がチャージショットです。 チャージショット的なものは、ほかにもたくさんありそうです。ドラゴンボールの「かめはめ波」やハンターハンターの「じゃじゃん拳」といった、攻撃として似たもののほかにも、「大作に取り組む」という行動

    チャージショット - 雑記
    harudama
    harudama 2018/12/13
  • クレームをつけて店員さんを泣かせてしまい猛省しています - ハッピーエンドを前提として

    今日の出来事です。 超ノンフィクションです。 何年ぶりかで、人を泣かせてしまいました。反省する意味で、今の気持ちを正直に書きとめておこうと思いブログにします。 僕は、自分自身を非常に穏やかな性格だと思っています。場の空気を乱す人、横柄な態度を取る人が嫌いです。 例えば、レジでお金やポイントカードを投げるように置く人、明らかにお店に無理な要望を言う人に強い嫌悪感を抱きます。 僕は、全くとっていいほどクレームはつけません。 気にならない、ということもあるのですが、注文と違う料理が出れば「いいですよこれで!おいしそうだし!」と言い、通販で不良品が届いても(自分で直せないかな)と考えます。 穏やかな性格。言い換えると人や物事に対して客観的で、冷酷で、少し冷めたところがあります。 そんな僕が、とても熱くなってしまった出来事がありました。 今日、会社の後輩が誕生日だったのでケーキ屋さんに行ったんですよ

    クレームをつけて店員さんを泣かせてしまい猛省しています - ハッピーエンドを前提として
    harudama
    harudama 2018/11/29
  • 「泣いたり笑ったりしながら生きて…」末期がんの母親と娘が長崎のホスピスで体験した“看取り” | ダ・ヴィンチWeb

    『シスター・ヒロ子の看取りのレッスン』(小出美樹/KADOKAWA) 人はいずれ亡くなる。親も友達もパートナーも自分だって、みんなやがていなくなる。大切な誰かが最期を迎えるとき、私たちはその瞬間をどう看取ればいいだろう。死ぬことが怖くて、悲しくて、人も周りもどうしていいか分からないとき、後悔なくお別れするにはどうすればいいだろうか。 長崎県の聖フランシスコ病院には、ホスピスがある。末期がんなど治る見込みのない患者たちを受け入れ、人としての尊厳を保ちながら、死の恐怖や苦痛を和らげるケアを行う場所だ。ホスピスに入院した多くの患者にとって、ここが人生最後の場所となる。 『シスター・ヒロ子の看取りのレッスン』(KADOKAWA)の著者・小出美樹さんの母親も聖フランシスコ病院のホスピスに入院した。悲しい別れになることを想定していたが、あるひとりの女性、シスター・ヒロ子さんの存在が親子の最期を変えた

    「泣いたり笑ったりしながら生きて…」末期がんの母親と娘が長崎のホスピスで体験した“看取り” | ダ・ヴィンチWeb
    harudama
    harudama 2018/11/27
  • フレディすごい、クイーンすごい、でも映画としてはすごくない~映画『ボヘミアン・ラプソディ』感想 - 石壁に百合の花咲く

    うっかり感動しそうにはなるんだけど…… ザンジバル出身の英歌手、フレディ・マーキュリーの伝記映画。感想は、「フレディすごい、クイーンすごい」「役者陣のそっくりさん具合もすごい」「でも映画としては空疎」でした。楽曲が良すぎてうっかり感動しそうになるけど、よく見ると脚に粗があり、セクシュアリティ描写も雑。 フレディすごい、クイーンすごい、そっくりさん具合もすごい フレディ・マーキュリー(1946-91)は英国のロックシンガー。アフリカのザンジバルに生まれ、英国に移住したのち1970年にロックグループ「クイーン」を結成。4オクターブをカバーする歌唱力でリードボーカリストをつとめ、一世を風靡しました。彼はゲイまたはバイセクシュアルで、1991年にAIDSによる肺炎のため亡くなりました。 自分はクイーン世代のど真ん中ではなく、それより後の世代です。基礎教養がないため、あたしの中ではベストヒットUS

    フレディすごい、クイーンすごい、でも映画としてはすごくない~映画『ボヘミアン・ラプソディ』感想 - 石壁に百合の花咲く
    harudama
    harudama 2018/11/26
  • ノムさんの告白「沙知代よ、君がいない毎日は本当につまらなくて」(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    どんな夫婦にも、やがて離別の日はやってくるもの。球界屈指の愛家だったこの人も、その現実に直面した一人だ。の一周忌を目の前に、いま何を思い、どう生きているのか。ありのままを語る。 何もできない男が独り・沙知代が虚血性心不全で倒れ、85歳でこの世を去ってから、早いものでもうすぐ1年になる。 だだっ広い家で独り過ごしていると、ふとした瞬間に、あの日のことを思い出す。 忘れもしない昨年の12月8日、寒い日だった。 「大変です。奥様の様子が……」 昼過ぎにリビングでテレビを見ていたら、お手伝いさんが飛んできた。慌ててダイニングに行くと、事中の彼女が、座ったまま頭をテーブルにつけている。 「どうした?」と聞いて背中をさすってやると、一言、「大丈夫よ」と言ったきり動かない。彼女はどんなときも前向きで弱音を一切吐かない人だったけれど、まさかあれが最期の言葉になるとは思わなかった。 慌てて119番通

    ノムさんの告白「沙知代よ、君がいない毎日は本当につまらなくて」(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    harudama
    harudama 2018/11/26
  • 過敏で自他の境界が曖昧 - フミログ

    Twitterには呟いてますが、先日、ささいな事から旦那と揉めまして。 私は悪化から寝込んでしまいました。 事の発端は、ここ最近、ADHD当事者である中一の次男が、リビングに私物を散らかすようになったんですね。鞄とか脱いだ服とか、ゲームiPadやら。 どうも最近、次男にスムーズに指示が通らなくなっておりまして。恐らく、キャパオーバーになっていたのと、指示の入れ方がマンネリ化して刺激が足りなくなっていたのが原因かと思われますが。私が、更に強い刺激=怒鳴り声で指示しないと、片付けないようになっておりました。それも、思いっきりめんどくさそうに。 これはまずいな、と思っていた矢先の事です。朝から私が、次男がそこらに散らかした物を拾い集めながら、不機嫌オーラを出していたみたいなんですね。すると、旦那が反応しました。大爆発です。 なぜ、私が不機嫌になると旦那がキレるのかといえば。旦那は過敏なので、

    過敏で自他の境界が曖昧 - フミログ
    harudama
    harudama 2018/11/24
  • 手紙が来た。 - Letter from Kyoto

    からだ。先日書いた、件の彼女からである。 手紙を書くとは言われていたが、まさか当にこんなに早く来るとは。女性は男性に比べ、現代においても紙の手紙を書く習慣が残っていると言う。紙に手書きをするほうが、気持ちが込もるからだそうだ。今まで紙の手紙なんて数えるほどしかもらったことないが、これは来た。来るものだった。僕は思わず涙ぐんでしまった。なんだろう、この味わい深さ。まんまとしてやられた。 落ち着いて書き綴った手紙には、想いが宿る。僕のことを気遣いながら、人のつらさも受け取れる。同時に、何書いたらいいかわからない感じや、若干の照れも見て取れる。僕を励まそうとする思い。つらいだけでなく、滅多にない今の状況を楽しもうとしている姿勢。この人は強いなあ。僕はこの人のこういう強さにも惹かれたんだ。 skypeなどで彼女と話すとき、僕はいつもどおりの口調で近況報告をする。明るく、おどけて、遠く離れた

    手紙が来た。 - Letter from Kyoto
    harudama
    harudama 2018/11/13
  • 30代になってから彼女ができた - Letter from Kyoto

    私はもう30代もなかばで、今さら彼女だの恋愛だのっていうことはないだろうと思っていた。前に彼女がいたのは会社員の頃、カナダに行く前だから2013年、5年前になる。当時はまだぎりぎり20代だった。 いくつになっても恋愛を楽しめる人は大勢いる。40代で新しく彼女ができた人の話も最近聞いた。その人は今でも実に若々しい恋愛をされている。恋愛に年齢は関係ないかもしれない。思えば僕自身は、若い頃からもともとそういう気質ではなかった。彼女いないのが当たり前、初めて付き合ったのは18歳の頃だったと思う。遅い。そして色恋沙汰に興味がない。 さて、最近の顛末。最近といっても今は外国にいるからその前の話。相手は日人だ。結果的にうまくいった話なんだが、なぜそうなったのか、自分でもわからなくて困惑していた。後にそのことを相手と話し合い、見えてきたことがあったので、記録しておきたい。既にいい歳の大人である我々が、友

    30代になってから彼女ができた - Letter from Kyoto
    harudama
    harudama 2018/11/09
  • ストーリージェニックな名刺の作り方 〜フォトグラファー 宇野さん編〜|上司ニシグチ

    −目次− 1.すべてはこのツイートから始まった 2.まずはデザインを見てもらうところから始める 3.デザインを逆算して面白くなる動線を導き出す 4.相手の考え方や姿勢を表現するのもデザイナーの役目 5.作品の再現性を高めることが、何よりも大切 6.シンプルかつわかりやすいデザインにして提案する 7.自分の作品をプレゼントするように納品する 8.やっぱりプロのカメラマンに撮ってもらった方がいい 〜あとがき〜すべてはこのツイートから始まったある日、頭の中にあった名刺のアイデアを思い出したので、何げにこんなツイートしてみました。 一見ひがんでいるようにも見えますが、実際のところは「誰か反応してくれると嬉しいな」と思いながらツイートをしました。 嬉しいことに、DMやリプライをたくさんいただく中で、こちらのリプライが私の目に留まりました。 「気になります。。」の一言、以上。(笑) このリプライをくれ

    ストーリージェニックな名刺の作り方 〜フォトグラファー 宇野さん編〜|上司ニシグチ
    harudama
    harudama 2018/11/04
  • 「日本人の英語」は難しすぎる - Letter from Kyoto

    「日人の英語」を読んだ。難しい。何が難しいかって、日人が英語を習得することが難しい。著者のマーク・ピーターセンはアメリカで英米文学、日文学を専攻し、現在は明治大学で教授をしている。バリバリ日語を話し、この著書も自ら日語で書いたものだ。そんな日語が堪能なアメリカ人から見た、日人が間違えやすい英語、理解しにくい構造がまとめられている。まさに日人のための英語学習指南書。特に冒頭の章はインパクトが大きい。 Last night, I ate a chicken in the backyard. 昨夜、裏庭で鶏を一羽つかまえてそのままべてしまった。 これをみたときの気持ちは非常に複雑で, なかなか日語では説明できないが, (中略)夜がふけて暗くなってきた裏庭で, 友だちが血と羽だらけの口元に微笑を浮かべながら, 膨らんだ腹を満足そうに撫でている――このように生き生きとした情景が浮

    「日本人の英語」は難しすぎる - Letter from Kyoto
    harudama
    harudama 2017/04/05
  • 失敗の少ないプラバンの焼き方のコツ – suisuisuizoo

    【プラバン工作でありがちな失敗】 ・焼いている途中で丸くなった端っこ同士がくっついて離れなくなった。 ・表面がブツブツしている。 ・表面が歪むことがある。 ・アルミホイルやクッキングシートにくっついて離れなくなった。 ・アルミホイルの跡がプラバンにつく。 ・クッキングシートがオーブンのなかで発火。 ・何個も焼いていると、途中でうまくいかなくなる。 下準備 事前にやっておくと失敗が減る下準備をご紹介します。 ちょっとしたことだけど、準備しておくと失敗が減ります! せっかくの力作を完成させるためのワンポイントです。 分厚いを開いて、見開き部分にクッキングペーパーを貼る。 プラバンをはさむために分厚いを使います。 平らにできる分厚いものであればでもなくても箱や板でもOK。 棒などに巻きつけて立体的な形で固めるという時はいりません。 クッキングシートはセロハンテープがくっつきにくいので、 ク

    harudama
    harudama 2017/02/11
  • やっぱりドストエフスキー読もうぜ! - Letter from Kyoto

    ピピピのブログで、記事内容を読むのがめんどくさい人用に動画で読みあげるっていうのをやっていたのでパクります。 ↑読むのめんどくさい人は再生(30分) 映画の黒澤明に続き、定番シリーズです。別に、自称好きのくせにドストエフスキーも読んだことないやつってハーン?と言いたいわけではないです。ただ読んでいないなら、やっぱりおもしろいからオススメしたい。そのことを先日「地下室の手記」を読んで改めて感じた。「罪と罰」はもう4、5回読んでいる。「カラマーゾフ」も2回は読んでいる。「悪霊」はまだ読んでいないから読みたい。初めて読む人にオススメしたいのは、先日読んだ「地下室の手記」だ。 ハードルの低い「地下室の手記」 ロシア人の名前問題 キリスト教的価値観 時代設定 の分厚さ 手始めに「地下室の手記」 意外と読みやすい「罪と罰」 難解でも止まらない「カラマーゾフの兄弟」 頭のおかしい人ばかり ハードルの

    やっぱりドストエフスキー読もうぜ! - Letter from Kyoto
    harudama
    harudama 2017/02/07
    また読みたい本が増えた。
  • ヒミツ -『ハリネズミのハリー』村松まつり | ツイ4 | 最前線

    『最前線』はこれまでの一般的な「ウェブマガジン」と異なり、著名作家による小説、コミック作品をすべてDRMフリーで無料公開する他、Webならではの企画「最前線スペシャル」を展開するまったく新しいメディアを目指したWebサイトです。

    ヒミツ -『ハリネズミのハリー』村松まつり | ツイ4 | 最前線