2011年9月11日のブックマーク (16件)

  • machineryの日々 被災地で見えていること

    01« 1234567891011121314151617181920212223242526272829»03 匿名ブログなもので自分の身の回りで起きたことをダイレクトに書くことができないという制約がありまして、つい先日もそんなことがあったばかりですが、そういった事情をご理解いただければ幸いです。でまあ、探せばどこかに私と同じことを感じている方がいらっしゃるもので、こういうときにネットの威力というものを感じます。だいぶ前の記事になってしまいましたが、私とhahnela03さんが書いたのかと見まごうようなエントリがありました。いじめ・メンタルヘルス労働者支援センターという団体があるとのことで、全体のトーンとして私の見解とは相容れない部分もありそうですが、そちらの活動報告ブログに「お盆が過ぎて」というエントリがアップされています。 8月23日(火) 夏休みは、被災地を開通した電車と自転車と徒

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/09/11
    "復興事業は実は大手企業が受注していて、その還流先は首都圏だったりすることが指摘され""この辺も「小さな政府万歳」「民間でできることは民間に」路線の帰結" →"民間=大企業"ってケースが多すぎるよね orz
  • ネット○○派 part308 リフレ派の文脈違い - 今日の雑談

    ネット○○派 part307 「まともなリフレ派」はいるか - 今日の雑談 (追記2) クルーグマンあたりは民主党支持が明確でその点はすっきりしてるんだけど、他方で日のリフレ派って妙な右翼やみんなの党と組んで「金融政策では意見が一致しています」とかいうんだから、もう、なんというの。頭がねじ曲がるわ、当に。 某所でクルーグマンが云々と言ってる人を見たのでこれを書いたんだけど、クルーグマンって民主党支持・ケインジアンで、その立場で金融政策や財政政策を論じているから、そういう意味では分かりやすい。ご専門の難しい議論はその筋の人たちに議論していただくとしましてね。 で、もし、仮に、クルーグマンに日のみんなの党や頭のおかしい右翼のことをきちんと説明して「あなたの意見を参考にしてリフレを支持している日人グループはこういう連中と一緒にやろうとしてるんですが、どう思いますか?」と聞いたら、たぶんア

    ネット○○派 part308 リフレ派の文脈違い - 今日の雑談
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/09/11
    "クルーグマンに…「…リフレを支持している日本人グループはこういう連中と一緒にやろうとしてるんですが…」と聞いたら" →日本の場合、リフレ派の最初の世代が岩田先生ら"小さな政府派"という経緯が響いた希ガス
  • Amazon.co.jp: 「神道」の虚像と実像 (講談社現代新書 2109): 井上寛司: 本

    Amazon.co.jp: 「神道」の虚像と実像 (講談社現代新書 2109): 井上寛司: 本
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/09/11
    "神祇信仰そのものを過小評価する弊を犯しているように感じ""日本人の宗教意識の底流に逃れ難くある鵺的な存在を直視すべきではないだろうか" →レビューが微妙に香ばしいw/勿論、自分のイデオロギー性も見直そうねw
  • Amazon.co.jp: ふしぎなキリスト教 (講談社現代新書 2100): 橋爪大三郎, 大澤真幸: 本

    Amazon.co.jp: ふしぎなキリスト教 (講談社現代新書 2100): 橋爪大三郎, 大澤真幸: 本
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/09/11
    "ヴェーバーの本でキリスト教の教義を学んだ気になるべきではない""キリスト教を知らずにキリスト教を語る社会学者の頭" →なんで、せめて宗教学者や神学者を招かなかったのか orz/ミサの存在まで忘れてるとは orz
  • 追憶の(論壇)現実主義 - constructive monologue

    戦後日の、とくに外交安全保障政策に関する公論形成に大きな役割を果たしてきた論壇の衰退が叫ばれて久しい。国際的な冷戦構造の解体と連動する形で、いわゆる「国内冷戦」としての55年体制も溶解した1990年代以降、広く国民一般に浸透し、議論を喚起するような言説を紡ぎだす努力が等閑にされ、自らの思想・信条とは相容れない意見に耳を傾ける姿勢に欠け、むしろそうした異論を徹底的に排除するような形の言語ゲームが展開されている。とくに左派・革新派の退潮が言論においても実際の政治においても顕著となり、論壇空間の重心が右寄りにシフトしたことによって、右派・保守派言説のヘゲモニーが確立されたといえるかもしれない。 しかし論争相手を失ったことは、右派・保守派内部での言説の細胞分裂をもたらし、善悪の二項対立に基づく冷戦思考を極限まで純化させたような観念主義やロマン主義に彩られた言説が一定の支持を得るようになっている。

    追憶の(論壇)現実主義 - constructive monologue
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/09/11
    "高坂や永井ら第一世代が有していた、きわめて冷厳で柔軟な同盟政策観に触れたとき、現実追随主義の位相はいっそう際立つ" →良記事/問いかけは、とても重い/『中央公論』2011/10号の中本論文と押村論文は必読
  • 政府が「復興債」に復興と関係ない項目を入れる理由 - Baatarismの溜息通信

    政府は9日、2011年度第3次補正予算案に盛る円高対策の財源を、東日大震災の復興費用を調達するため発行する復興債で賄う方針を固めた。 復興債は臨時増税などで償還財源をあらかじめ明確にすることになっている。今後5年間で13兆円を見込む復興費用に円高対策も含むことで、将来に借金を残さずに対策を打つ狙いがある。 政府が7月に決定した復興の基方針には、復興策の一環として、全国の中小企業支援、国内産業の空洞化対策などの必要性が盛り込まれており、復興債の活用が可能と判断した。3次補正では円高対策として、企業の海外移転を防ぐための企業立地支援や輸出が減少した中小企業に対する資金繰り支援、雇用対策などを計上する方針だ。 政府は今後5年間の復興対策費を13兆円と見込んでいる。これに、B型肝炎訴訟の和解金(0・7兆円)と、1次補正予算で11年度当初予算から流用した基礎年金の国庫負担の穴埋め分(2・5兆円)

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/09/11
    "復興債の償還期間について「現役世代で負担する。後の世代に先送りはしない」" →こここそ大問題w/じゃあ、ボロボロになった日本経済を後の世代に残すなw/この論法だと、"旧現役世代"にまず負担させるのが筋だろw
  • 姓氏の雑学

    姓・氏・名字の雑学 氏と姓と苗字/ 姓氏の起源/ 苗字(名字)の起源/ 苗字と名字/ 古代姓氏の分類(神別) 氏と姓と苗字 現代社会にあって、「氏名」「姓名」、あるいは「苗字と名前」というように氏・姓・苗字ともに個人の名前に対応する「家の名」の同義語として用いられている。しかし、氏・姓・苗字を歴史的・発生的にみてみると、それぞれの時代の社会や政治を反映したそれぞれ別の意味を有している。 ●氏(uzi) ウチ(内)、ウミチ(生血)、ウミスジ(産筋)から、朝鮮語・蒙古語に発生を求める説がある。同じ祖先をもつ家族の集団、つまり擬制的なものも含めて血のつながりによって成り立つ同族の集団である。大化以前では、この氏による集団が、社会的にも政治的にも基礎となる集団だった。その統率者を氏上(uzigami)と呼んだ。 ●姓(kabane) 姓をカバネと呼ぶ場合、氏に付いてその職掌・家格や尊卑を表わす呼称

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/09/11
    "足利氏が源の出自であることを示す氏の名であり、朝臣は姓で源という氏の名に付随する慣例的な呼称" →氏と苗字は違う、という意外に一般に知られていない件/ところで、"源しずか"さんの場合、氏はどうなって(ry
  • 【創作でした】「大臣(作業服)着替えてないんですか」は本当にあったの? - Togetter

    放射能つけてやろうか?の話は当にあったのかなあ?と。 ・ついでに簡単に検索して確認したけど、twitterの発言が大になってる感じ(9/10 7:50以前に誰か発言していたら情報下さいな)。 ・発言元さんが「創作」ということを認めたようなので、タイトル変更しました。(9/11 8:06) ・発言元さんの最後の発言も追加しておきます(9/11 12:17) 続きを読む

    【創作でした】「大臣(作業服)着替えてないんですか」は本当にあったの? - Togetter
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/09/11
    コメ欄"いやこれ、普通のリテラシーでは絶対引っかかります。…「○○と会った時××と言った」的な、第三者には確認できないツイートはほとんどRTしないことにしている人間じゃないと無理" →これが全てですよね orz
  • NHKが『週刊ポスト』に抗議文 - Apeman’s diary

    NHK の「戦争証言プロジェクト」公式サイトに次のような告知が掲載されていました。 週刊ポスト「証言記録 兵士たちの戦争」関連記事について 週刊ポスト9月23日号に『NHK「人肉った日兵」証言に重大捏造疑惑』と題する記事が掲載されました。 これについて、NHKは9月7日、週刊ポストに対して謝罪と訂正を求める抗議文を送りました。 抗議文は以下の通りです。 平成23年9月6日 抗議文 貴誌は、9月23日号に掲載したNHKの「戦争証言プロジェクト」(以下、「当プロジェクト」といいます)に関する記事の見出しにおいて、『NHK「人肉った日兵」証言に重大捏造疑惑』と記し、また、表紙や新聞広告、インターネットにおいても同様の記載をしています。 しかしながら、当プロジェクトの番組もアーカイブスも、証言していただいた方の発言に基づいて編集し、捏造した事実は一切ありません。また当方は、貴誌からの取材に

    NHKが『週刊ポスト』に抗議文 - Apeman’s diary
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/09/11
    "「番組、アーカイブスともにご本人の証言に基づいている」と回答したにもかかわらず、「捏造疑惑」と題し、十分な裏付けのないまま記事を掲載しています" →"逆説の日本史"を連載している時点で、残念な雑誌なのでw
  • 働けば自由になる - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "働けば自由になる" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年7月) テレジーン強制収容所の門。 アウシュヴィッツ強制収容所(第1収容所)のアーチの門。 Bのプレートのみ明らかに上下逆に付けられているが、一説には設置作業にあたった囚人が、せめてもの抵抗として逆に取り付けたとも言われる。 「働けば自由になる」(はたらけばじゆうになる、独: Arbeit macht frei)は、そもそもは19世紀後半のドイツ人作家が用いた小説のタイトル。20世紀前半、ナチス・ドイツがユダヤ人を収容する強制収容所のスローガン及び強制収容所の門の

    働けば自由になる - Wikipedia
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/09/11
    "19世紀後半のドイツ人作家が用いた小説のタイトル""ヴァイマル共和国期にこの標語が用いられ…失業対策として示された公共事業拡充に対しての表現" →"マトモな雇用があるから自由になれる"への訂正を要求するでゲソ
  • 鉢呂経産相辞任 - 一人でお茶を

    鉢呂経産相が辞表提出/不適切発言で引責 http://www.shikoku-np.co.jp/national/main/20110910000449 正直、腹立たしい。鉢呂経産相の「死の街」発言は、現状の深刻さを表すために用いたことばなのは明らかで、その上で、対応に全力を尽くしたいといっていたのだから、謝罪する必要はまったくなかったのだ。被災者から苦情がきたのなら、真意を説明してことわりを入れればよかったこと。 その次に出た新聞記者からの噂話(?)は、報道する方がおかしいような代物だったではないか。いまだにどんなやりとりがあったのかすらはっきりしない。 こんなことで辞任する前例をつくるなよと言いたくなった。 おそらく、この件への追及ばかりに時間をとられ、国会で肝心の話が進まなくなるのを心配したのだろうと想像するが、仮にそんないちゃもんばかりつけたら、それは野党がアホやからということにな

    鉢呂経産相辞任 - 一人でお茶を
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/09/11
    "被災者から苦情がきたのなら、真意を説明してことわりを入れればよかったこと" →(現状) 記者クラブ「(大臣の首)狩りに行こうぜ」 /大臣の首は狩りたい放題、自分たちは捕食されない安全地帯、モンハン以下な現状乙w
  • 沖縄タイムス | 八重山教科書:義家議員、玉津氏に指南

    八重山教科書:義家議員、玉津氏に指南 社会 2011年9月10日 10時11分Tweet(8時間32分前に更新) 【八重山】八重山地区の教科書採択問題をめぐり、石垣市の玉津博克教育長が3市町の全教育委員による協議の場で、義家弘介参院議員(自民)から情報提供を受けていたことが9日、分かった。玉津教育長は8日の席上、義家氏が作成したメモを根拠に、地区協議会の選定・答申通りに育鵬社版教科書を採択していた石垣、与那国2市町の正当性を主張していた。 義家氏は元高校教師で、「ヤンキー先生」としても知られる。人の公式ホームページのリンク先には育鵬社版教科書の採択を推奨する党パンフレットがある。 9日、取材に応じた義家氏は「どこの出版社かは問題ではない」と政治介入を否定した上で「協議会の結論にのっとった採択が前提だ。県教委も不当介入じゃないか」と批判した。氏によると、玉津教育長からは協議前日の7日に初め

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/09/11
    "文部科学省…の担当者…3市町教委の合意を前提にした、協議会とは別の「協議の場」の設定を否定してはいない""玉津教育長…メモを根拠に…と正当性を主張" →これ、ヤンキーの人よりも、教育長がクズ過ぎるだろw
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/09/11
    "本来オフレコのはずの、それも真偽の定かでない発言が表に""「藪の中のオフレコ懇」と「言葉狩り」で国務大臣の進退をも左右" →もう、記者クラブを廃止(門戸開放)するか、クラブのメンバーを国民総選挙で選ぶべきw
  • もちつけblog(仮)、、、の跡地(はてなダイアリーに移転。) リフレと再分配、及び信頼醸成の失敗について -左派勢力こそリフレ政策の開拓市場?

    ■再分配とリフレの関係■ 「左翼的価値観の望むことを実現するためには、不況の脱却は必要条件だということです。十分条件ではないかもしれないが、必要条件」という松尾匡先生のご意見です(注1)。再分配という問題についてなら、まったくその通りです。 「たしかにリフレ左派の非力さのために、リフレが実現しても我々の望んだものは当面得られないかもしれない。しかし、それを求めるための闘いは今よりもはるかに容易になる。これは間違いないことです。」パイが多い方が、再分配も比較的求めやすいわけですし。 では何が問題なのか。 ■左翼・左派とリフレの微妙な関係■ 「リフレは魅力的なツールだと思うんで支持したいところですが、その政策の旗振りをしている政治家連中がアレな輩ばかりなら支持はできなくなりますな。それはソノトオリです」(注2)。ここで持ち上がる問題は、歴史修正主義的な思考の持ち主である政治家が、リフレ政策を支

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/09/11
    "制度の持続性を考慮するなら、リフレ派は地道に、左派にその功徳を説くべきでしょう。万一左派政党が政権を取っても、インタゲをやってもらわないといけないわけだから" →昔のをセルクマ。/考えは変わらず。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/09/11
    "リフレ派は原点に戻って…弱肉強食の競争でこそみんながんばる」的な人たちとは手を切り、金融政策への理解自体は乏しくても、需要喚起や再分配に関心を持っている人たちと積極的に共闘すべき" →同意http://p.tl/uHFG
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/09/11
    "人災によって「死の町」にしてしまった東京電力の責任を一切追及することなく、原発が破局事故を起こした際の印象を率直に述べた人間を糾弾""本末転倒" →"死の町"ではなく、"殺害された町"、というのが正しい。