タグ

2018年10月29日のブックマーク (8件)

  • ドコモ来年度値下げへ、端末・通信代の分離拡大 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    NTTドコモが、携帯電話の料金プランを抜的に見直し、来年度から値下げする方向で検討していることが28日、分かった。スマートフォンの端末代と通信料金を分ける「分離プラン」の拡大が柱となる。政府から料金の高止まりに対する批判が出る中、ドコモとしての対応策を打ち出す。 関係者によると具体的な値下げ幅は、収益減とのバランスを考慮して慎重に詰めている。菅官房長官は、携帯電話の通信料金について「4割程度下げる余地がある」と発言している。平均でこの水準の値下げを実現するのは難しいとの考えに傾いているが、利用者が値下げの恩恵を実感できる水準を検討している。減収分は、金融決済事業などの成長分野で補う方針だ。

    ドコモ来年度値下げへ、端末・通信代の分離拡大 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    harumomo2006
    harumomo2006 2018/10/29
    検討する・・・・・・!検討するが・・・・・・(以下略
  • Q&AサイトをGoogle代わりにしてる人をどうすればいいか

    「放っとけ」以外の結論が出ない気がするけど 疑問があるたびにググる前に質問サイトに投げる人って 多分そういう癖がついちゃってると思うんだけど大丈夫なんだろうか どっかで手詰まり起こすと思うんだけど でもそういうの教えるの嫌なんだよね(ググレカス) やっぱインターネットは2chから始めるべきだわ(そうか?) ___ 俺らがググれるのは誰かが質問したからだ、ってのは完全に同意する でも「わからない→調べる→出ない→訊く」ではなく「わからない→訊く→答えが来ない→調べる」が基行動になってる初学者は大丈夫かな?と思ってしまう 具体的にはQ&Aサイトで「この人に回答して良いのか?」という不安に駆られる (いや自分がどうしようが大して変わらんだろうけど。ぶっちゃけしょうもない。回答者に向いてないな) でも小さい頃は先生に色々質問したら褒められた覚えがある。アレが悪いのか?自分で調べて解決して

    Q&AサイトをGoogle代わりにしてる人をどうすればいいか
    harumomo2006
    harumomo2006 2018/10/29
    ググるには多少ノウハウがいる。つまり検索ノウハウが無い人は質問の意図を汲み取ってくれる人に聞いた方が早い。例えば「Q&AサイトをGoogle代わりにしてる人をどうすればいいか」とググってもなかなか答えは出ない
  • IBMがLinuxのRed Hatを340億ドルで買収へ ハイブリッドクラウド強化 - ITmedia NEWS

    この買収により、両社は「クラウドへのオープンなアプローチを提供し、複数のクラウドにわたる前例のないセキュリティと可搬性を実現」し、IBMを「1兆ドル規模の成長市場であるハイブリッドクラウドのトッププロバイダーにする」としている。 IBMにとって過去最大規模の買収になる。米CNBCによると、米国のテクノロジー業界としても、2001年のAOLとTime Warnerの合併、2016年のDellによるEMC買収および2001年のJDS UniphaseによるSDLの買収に次ぐ3番目の規模になるという。 関連記事 MicrosoftGitHubの買収を完了 Xamarinのフリードマン氏がCEOMicrosoftが6月に発表した75億ドルでのGitHubの買収を完了した。クリス・ワンストラスCEOは退任してテクニカルフェローになり、Xamarin創業者のナット・フリードマン氏が新CEOに就任

    IBMがLinuxのRed Hatを340億ドルで買収へ ハイブリッドクラウド強化 - ITmedia NEWS
  • プリンターのインクリセッター自作【エプソン・キヤノン・ブラザー】

    家庭用のインクジェットプリンターで困るのがインク切れの警告。プリンターのインク残量が完全にゼロになったわけではないのに、印刷できなくなってしまいます。これはプリンターは残量が一定を下回ると、余裕を持ってインク切れと認識する仕組みになっているため。そこで、キヤノン・エプソン・ブラザーの主要3メーカーのプリンターのインクリセッターを自作する方法を紹介します。 キヤノンのインクリセッター自作 各メーカーのインクジェットプリンターには、インク残量の検知にICやレベルメーターなどをそれぞれ利用しています。そして、実際にはプリンターは多少インクを残した状態で残量ゼロと認識されてしまうのです。 この際、最も困るのが黒インクが残っていても他のカラーインクが無くなったためにプリンターが動作しなくなること。キヤノン・エプソン・ブラザーの主要3メーカーのプリンターで、それぞれ警告を回避する院くりっセッターの自作

    プリンターのインクリセッター自作【エプソン・キヤノン・ブラザー】
    harumomo2006
    harumomo2006 2018/10/29
    そのうちサブスクリプション型になってネットに繋がないと印刷できないようになるね
  • なぜタダで働くのか?「無給医」たちの現実 〜医師の視点〜(中山祐次郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    先日、NHKのニュースウォッチ9で「無給医」(むきゅうい)についての放送があり、話題になりました。記事では、実際にいる無給医の実態と、その実状を医師の立場から解説します。なお、筆者は外科医師で、部分的に無給だった勤務経験があります。 なぜ無給なのか? まず、「無給医」とは、無給で働く医者のことです。無給といっても意味が通じないかもしれませんが、色々な理由で当に給料をもらわずに労働している医師が存在するのです。ほとんどは医師になって3〜12年目くらいの若手・中堅医師です。私の知人医師にも経験者は何人もいます。 無給医は大きく3タイプに分かれ、それぞれによって無給である理由が微妙に異なります。 無給医には3タイプ ここで3タイプの無給医を紹介しましょう。順に説明します。 1. 「勉強したいから無給」医 「勉強したいから無給」医は、言葉のとおり「この病院で働きつつ高度なスキルを勉強したいから

    なぜタダで働くのか?「無給医」たちの現実 〜医師の視点〜(中山祐次郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 作画崩壊の実態など『忍たま乱太郎』を手がける演出家さんの「アニメができるまで」シリーズがとても興味深い - Togetter

    葉摘田緒@ @hatsumidashiyo アニメーターは一般的に「カット単価」という尺度で仕事を受けています。なので「1カット」より「2カット」の方が報酬は多く(2倍)なります。でもどう見ても、「1カット」より「2カット」の方が多くの原画枚数が必要で、大変です。これを一人で受け持てば問題ありませんが、二人で分担したら揉めます。 2018-07-01 21:43:39 葉摘田緒@ @hatsumidashiyo かつてのアニメーターは、たっぷりあるスケジュールのもと、一人で大量の仕事を抱えていました。そのため、あるアニメ1話の内容がこんな配分だったとしても、 pic.twitter.com/wRPU0wpr2g 2018-07-01 21:47:08

    作画崩壊の実態など『忍たま乱太郎』を手がける演出家さんの「アニメができるまで」シリーズがとても興味深い - Togetter
  • 2018年10月28日(日) 複数のはてラボサービスに接続できない障害が発生しています - Hatelabo Developer Blog

    平素よりはてラボサービスをご利用いただきありがとうございます。 2018年10月28日(日)18:49 より、 はてラボトップページ はてな匿名ダイアリー はてなカウンティング はてなコピィ はてなLet など複数のはてラボのサービスに接続できない問題が発生しています。原因はネットワークの過大な負荷によるものです。 ご利用の皆様にはご迷惑をおかけして大変申し訳ありません。復旧まで今しばらくお待ち下さい。 追記 2018年10月29日 03時55分頃復旧いたしました。ご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。 再発防止に努めてまいります。

    2018年10月28日(日) 複数のはてラボサービスに接続できない障害が発生しています - Hatelabo Developer Blog
    harumomo2006
    harumomo2006 2018/10/29
    サーバーが攻撃されて巻き添えのパターン?
  • とある住職がお寺の掲示板を模様替えするもどう見てもアレでしかなくて笑い止まらず「誤解です」

    松崎智海(非売品僧侶)@浄土真宗願寺派永明寺住職 @matsuzakichikai 北九州市にある浄土真宗願寺派永明寺の住職です。永明寺は「ご縁が生まれ みんながワクワクする 開かれたお寺」を目指しています。仏教やお寺の話題を中心にお坊さんの日常を呟きます。仏道は楽しい!南無阿弥陀仏【掲示板まとめ】instagram.com/eimyouji_keiji… facebook.com/eimyouji.jp/

    とある住職がお寺の掲示板を模様替えするもどう見てもアレでしかなくて笑い止まらず「誤解です」