タグ

scienceに関するhashiriyaのブックマーク (180)

  • 甘い物は心を広くする?砂糖と人間関係の意外な関連性

    砂糖をたっぷり使ったスイーツはダイエットの大敵で虫歯の原因……などと悪者扱いされることもままありますが、砂糖が精神面に与えるポジティブな効果が明らかになりました。 砂糖を摂取することによって、他人に当たり散らしたり、かっとなって怒鳴ったりといった衝動的な行動が抑えられるとのこと。糖尿病にかかった人は怒りの衝動に駆られやすい傾向にあるということも同時に分かったということで、砂糖には人の心を穏やかにする効果があると言えそうです。 実験の詳細は以下から。Feeling angry? Why a spoonful of sugar sweetens your mood | Mail Online この記事によると、ある人の血中グルコース(脳にエネルギーを供給する、血流中に含まれる単糖)濃度が高い場合、攻撃的な気分を抑えられることが研究者たちによって発見されたそうです。 研究を手がけたオハイオ州立大

    甘い物は心を広くする?砂糖と人間関係の意外な関連性
    hashiriya
    hashiriya 2010/12/02
    砂糖(あまくておいしいもの)の有用性は実生活の中でも体感する人は多いんじゃないかな。おいしいものは、みんなで食べるとさらにおいしくなるのです。
  • 「情報中毒」と「好奇心のパラドックス」 | WIRED VISION

    前の記事 どのタブレットを選ぶか:購入時のチェック点 「情報中毒」と「好奇心のパラドックス」 2010年11月30日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia われわれはなぜ、日曜日にもメールを頻繁にチェックし、Facebookのようなソーシャルサイトを1日に100回もチェックせずにいられないのだろうか? 新しい事実を知ることがなぜ喜びになるのだろうか。脳にとっては、情報もまた報酬刺激、すなわち神経伝達物質[この場合はドーパミン]の放出をもたらす興奮性の刺激の1つだからだ。 以下、情報は中毒になるということを論じた、Slateのコラム(筆者はEmily Yoffe氏)から引用しよう。 「ドーパミン神経系は、飽きるということを知らない」と、ミシガン大学の心理学教授、Kent Berrid

    hashiriya
    hashiriya 2010/11/30
    「情報は麻薬と同じ」論。「すでに自分が知っていること」をもっと知りたい。そんな欲求。
  • 人体ミクロ世界。ハーバード大が学生に細胞を教えるアニメーションが感動的に美しい(動画)

    人体ミクロ世界。ハーバード大が学生に細胞を教えるアニメーションが感動的に美しい(動画)2010.11.23 15:006,096 satomi あれもすごかったけど、人体ミクロも神秘的...。 「どこにでも真と美は存在する」 これは、細胞の仕組みをビジュアルで教えるハーバード大のサイト「BioVisions」向けにアニメーションを製作するXvivo社共同創業者デイビッド・ボリンスキー氏(父親は彫刻家)の2007年の言葉。2006年に発表した第1弾アニメーション作品「The Inner Life of the Cell」(上)は大反響だったので、ご記憶の方も多いんじゃ? 白血球が体外からの感染を撃退するメカニズムを動的に描いた作品ですね。後にハワード・ヒューズ医学研究所の手により、音声もつきました(下)。 ほんと、モータータンパク質が小胞を運んでゆくシーン(3:46~)なんて鳥肌モノ...あ

    人体ミクロ世界。ハーバード大が学生に細胞を教えるアニメーションが感動的に美しい(動画)
    hashiriya
    hashiriya 2010/11/25
    生命の神秘の世界。実に美しい。
  • なつかしさは何によって引き起こされるのかを明らかにしました — 京都大学

    2010年9月24日 なつかしさは、何によって引き起こされるのか、年齢によってどのように変化するのか、なつかしさを引き起こすノスタルジア広告(レトロ・マーケティング)の効果はどのようにして起こるのかについて、楠見孝 教育学研究科教授らがまとめた調査結果が、日心理学会の英文学術誌Japanese Psychological Research(Wiley-Blackwell社発行)に掲載されました。 この論文では、(1)なつかしさを引き起こすことがらは、過去の繰り返しの経験(反復接触)と長い空白時間(例: 昔のヒット曲、学校の場面)が重要であること、(2)なつかしさが引き起こされたり、昔をなつかしむ傾向は、男女とも加齢による上昇が見られ、男性の方がやや高いと分析しています。 論文名 Kusumi, T., Matsuda, K., & Sugimori, E. (2010). The eff

    なつかしさは何によって引き起こされるのかを明らかにしました — 京都大学
    hashiriya
    hashiriya 2010/11/03
    なつかしさと好意的な感情の関係は密にあると思う。
  • asahi.com(朝日新聞社):新型耐性菌NDM1、国内患者で初感染か さいたま市 - 社会

    厚生労働省は4日、主な抗生剤がきかない多剤耐性遺伝子「NDM1」をもつ肺炎桿菌(かんきん)が、さいたま市のさいたま市民医療センターの90代の女性患者から見つかったと発表した。多くの感染報告があるインドやパキスタンへ渡航・治療歴などがない患者からの検出は初めてとみられる。  厚労省や同センターによると、患者は現在も入院しているが、症状は軽くなっているという。ほかの入院患者からは同じ菌は検出されていない。  検出されたのは同センターに8月下旬に肺炎で入院した患者。厚労省の通知を受け、同センターから提供を受けた国立感染症研究所が調べていた。  この遺伝子をもつ耐性菌については、インドから帰国した栃木県内に入院していた患者から9月上旬に見つかっていた。

  • 経口避妊薬は女性の脳の構造を変える

    POPSCIが、経口避妊薬が女性の性格を変える理由が、解明されつつあると報じている。 経口避妊薬には卵胞ホルモンと黄体ホルモンが含まれており、排卵を抑制する作用がある。FDAがG.D. Searle社に経口避妊薬の販売許可を与えたのが1960年6月で、その後、製薬会社は副作用の少ない低容量ピルを開発してきたが、経験的には、摂取した女性が、怒りっぽくなったり、落ち込みやすくなったり、性欲が減退するなどの問題に直面することが知られている。しかし、ホルモンが女性の脳に与える影響は、今まで良く知られていなかった。 Brain Research誌に掲載された研究では、経口避妊薬を摂取した女性と、そうでない女性の脳のCT画像を比較し、経口避妊薬が、前頭葉前部脳を含む脳の特定の部位に影響を及ぼすことを示した。前頭葉前部脳は、判断などの認識活動と関連付けられている。なお、脳の一部の影響は他の箇所にも影響す

    経口避妊薬は女性の脳の構造を変える
    hashiriya
    hashiriya 2010/10/02
    ホルモンだから多少の作用はあると思われ。
  • 癌霊1号が白血病に効く!代替医療が標準医療になるとき - NATROMのブログ

    「癌霊1号(癌灵1号/Ailing No.1)」は漢方薬である。いかにも怪しげな名前である。また私がインチキくさいトンデモ医療を見つけ出してきて笑い物にしようとしているのだろうと、読者は思われるかもしれない。しかし、エントリーは、トンデモでなく、医学の話である。癌霊1号は、超ミネラル水やバイオラバーとは、決定的に異なる。 1970年頃の中国の田園地方では、さまざまな癌に対して、伝統的な漢方薬が使用されていた。他に治療法がなかったからである。癌霊1号も漢方薬であるが、経口投与では重篤な消化管および肝障害の副作用があった。毒性の強いヒ素(亜ヒ酸)を含んでいたのだ。ヒ素は、毒性が強いというか毒薬として使用されていた物質である。さて、ここからがすごい。副作用を軽減するために精製して注射剤とした上で、1000人を超えるさまざまな癌の患者に対して臨床試験を行ったのだ。その結果、いくつかの癌、とくにA

    癌霊1号が白血病に効く!代替医療が標準医療になるとき - NATROMのブログ
    hashiriya
    hashiriya 2010/09/29
    急性前骨髄性白血病に亜ヒ酸製剤。研究の進んでいる血液学の分野で代替医療を標準医療にとりいれ。効果のあったものだから取り入れたというすごくシンプルな話。
  • 不老不死がついに実現!?酵素テロメラーゼを活性化する物質を発見(米製薬会社) : カラパイア

    不老不死薬が出来る? シエラ・サイエンセズが酵素テロメラーゼを活性化する物質を発見 細胞分裂の際、染色体を保護する保護膜のような働きをするのがテロメア構造と呼ばれるもので、テロメラーゼ活性が低い細胞は細胞分裂を繰り返すたびにテロメアの短縮が進み細胞分裂の停止がおきる。 体細胞はテロメラーゼ活性が低い為、だから細胞分裂のたびに「保護膜」が短くなり、最後には分裂停止のシグナルが出てしまう(老化)そうだ。 また、ガン細胞の中に大量に存在するが、正常な組織の細胞の中には見られないのがこのテロメラーゼ酵素で、ガン細胞がいつまでたっても死なない理由がここにあるという。 ガン患者にとってはあまりこのましくない酵素ではあるが、活性化させる物質ができるのなら、不活性化させる物質の発見も可能かもしれないわけで、今後の染色体研究に注目してみたいんだ。 まあ日の場合には、書類上でなら不老不死が実現可能だったりす

    不老不死がついに実現!?酵素テロメラーゼを活性化する物質を発見(米製薬会社) : カラパイア
  • ギフテッド - Wikipedia

    この項目では、高い潜在能力を持つギフテッドと呼ばれる英才児について説明しています。努力(先取り学習)で高い学力を身に付けた高達成者と呼ばれる英才児については「早期教育」を、その他の用法については「ギフテッド (曖昧さ回避)」をご覧ください。 この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2022年12月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2022年12月) 出典検索?: "ギフテッド" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL ギフテッド・クラスで理科の授業を見学するブッシュ大統領夫人(中央) ギフテッド(英: intellectual giftedness)は、平均より著

    ギフテッド - Wikipedia
    hashiriya
    hashiriya 2009/01/27
    発達障害のひとつ。
  • 産経ニュース

    米ブルームバーグ通信は18日、米アップルが自社のスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」に、米グーグルの対話型の生成人工知能(AI)「ジェミニ」を搭載する方向でグーグルと交渉していると報じた。今年更新されるアイフォーンのソフトで活用することを想定しているという。

    産経ニュース
  • 砂糖と塩を混ぜた状態から砂糖のみ取り出すには?:アルファルファモザイク

    誰か教えてください。自分では無理でした。 ちなみに、一粒でも取り出せれば成功です。 (アリが運ぶのを横取りするのはすでに考えたのでほかので)

  • 医学都市伝説: 究極のコーラ・メントス実験

    2006年06月05日  究極のコーラ・メントス実験 [ネタ] 以前、コーラにメントスをいれるとどうなるかという実験ビデオを紹介し、この国における日常物品を用いた実験科学精神涵養の一翼を担う栄誉にあずかった当サイトとして、その後の展開をフォローするべきだと常々思っていたところ、こんな実験を紹介しているサイトを見つけたので早速報告。 この実験では、実に200リットルのダイエット・コークと500錠のメントスを使い、隅田川の花火大会もかくやという盛大な噴出ショーを展開してくれている。個々のボトルへのメントス投入方法も実にシステマティックで手際が良く、学ぶべきところが多い。 予備的実験のビデオもなかなか興味深いので、ぜひ訪問して映像を堪能していただきたい。その上で、これよりも更なる大規模実験にチャレンジされようとする方が出てくるなら、理科離れがささやかれる今日この頃、まことに喜びと感じる次第である

  • CNN.co.jp : 「ニワトリより卵が先」 英学者らが「結論」 - こぼれ話

  • 社会:文科省がフリーペーパー デートにお勧め!! - 東京新聞

    hashiriya
    hashiriya 2006/03/15
    「サイエンス・ウォーカー」読んでみたい。
  • ゴキブリも「パブロフの犬」と同じ反応…においで唾液

  • 医学都市伝説: EPAその後

    2006年03月05日  EPAその後 [医学・科学関連] 3年ちょっと前に、「魚・魚・魚、魚をべると分裂病が治る…か?」なんていうような記事を書いたことがあって、要は必須脂肪酸であるEPA(エイコサペンタエン酸)が、分裂病圏の疾患にたいして効果があるのではないかという一部の意見へのつたない追試を始めたという話である。そのころ読んだ単行と関連文献に影響されたのが直接のきっかけだったのだが、もちろんそこに至るまでには私自身のそれなりの経験がその背後にはあった。 それは分裂病の病因仮説が、もっぱら偶然によって始まったドーパミン系遮断薬の治療効果によって組立られているということへの素朴な疑問がまず第一。その向精神薬使用によってかなりの頻度で引き起こされる患者たちの「肥満傾向」に対処してきた経験から、分裂病という病態の背後には何らかの栄養面での異常があるのではないかという誰でも思いつく着想が第

    hashiriya
    hashiriya 2006/03/06
    内因性精神疾患にEPAは有用?の件。筆者が指摘されている通り、症例数が少ないので、因果関係は?かな。
  • 医学都市伝説: 味覚分布地図の神話

    2006年02月27日  味覚分布地図の神話 [都市伝説・デマ・トンデモ] 私が子供の頃、「苦さ、甘さ、すっぱさ、塩辛さなどの味覚要素を強く感じる舌の部位がある」というのが、科学的な事実であると教えられたものだ。例えば苦さは舌の奥の方で感じるので、苦い薬を飲む時はそれより奥に薬を押し込むようにすればいい、などという具合に。(左図参照) 子供心に、そうすれば薬が舌に触れなくなるのだから、部位の問題ではなくなるのではと思わないでもなかったが、つまらん理屈にそった「合理的」行動をしたがるのはガキの常、言われるままに妙な努力をしていたモノだった。それが医学部に入って、耳鼻科の授業だったか、実習の時の雑談だったかで「あれはウソ」と教えられた。味盲検査の時、味覚物質をしみこませたディスクを舌のどこに置いても、正常味覚を持つ人なら感覚に有意な差はないのだと。 たしかに、全く経験的事実に合わないし、もしそ

    hashiriya
    hashiriya 2006/03/01
    舌に味覚分布があるというのはウソ。
  • 医学都市伝説: 科学神話二十傑

    2006年02月20日  科学神話二十傑 [都市伝説・デマ・トンデモ] 科学解説ネット雑誌"LiveScience"誌が読者から募集した「科学神話」上位二十位。元情報はこちらから。 -------------------- (1) ニワトリは頭を切り落とされても生きられる。 (2) 排水溝に生じる渦は、北半球と南半球では逆。 (3) 人間は自分の脳を10%しか使っていない。 (4) 宇宙空間は無重力だ。 (5)  ポピーシードベーグルをべると、麻薬使用と同じ検査結果がでる。 (6) 高いビルから1セント玉を落とすと、当たった通行人は死ぬ。 (7) 成人になると脳神経は再生しない。 (8) チキンスープは風邪を治す。 (9) あくびは「伝染」する。 (10) 雷は同じところに二度落ちることはない。 (11) 男は平均7秒に1回セックスのことを考えている。 (12)

    hashiriya
    hashiriya 2006/02/21
    (3)の人間は自分の脳を10%しか使っていない。…は板垣恵介氏の作品「メイキャッパー」に頻出していたけど、都市伝説だったのねん。
  • 耳あかの型は1塩基が決定 乾燥タイプは“突然変異”

  • エラー

    指定されたURLのページは存在しません。 サイト更新などによってURLが変更になったか、URLが正しく入力されていない可能性があります。 ブラウザの再読込を行ってもこのページが表示される場合は、サイトマップでお求めのページをお探しください。 > トップページへ > サイトマップへ

    エラー