株式会社ブレインパッドの2025年新卒研修資料です。数理最適化について扱っています ※ 本資料の公開は、ブレインパッドをもっとオープンにする取り組みOpenBPの活動です。 [OpenBrainPad Project] https://brainpad.github.io/OpenBrainPad/

どうもこんにちは、Claude Codeで遊び始めて2週間くらいが立ちましたがまだまだ模索中です 最近覚えた新しいテクニックが playwright-mcp(https://github.com/microsoft/playwright-mcp) を使ってブラウザ操作を全てclaude code経由でやるというものです playwrightはpuppeteerと同じく、chromeなどのブラウザをjsで操作するやつなのですが、puppeteerよりも使い勝手が良い&更新が超高頻度なのでよく使っています ※ただし、mcpサーバーのplaywrightは本家と比べると機能がイマイチなのでそこは発展を待ちましょう さて、mcpサーバーをclaudeに追加する設定ですが、claude自身に質問すると大嘘をつくので(ここらへんしんどさ感じますよね)原典を当たる必要があります mcpの追加 具体的には
英文BS(貸借対照表)項目《ゼロから学ぶ英文国際会計実務セミナー資料解説 RI-Studies》 貸借対照表には ・資産(assets)・負債(liabilities)・資本または純資産(equity or net assets)が記載されます。 貸借対照表項目の例 BS items 資産(assets)に区分される代表的な勘定科目は、「現金」英語ではcash、「預金」英語ではbankまたはdeposit、「売掛金」「未収金」英語ではaccounts receivable,またはreceivablesなどといいます、「商品」「棚卸資産」英語ではinventoriesなどがあります。 売掛金はaccounts receivable-trade, 未収金はaccounts receivable-otherと区別されているのをよく見かけます。 負債(liabilities)に区分される代表的な勘
以前紹介した川越の人気かき氷店「これがかき氷(これがかきごおり)」さんを紹介します。夏は4時間以上の待ち時間も発生する人気店ですが、2024年12月に元の場所から少し違うところに店舗移転しています。 外観・場所・アクセス メニュー 鏡山みるく 移転前の記事はこちら 公式ページ・予約(当日オンライン受付)はこちらから 食べログ情報 外観・場所・アクセス 上述のとおり、以前の場所から移転していますが、元の場所から歩いて数分の場所なので間違って前の建物に行ってもリカバリーが効きます。木造の川越らしい建物になってより人気が出そうです。 アクセスとしては路地裏にはなりますが、川越で人気の蔵の街エリアや川越市役所からすぐそこの場所です。 店内に入ると座席にQRコードがあり、携帯から注文します。注文後、店員さんが座席に来て会計する前会計スタイル。支払方法は大体すべてあるそうです。 温かいほうじ茶がセルフ
建築とテクノロジーの融合、そしてフルスタックエンジニア(物理)としての全方位開発。果たせなかった夢にもう一度チャレンジしようと思います。前職のレイオフから10ヶ月、様々なご縁が繋がり、このたび、日本各地の自然の中に「もう1つの家」を建築してサブスクや共同所有から気軽に自然へ通える暮らしを実現するスタートアップ「SANU」の執行役員に就任し、CCXO(Chief Connected-Experience Officer)兼ソフトウェアエンジニアとして、日本各地に可愛くてエコでスマートな別荘を建てる仕事を始めることになりました。 前職の入社エントリーでは電子工作から始まった「ものづくり」がDeployGateのオフィス施工、そしてHOMMAでのスマート住宅の設計開発へと発展し、物理的な開発サイズがどんどん大きくなって楽しいと書きました。今回のSANUは現時点で既に全国各地に31拠点189室を構
Devpost for Teams Drive innovation, collaboration, and retention within your organization
なかめのくまちゃん@質問アプリQuerie.me開発者 @wgextra ChatGPTを相談相手に使ってる人は毎回最後に絶対入れるべきプロンプトがある。 「最高の回答を行うために必要な情報があれば回答を生成する前にどんな些細なことでも必ず質問してください。」 これがないと不完全な情報を元にした不完全な答えしか出てこない。 #moozai #AIart pic.x.com/t2TcR7GtNR 2025-01-16 15:58:01 なかめのくまちゃん@質問アプリQuerie.me開発者 @wgextra なんで効果あるかっていうと、LLMは一般的にユーザー体験上「答えがすぐ返ってくる」ことを重視しすぎてダメな質問でも適当に答えちゃうからなんよ。だから「クソ質問だったら答えないで指摘しろ」って指示して「質問の質を高めること」にめちゃ価値あって、むしろそこにLLMの力使うべきなんよね。 20
本記事は、DeepSeek-R1の論文とDeepSeekMathの論文を読んだ私の理解をもとに記載しています。 本論文で使われている技術に関しては、ある程度の知識を持っているので、大きくは外していないとは思いますが、私の主観も入っている部分もありますので、ご了承ください。 また、DeepSeek-R1の論文が公開される前に、小型モデルに対して同様の実験(強化学習)をしていたグループがあるようです。 そちらのレポートは下記になります。 意図せず、DeepSeek-R1-Zeroの再現実験のようなレポートになっていますが、レポートの著者はDeepSeek-R1論文の公開前から実験していると主張しています。 こちらも非常に興味深かったため紹介です。 本論文の興味深いところ 本論文は、大きく分けて3つの構成でできています 強化学習による思考能力の強化 LLM(DeepSeek-V3-Base)に対
酒を主食とする人々 作者:高野秀行本の雑誌社Amazonこの『酒を主食とする人々』は、数々の冒険・探検ノンフィクション(だけじゃないが)を世に送り出してきた高野秀行の最新刊だ。今回のテーマは、エチオピア南部に存在す、朝・昼・晩酒を飲んで──というか「食べて」暮らし、それ以外のものはほとんど食べないし飲まないという、酒を主食とする人々についての調査・探検である。 この酒を主食とする人々については、砂野唯による『酒を食べる』という先行書がある。砂野氏は10年以上この土地に通って調査を行っており、京都大学大学院で学び、博士号を取得した本職の生態人類学者である。その本によれば、エチオピア南部のデラシャという民族は栄養の大部分をパルショータと呼ばれる酒から得ていて、アルコール度数にして3〜4%くらいのこの酒を一日5リットルも飲むのだという。 それを読んだ高野さんは、実際に自分もデラシャの酒飲み生活を
01. Complex systems are built from simple ideas Complex software like databases, compilers, and browsers are treated like black boxes. You use them every day as a user, but you probably don’t understand them as a programmer, even though they are nothing but code. Why? They have little in common with programmers’ daily task. Their code bases are so large, so discouraging. But that doesn’t mean you
ダークパターンとは一言で言うとタイトルのままで、人を欺くデザインのこと。例えば、空港の通り道を強制した店舗レイアウトがある。 各航空会社は「空港に2時間前には着いてチェックインと保安検査のための時間を確保しろ」と乗客に注意喚起を促す。しかし旅慣れた人からするとそんな時間いらないの知ってる。にもかかわらずかなり余裕を持った時間設定を喚起するのはなぜか? それは保安検査場からラウンジまでの間のショッピングエリアに起因している。羽田や伊丹空港を利用したことがある人は身に覚えがあるはず。保安検査を通る前後には飲食店や土産屋、国際空港であれば高級ブティックなど多くのテナントが入っている。時間に余裕があれば足が店舗へ向かう可能性は高くなる。空港は店舗に対してテナント料を売上に対する歩合とすることで、必然的に儲かるという仕組みだ。 ダークパターンの類型本書では以下のように分類例を挙げている。かつ、各分類
櫻井 大典 @PandaKanpo 漢方相談と養生本の執筆が生業の人 X上ではご相談、ご質問お受けしておりません 著作📚→📖 https://t.co/69KzlfqxJ5 サクライオフィス メンバーシップ x.gd/uV5U2 漢方相談のご予約🖥x.gd/aXmbp Amazonアソシエイト参加中 yurukampo.jp 櫻井 大典 @PandaKanpo 休まないと動けないぞ! 休みなく動き続けられるもんだと思っている人の多いこと多いこと。 寝てなくて、「疲労が取れません」っていう方、います。 「寝てください。」 って言うと、 「5時間は寝てます!」っていうけど、足りないよ!足りてないよ! しかも1−2時からでしょ!足りないし、遅い! でもみんな忙しくて寝れないんですよね。 無責任な第三者からの意見としては、それでも寝てほしい。体と心が壊れてしまう前に。壊れたら治せないこともあ
はじめに こんにちは。Algomatic CTO室 でインターンしている藤巻(@makiart13)です。 普段は、さまざまな業務の改善やPoCを行っています。 弊社Algomaticでは、定期的に技術系ミートアップやカンファレンスを開催しています。イベント運営は開催の1ヶ月前から準備を始め、登壇者とのコミュニケーション、会場手配、資料作成など多岐にわたるタスクが発生します。これらの作業は運営側のマインドシェアを恒常的に割きがちです。これら問題を解決するために、LLMの活用はもちろん、Slack、Notion、GASなどを活用した、イベント準備効率化ツールを作成、運用しています。 本記事では、そのイベント準備効率化ツールの中から、いくつかをピックアップして紹介します。 対象読者 イベント開催や定期にコミュニティを運営するDevRelの方 作業効率化について興味のある方 イベントの運営をして
デザイナーにもお勧め! CSSもThree.jsもタイムライン編集を可能にするTheatre.jsが凄い ウェブサイトの演出を作る上でアニメーションの実装は欠かせません。一般的には、CSSアニメーションやJavaScriptのライブラリ(GSAPジーサップなど)を用いてコードベースで動きをつけることが多いと思います。ですが、完全にコードだけでアニメーションを調整するのは大変だと思ったことはないでしょうか? 一度実装したことがある方は共感いただけるかもしれませんが、少し直そうにもコードに戻って調整し、反映されたブラウザ画面を確認して、もう一度コードを直して…と往復していると結構大変です。また、アニメーションさせるプロパティや要素が複数ある場合には、コードを解読する難易度も上がります。 本記事ではそんな悩みを解決できる、GUIからアニメーションを調整できるライブラリ「Theatre.jsシアタ
おお、その話ですか、キュウリのサンドイッチの話でしたら拙者にお任せくだされ(早口)。 そもそもキュウリというのはインド周辺を原産とする植物でしてな、大航海時代に香料と一緒に西洋に広まりました。 日本にはシルクロードを通って陸路で伝わっておりましてな、途中に「胡」の国がかつてありまして、そのルートを通って入ってきたものには「胡」の漢字を充てるのです。 胡瓜(きゅうり)、胡椒(こしょう)、胡豆(そらまめ)、胡桃(くるみ)、胡麻(ごま)、などですな。 一方で、西洋には海路を通って伝わったわけです。 当時の西洋の貴族では自宅に植物園・菜園を所有しているのが当たり前でして、ま、ま、当初は観賞用植物として広まったようですが。 キュウリのサンドイッチはそのような菜園を所有している貴族の最大限のおもてなしだったのです。 当然、そのレシピとしては午後のティータイムに合わせたシンプルなものです。 キュウリはで
DifyはAIアプリをノーコードで作れる開発環境として注目されています。 簡単な使い方は以下の記事を参照してください。 Difyの「ワークフロー」は「ブロック」や「組み込みツール」を線でつないでプログラムするのですが、その「ブロック」について調べました。 開始 ワークフローに必ず1つ必要 入力フィールドを追加できる。アプリ実行時に入力欄になる。入力フィールドに入った値は以降のブロックから変数として参照できる。参照する時は「/」を入力すると一覧が出てくる。 入力フィールドは「1行」「複数行」「□選択」「数値」が選べる。 終了 フローの最後に必須。分岐する時はそれぞれに必要。 出力変数を追加でき、アプリが終了時に表示される。 LLM AIによる処理。SYSTEM(USER,ASSISTANT)にプロンプトを書いて処理を行う。「/」を入れることで前ブロックの「変数」を参照できる。 知識取得 予め
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く