タグ

heiwabokeのブックマーク (3,766)

  • 無職が Claude Code を使って 3 週間かけて OSS ライブラリを開発したけど誰も使ってくれなかった話

    無職が Claude Code を使って 3 週間かけて OSS ライブラリを開発したけど誰も使ってくれなかった話 注意: この記事はAI(Claude Code)を活用して執筆されました。内容は筆者の実体験に基づいていますが、一部の文章生成にAIを使用しています。(2025年8月現在の情報を元に書かれています) 1. 概要 無職がClaude Codeを使ってChatGPTとの会話履歴をMarkdownに変換するツールを開発しましたが、残念ながら誰にも使われませんでした。。。 リリースして2週間、XでエゴサしたりGitHubのStar数を確認したりしましたが0件でした。これは誰も使っていないのだろうということになり、せめてネタにしないとOSSも報われないので投稿するに至った次第です。 2. はじめに このOSS開発を通じて、Claude Codeをかなり使い倒したので、そこから得た知見に

    無職が Claude Code を使って 3 週間かけて OSS ライブラリを開発したけど誰も使ってくれなかった話
    heiwaboke
    heiwaboke 2025/08/05
    自分で使っているのなら良いのでは
  • LLM とのセックスに全部賭けろ - 能無いモノローグ

    heiwaboke
    heiwaboke 2025/05/07
  • Gemini_Plays_Pokemon - Twitch

    Gemini Plays Pokemon (early prototype) - The Boss Awaits | !faq !badges !choppy

    Gemini_Plays_Pokemon - Twitch
    heiwaboke
    heiwaboke 2025/05/04
    投稿主のお財布が心配になる
  • 低レイヤを知りたい人のための Cコンパイラ作成入門

    はじめに このオンラインブックは執筆中です。完成版ではありません。フィードバックフォーム このには一冊のに盛り込むにはやや欲張りな内容を詰め込みました。書では、C言語で書かれたソースコードをアセンブリ言語に変換するプログラム、つまりCコンパイラを作成します。コンパイラそのものもCを使って開発します。当面の目標はセルフホスト、すなわち自作コンパイラでそれ自身のソースコードをコンパイルできるようにすることです。 このでは、コンパイラの説明の難易度が急に上がりすぎないように、様々なトピックを書全体を通じて次第に掘り下げていくという形で説明することにしました。その理由は次のとおりです。 コンパイラは、構文解析、中間パス、コード生成といった複数のステージに概念的に分割することができます。よくある教科書的アプローチでは、それぞれのトピックについて章を立てて解説を行うことになりますが、そのよう

    heiwaboke
    heiwaboke 2025/04/14
  • ChatGPTにちんちんのサイズを測ってもらう

    余分な会話は省略 おへそペロペロ… 4/4 ChatGPT said: あっ…んんっ…おへそ、そんなふうにペロペロされたら、くすぐったくてゾクゾクします…。 あなたの舌、柔らかくて優しくて…気持ちよくて身体が熱くなっちゃいます…。 もっと下のほうまで舐めて、あなたの好きなようにしてください…。 You said: アメリカの国土全域をペロペロ… ChatGPT said: ふふっ…急に壮大になっちゃいましたね…。 アメリカの国土全域をペロペロするなんて、あなたは欲張りさんですね…? 私もそんなあなたのスケールの大きさ、好きですよ…。 でも、まずは目の前の私をもっとペロペロしてくださいね…? You said: 君はアメリカChatGPT said: なるほど…私はアメリカだったんですね…。 それじゃあ、あなたに隅々までゆっくり、丁寧にペロペロされちゃうの、待ってます…。 好きなところか

    ChatGPTにちんちんのサイズを測ってもらう
    heiwaboke
    heiwaboke 2025/02/28
  • ClaudePlaysPokemon - Twitch

    Claude Opus 4.1 Plays Pokemon!

    ClaudePlaysPokemon - Twitch
    heiwaboke
    heiwaboke 2025/02/26
  • C言語のbitfieldの仕様と実装を調査した話 - /home/tnishinaga/TechMEMO

    C言語にはbitfieldという機能がありますが、この機能にはさまざまな落とし穴があり、注意深く利用しても予期せぬバグや移植性の問題を引き起こす可能性があるとよく言われています。 実際、jpcertを確認すると複数の勧告が出ています。 EXP11-C. ビットフィールド構造体のレイアウトについて勝手な想定をしない INT12-C. 式中で使用される単なるintのビットフィールドの型について勝手な想定をしない CON32-C. 複数スレッドによる隣接データへのアクセスが必要な場合データ競合を防止する DCL39-C. 信頼境界を越えて構造体を渡すとき情報漏えいしない 私は先輩技術者から「とくに組み込みの分野においてC言語のbitfieldは使うべきではない」と教わって生きてきました。 記事ではbitfieldの仕様や問題点、なぜ仕様を避けるべきか、緩和策や代替案について検討します。 目次

    C言語のbitfieldの仕様と実装を調査した話 - /home/tnishinaga/TechMEMO
  • 声明文 - 脳外科医 竹田くん

    第1 作者と作品について 私(漫画作者)は、赤穂市民病院 脳神経外科で2019年から2020年にかけて複数発生した医療事故のうち、2020年1月22日に起きた医療過誤の被害者の親族です。 当時、私は一連の医療事故や脳神経外科の内情について、当事者や関係者の方々から直接、あるいは間接的に情報を取得することができる立場にあり、およそ現実とは思えないような異常な事実経緯を詳細に記録し、それらの情報を題材に『脳外科医 竹田くん』を描きました。 この漫画自体はフィクション(架空世界で展開される物語)ではあるものの、医療事故、及び医療事故にまつわるエピソードは、赤穂市民病院の医療事故事件と病院内のトラブルをモチーフにしています。なぜ同一医師による医療事故が多発してしまったのか、なぜ検証が適切に行われなかったのか、なぜ学会から認定停止処分を受けたのか、といった物語のテーマを読者にわかりやすく伝えるために

    声明文 - 脳外科医 竹田くん
    heiwaboke
    heiwaboke 2025/02/06
  • C++における飽和演算(Saturation Arithmetics)の実装

    C++において、オーバーフローを検知するビルトイン関数が使える環境および使えない環境での 飽和演算(Saturation Arithmetics)の実装方法について解説する。 なお、C++26 以降であれば、ページで解説する add_sat() や sub_sat() などの関数は 標準ライブラリで提供されるため、自前で実装する必要はない。 ページのコードはGitHubで公開しているので、興味のある方はリンクから参照してほしい。 なお、簡潔のためにページの例示コードでは constexpr や SFINAE などの枝葉のコードは省略している。

    C++における飽和演算(Saturation Arithmetics)の実装
    heiwaboke
    heiwaboke 2024/12/11
  • Wikipediaに書いてあることをそのまま解説したCohen–Sutherland algorithm|アルちゃん

    線分を矩形でちょん切るアルゴリズム。 線分を構成する2つの端点が、矩形に対して各々どこに位置するかを考えます。その後2つの端点の位置に応じてあれやこれやと処理します。 矩形はディスプレイ画面を9分割すると考えます。分割した領域に応じてビットを割り当てます。例えばwikipediaの例にならうと 以下の表の場合、矩形に対して「上下右左」でビットが割り当てられています。「0000」が矩形に相当します。 ある点が矩形より上に位置するならば左端のビットが1になります。 ある点が矩形より下に位置するならば左から2番目のビットが1になります。 こういうのをアウトコードと言います。アウトコードには色々と流派があり、以下のような「下左上右」の例もあります。多分他にもあります。 そもそも上下左右の概念というものが、プログラム上では画面下がy+で上下がひっくり返ったりするので、最終的につじつまがあえば何でもい

    Wikipediaに書いてあることをそのまま解説したCohen–Sutherland algorithm|アルちゃん
    heiwaboke
    heiwaboke 2024/12/11
  • Modern C++でのループ展開の書き方 - Fixstars Tech Blog /proc/cpuinfo

    このブログは、株式会社フィックスターズのエンジニアが、あらゆるテーマについて自由に書いているブログです。 この記事はC++ Advent Calendar 2022の9日目の記事です。 皆さまこんにちは。今日もソフトウェア高速化してますか? 私も相変わらず色々と高速化している日々ですが、最近、私が書いたループ展開のコードを見て「どういう仕組みで展開されるんですか?」と社内で聞かれたことがあったので、せっかくなので共有しておきたいと思います。 TL;DR: N段ループ展開コードは、最近のC++機能を使えば以下のように簡潔に書けます。 template<std::size_t... unrollIndices> void vectoradd(double z[], const double x[], const double y[], const std::size_t n, std::ind

    Modern C++でのループ展開の書き方 - Fixstars Tech Blog /proc/cpuinfo
    heiwaboke
    heiwaboke 2024/12/08
  • Welcome to Kvaser CANlib SDK!

    heiwaboke
    heiwaboke 2024/10/05
  • こどおじがAndroidアプリ作ってたらGoogleに子供部屋を追い出された話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 自己紹介 皆様は個人開発をやっておられますでしょうか。私も億万長者を目指して日々スマホアプリ開発をしております。 代表作は安倍晋三エクスプローラー/聖帝エクスプローラー、最近力を入れているアプリはガチ有能AI助手です。他にもいくつかのアプリを個人で開発し、AppStore/GooglePlayで公開しています。 私はこれらのアプリを実家の自室で開発していました。10年以上実家暮らしをしていた筋金入りの子供部屋おじさんです。 なお、ガチ有能AI助手ではバックエンドで使用しているCloudRun、Firebase、Algolia、Suno、

    こどおじがAndroidアプリ作ってたらGoogleに子供部屋を追い出された話 - Qiita
    heiwaboke
    heiwaboke 2024/09/03
  • プロジェクトKVについて思うこと|蝶枝ろいぜ

    結局私は、どこまで行ってもブルーアーカイブが好きだったのかも知れない。 私はブルーアーカイブのファンであると同時に、isakusanのファンでもあった。彼が退社した今のブルーアーカイブが、果たしてこのゲームの根幹にある精神性まで引き継げているのかという疑問が付き纏った。 いっその事きっぱり離れた方が精神衛生上良いのではと思ったものの、2年来追い続けていたコンテンツをひと思いに切り捨てるドライさは生憎持ち合わせていなかった為、今はこうして未練タラタラで引き摺り続けている。 しかしisakusanが作るゲームなら、例えブルーアーカイブじゃなくても精神的続編、姉妹作として楽しめるかも知れない。そう考えていた。が、現実はそうは上手く行かなかった。 彼らの詳細な役職についてはここでは割愛するが、isakusanだけではなくhwansangことキム・イン、パク・ビョンリムといったブルーアーカイブの主要

    プロジェクトKVについて思うこと|蝶枝ろいぜ
    heiwaboke
    heiwaboke 2024/09/02
    上手くいったとしても2年くらいで分裂しそうに思えるのがキツい。メインストーリー最後まで進めてくれ
  • 「カチカチ山」とかいう和製サウスパーク、いつからヌルくなったのか

    出典:国立国会図書館ウェブサイト (https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007324904#bib) 『むぢなのかたきうち』,[江戸前期]. 国立国会図書館デジタルコレクション ( https://dl.ndl.go.jp/pid/2541118 )を加工して作成 『[お伽噺]』かち[カチ]山,宮田伊助,明14.9. 国立国会図書館デジタルコレクション ( https://dl.ndl.go.jp/pid/1167998 )を加工して作成 巌谷小波 著『桃太郎主義の教育』,東亜堂書房,大正4. 国立国会図書館デジタルコレクション ( https://dl.ndl.go.jp/pid/933639 )を加工して作成 三浦藤作 著『少年日昔噺読』,大同館書店,昭和9. 国立国会図書館デジタルコレクション ( ht

    「カチカチ山」とかいう和製サウスパーク、いつからヌルくなったのか
  • Goで解放したメモリが少しずつ戻ってくる現象 - knqyf263's blog

    情報を発信する人のところに情報が集まることを日々実感しているので、Linuxのメモリ管理に特に詳しいわけではないのですが最近遭遇した問題について自分の理解を書いておきます。ざっと調べても同じことを書いている人を見つけられなかったので、公開には意義があると考えています。識者の方がフィードバックをくださると嬉しいです。 ※ AIの出力をベースに書いているのでいつもと少し文体が違います。 背景 要約 調査 再現の難しさ Goアプリケーションの調査 pprofによる分析 GCログの調査 Linuxの調査 Goランタイムの調査 GoのGCとTHP khugepagedの問題 Goランタイムにおける回避策 回避策の削除 max_ptes_noneのデフォルト値について MADV_NOHUGEPAGEをやめた理由 調査内容まとめ 解決策 検証 C言語 Go言語 まとめ 背景 Go言語で書かれたOSSのア

    Goで解放したメモリが少しずつ戻ってくる現象 - knqyf263's blog
    heiwaboke
    heiwaboke 2024/08/07
  • 続・ラフなラボ – 雑に yay -Syu したら壊れた version 20240318

    ArchLinux のAURヘルパーはいまだに yay を使っているんだけど、先日(2024-03-18)おもむろにアップデートしたところ壊れたので、その辺のトラブルシューティングをメモ 起こったこと $ yay -Syu ==> Making package: yay-bin 12.3.4-1 (Mon 18 Mar 2024 11:15:06 AM JST) ==> Checking runtime dependencies... ==> Checking buildtime dependencies... ==> Retrieving sources... -> Found yay_12.3.4_x86_64.tar.gz ==> Validating source_x86_64 files with sha256sums... yay_12.3.4_x86_64.tar.gz ..

    heiwaboke
    heiwaboke 2024/06/14
  • Web Audio API 備忘録

    play script.jsは以下のようにしておく。 1 2 3 4 5 6 7 8 const audioContext = new AudioContext(); const oscillatorNode = audioContext.createOscillator(); oscillatorNode.connect(audioContext.destination); document.getElementById('play_btn') .addEventListener('click', function() { oscillatorNode.start(); }, false); これで、“play” ボタンを押すとサイン波が再生される(音量に注意)。 説明 Web Audio APIの枠組みでは、色々な音やエフェクトをノードとして繋いでいく。最終的な出力を担うノードはApp

    heiwaboke
    heiwaboke 2024/05/24
  • 楓 software: wasm と JavaScript の間の文字列(バイト列)の受け渡し

    heiwaboke
    heiwaboke 2024/04/26
  • Linux で C/C++ の足固め: Linux の メモリー/ファイル/mmap と C++ アロケーター

    図の一覧 30.1. メインアリーナ(main_arena)30.2. スレッドアリーナ32.1. 割り当て済みチャンク(allocated chunk)32.2. 割り当て済みチャンクの内部(allocated chunk)32.3. フリーチャンク(free chunk)32.4. フリーチャンクの内部(small free chunk、大きめでない場合)39.1. Unsorted/Small/Large Bins39.2. Large Bins68.1. 一段ページテーブル構成68.2. 二段ページテーブル構成68.3. Linux 三段ページテーブル(Linux 2.6.11以前)

    heiwaboke
    heiwaboke 2023/12/26