気どるな、力強くめしをくえ!「大衆食堂の詩人」といわれた、後期高齢ステージ4癌男、エンテツこと遠藤哲夫のブログ。 まとまりのない考え事のメモ。 最近のゼンショー「すき家」第三者委員会の報告と話題は、直接的には「ブラック」といわれたりする「過酷労働」の問題だけど、理想主義的ともいえる品質追求についても一部では問題にされていて、これまであまり批判されることなく正しいとされてきた「品質主義」を考え直すよい機会のような気がしている。 飲食サービスやスーパーの経営者は、儲け主義の強欲者が多いように見られがちだけど、よりよい生活のために真摯に品質を追求している経営者も少なくない。おれが仕事で付き合ってきた経営者などは「真摯な商売」なんかアタリマエという感じがほとんどだった。A商品を置けばもっと儲かるのに、地域のためにはよくないとやめたり、惣菜の開発で、この値段ならこの味で妥当というセンにいっているのに
「固定残業代」を導入する企業がハローワークに出した求人のうち、約9割に不適切な記載があったことがわかった。調査した弁護士などでつくる「ブラック企業対策プロジェクト」は、長時間労働の温床になっているとして、実態を調べるよう、厚生労働省に申し入れた。 固定残業代は、一定額の残業代をあらかじめ定める仕組み。違法ではないが、企業は、残業代が何時間分にあたるか書面に明示し、事前に決めた残業時間を超えて働かせたときは、超過した分を払わないといけない。 調査は今年6月、ハローワークのインターネットサービスを使い、「固定残業代」や、どんなに残業しても一定時間とみなす「みなし残業」の言葉を含む全国の200の求人を抽出。9割近い179の求人で残業代の額や残業時間などが明記されていなかった。 都内のIT企業で契約社員とし… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会
東芝をやめて大学に移ってから7年が経ちました。大学に移った当初は全く研究資金が無くて金策に走る毎日。そうしているうちに助けて下さる方いて、何とか研究室を立ち上げることができました。 当時はまだ日本の半導体はそれなり頑張っていたので、半導体産業への期待という意味で国家プロジェクトが立ち上がり、その恩恵も受けました。 おかげさまで研究室が立ち上がり、研究スタッフも集まり、多くの方のご支援のおかげで、自分では思ってみないほどの成果をあげられました。 まさか毎年ISSCCで発表できるなんて、思ってもみませんでした。 研究はとても好調ですが、実は今、予想外の逆風にさらされています。 自分の研究は順調だし、古巣の東芝のフラッシュメモリ事業も絶好調、ビッグデータを蓄えるストレージ産業も絶好調。自分の周辺だけは何の問題もありません。むしろ、状況は良くなる一方。 ところが、気付くと、周囲の他の日本の半導体や
「オープンダイアローグ」は、フィンランドで採用されている新しい統合失調の治療法だ。 どういうものか? 「薬を一切使わず、会話だけで治してしまう」というもの。 この方法を導入して、西ラップランド地方全体で統合失調症の発症率が下がったというデータもでたそうだ。 ええええー、会話だけでそんなに治癒するの? にわかには信じがたい話だが、 『精神看護7月号』の「オープンダイアローグ」特集を読むと、ほんとうに「会話だけ」で進める方法らしい。 2014年3月24日に「オープンダイアローグって何だ?」が開催され、特集では、そのようすが再現されている。 そこで、斎藤環は次のように説明する。 “まず、「うちの子がちょっとおかしいんです」みたいな訴えがあると、24時間以内に必ずチームを組んで駆けつける”。 そして、このチームが、“患者と患者にとって重要な人々(家族、友人、親戚、現場当医などその他の専門家)と共に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く