2015年4月6日のブックマーク (23件)

  • The Wildhearts - 29 x The Pain (Live)

  • Steve Vai (feat. Devin Townsend) - Still My Bleeding Heart (Live)

  • http://www.ossanhack.com/entry/2015/04/06/110000

    http://www.ossanhack.com/entry/2015/04/06/110000
  • おはようツインテール『世界にチャイムが鳴り響く』

  • 食べログの口コミに見る人間心理 ―麻薬と性とトラウマと― · Naoki Orii's blog

    フランスの希代の美家であるブリア・サヴァランは「ふだん何をべているのか言ってごらんなさい、そしてあなたがどんな人だか言ってみせましょう」といったそうだ。これは、「ドン・キホーテ」の有名な一文「君の友人を教えなさい、そうすれば君がどういう人間か言ってみせよう」をもじったものであるが、示唆に富んだ文である。その人が何をべるか(もっと正確に言えば、何をべないか)によって、その人の育ちや信仰、文化的・民族的背景など様々なことを知ることが出来る。 同様に、口コミもそれを書いた人について多くを物語る。ここで試しに、以下に挙げたべログの口コミを読んで頂きたい。 バラのクリームにたっぷりのフランボワーズをマカロンとともに。ルバーブのアクセント。コレめっちゃカワイイ(*^_^*) 一目ぼれです☆ バラにフランボワーズにマカロンにピンクときたら、女子にはたまらない~! ちょっと高めの価格設定やけど、

    食べログの口コミに見る人間心理 ―麻薬と性とトラウマと― · Naoki Orii's blog
  • 人間ピラミッド、誰のための高みか? 反響を元に考える:朝日新聞デジタル

    何のため、誰のための高みなのか。運動会で10段、高さ7メートルもの人間ピラミッドをつくる組み体操への疑義を2月、オピニオン面の「耕論 体育で何を鍛えるか」で紹介しました。寄せられた反響を元に、再び考えました。 読者の反響、多くは懐疑的・批判的 読者からの反響の多くは、現在の組み体操や運動会のあり方について、懐疑的・批判的なものでした。 熊市在住の女性は、公立中学に通う長男が組み体操で腕を骨折した経験から「学校に強制的に曲芸をやらされてのけがに、納得がいきませんでした」「子どもに曲芸をさせて『感動』する保護者の気がしれません」と書いています。 2人の子をもつ40代女性は、小学校の運動会の大型ピラミッドを「すごいなと思う半面、怖いなとも思った」「6年生の運動会の組み体操のために5年生から逆立ち等の練習を学校で始めていた。家でも練習をやって下さいと言われ、驚いた」と回想しています。 埼玉県の男

    人間ピラミッド、誰のための高みか? 反響を元に考える:朝日新聞デジタル
  • 「発言するならこのくらいのことは知ってて当然」、「先行研究くらい踏まえるべき」が、イマイチ通じない。

    中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

    「発言するならこのくらいのことは知ってて当然」、「先行研究くらい踏まえるべき」が、イマイチ通じない。
  • エコノミストの心意気 - 経済を良くするって、どうすれば

    エコノミストは演奏家のようなところがある。経済データという譜面に従って奏でなければならないが、曲の解釈がとても大事である。「あなたは、どう弾きたい?」というのが問われるのだ。演奏家と同様、これを明瞭にイメージできるかが、非凡と平凡を分かつように思える。 ……… 2月鉱工業生産について、第一生命の新家義貴さんの分析は、「ネガティブサプライズ、内容も悪い」(3/30)と小気味良かった。反動減は予想されていたし、データ的には、「前月と均せば、緩やかに回復」としてもおかしくないのに、評価は鮮明だ。筆者なんぞは、「悪い数字が出たなぁ」と思いつつも、気力が薄れかかっていて、ビビットに反応できなかったよ。 新家さんは、高めの成長イメージを持ち、そこにデータを位置づけるから、反応できたと思う。新家さんが予測力に優れているのは、潮目を読もうと努力しているからだろう。それには、経済がどういう方向に進んでいるか

    エコノミストの心意気 - 経済を良くするって、どうすれば
  • 【予算特別委員会傍聴】おやつなし、正規職員新規採用なし、厚労省の基準に沿わなくてよし等々…すくすくスクール(学童クラブ)の方針に変更ないことを明言

    江戸川区議会では、去る2/23から3/19までの間、来年度の予算について審議を行う「予算特別委員会」が開催されていました。 その中で、3/5(木)に、すくすくスクール(学童クラブ)の予算についての審議があり、傍聴に行かれた方から投稿をいただきましたので、ご紹介します。 いま、まさに保育園を3/31で卒園し、4/1からすくすくスクール学童クラブに通い始めるお子さんをお持ちのご家庭は、すくすくスクールで、これからわが子がどういった環境で過ごすのか? 関心が高い時期かと思われますので、傍聴メモをご紹介いたします。 なお投稿者の方によりますと、やり取りを手書きのメモで記録し、聞き取りづらい箇所もあったとのことで、完全に正確に再現するものではありません、とのことですが、おおよそこのようなやり取りが行われた、とのことです。 【以下、投稿です】 ■公明党・窪田議員 すくすくスクール事業について日経デュア

    【予算特別委員会傍聴】おやつなし、正規職員新規採用なし、厚労省の基準に沿わなくてよし等々…すくすくスクール(学童クラブ)の方針に変更ないことを明言
  • 【脚本術】会話とセリフの書き方

    ストーリーの書き方 @kakuniha どんなに台詞が面白くても、それが芝居を先へと動かしていかなければ、ただの面白い台詞でおわってしまうことがわかってきた。(ニール・サイモン)出典:amzn.to/1MQinji 2015-03-27 09:01:22 ストーリーの書き方 @kakuniha 台詞は人物の性格から発せられたものでなければならないと同時に、台詞によってその人物の性格がわかるというものでなければなりません。(内村直也)出典:amzn.to/1CgA4p9 2015-03-09 01:43:56

    【脚本術】会話とセリフの書き方
  • 今野晴貴氏、NHKの誤報を非難する「今回のような事態は初めてだ」

    坂倉昇平@『大人のいじめ』(講談社現代新書)/総合サポートユニオン/NPO法人POSSE @magazine_posse 労働者「残業代ゼロ法施行!成果出して報酬アップだ」 会社「今日から残業しても成果出しても賃金定額だから」 労働者「え?法律できましたよね」 会社「は?成果で賃金を払えなんて一言も書いてないぞ」 労働者「え?」 会社「よく読め。残業代払わなくていいとしか書いてない」 労働者「え?」 2015-04-03 19:34:28 今野晴貴 @konno_haruki 恐ろしいことになる。今回の改正では、1000万円以上の「年収要件」が注目されているが、年収要件がない裁量労働制の拡張こそが真の狙い。この「質」の認識をしっかり広げないと・・ 「残業代ゼロ」法案を閣議決定 裁量労働制も拡大 a.msn.com/01/ja-jp/AAank… 2015-04-03 14:13:16 リ

    今野晴貴氏、NHKの誤報を非難する「今回のような事態は初めてだ」
  • 江戸川区 「おやつ問題を騒ぎ立てず、本質を見よ」:日経xwoman

    共働き世帯にとって保育園や学童の運営など、子育て支援を担う自治体は頼りになる存在であってほしいもの。このたび日経DUALでは、読者に代わって、自治体の首長への突撃インタビューを開始しました。最初は東京23区に取材を依頼し、区長に質問をぶつけます。 今回は江戸川区。0~14歳の年少人口率が23区内でナンバーワン。73校の区立小学校を持ち、公園面積も23区で最大。都心に近く、地価が安く、公園が多いなど、子育て世帯にとって住みやすい条件が整っています。区立の0歳児保育は保育ママのみで、保育園に通うのは1歳からという独自路線を取っています。そもそも0歳児の85%は家庭で育てているという江戸川区によるデータもあり、この数字は最近も変わっていません。 <前編>「江戸川区『0歳児は公立保育園で預からない』」に引き続き、<後編>では、おやつが廃止された問題がクローズアップされた「学童クラブ」や中学2年生全

    江戸川区 「おやつ問題を騒ぎ立てず、本質を見よ」:日経xwoman
  • 江戸川区 「0歳児は公立保育園で預からない」:日経xwoman

    共働き世帯にとって保育園や学童の運営など、子育て支援を担う自治体は頼りになる存在であってほしいもの。このたび日経DUALでは、読者に代わって、自治体の首長への突撃インタビューを開始しました。最初は東京23区に取材を依頼し、区長に質問をぶつけます。 今回は江戸川区。0~14歳の年少人口率が23区内でナンバーワン。73校の区立小学校を持ち、公園面積も23区で最大。都心に近く、地価が安く、公園が多いなど、子育て世帯にとって住みやすい条件が整っています。特徴は、区立の0歳児保育は保育ママのみで、公立保育園が0歳児を受け入れることがないこと。保育園に通うのは1歳からという独自路線を取っています。そもそも江戸川区では、0歳児の85%は家庭で育てているというデータもあり、数字は最近も変わっていません。 今回の多田正見・江戸川区長インタビュー前編では、0歳児保育に対する考え方について、そして、「待機児童問

    江戸川区 「0歳児は公立保育園で預からない」:日経xwoman
  • 【さよならオニギリ君】 おやつ陳情審議に、ついに結論出る! 学童補食継続を願う会、活動終了! そして「えどがわ学童保育フォーラム」へ・・・

    お久しぶりです。 さて、ブログのおそらく(?)最後の記事になるであろう、更新です。 先週の金曜、2/5に、江戸川区議会文教委員会において、当会が昨年2月に提出した「すくすくスクール・学童登録児童に対する補提供の継続を求める陳情書」について、1年間にもわたる「継続審議」を経て、結論が出されました。 結論は、不採択でした。まさに予想通りでは、あります。 ここで、この1年間の経緯を、簡単に振り返ってみましょう。長くなりますが、お付き合いください。 「江戸川区・学童補の継続を願う会」は、2013年2月5日、複数の保護者らによって立ち上がりました。 すくすくスクール学童に通うわが子らが、「すくすくスクールにおける補の廃止について」という手紙を持ち帰ってきたことが、そのきっかけでした。その手紙は ここ です。この一年で、非常に多くの方にダウンロードしてご覧いただいております。 江戸川区教育委員

    【さよならオニギリ君】 おやつ陳情審議に、ついに結論出る! 学童補食継続を願う会、活動終了! そして「えどがわ学童保育フォーラム」へ・・・
  • 江戸川区の「おやつ」の話を覚えていますか? - 泣きやむまで 泣くといい

    もう2年ほど前のことになるが、少し多くの人に読まれた記事を書いた。江戸川区の学童保育における「おやつ」の話である。 「おやつ廃止」はもうちょっと複雑な話 http://d.hatena.ne.jp/lessor/20130227/1361989441 江戸川区の異様な「便宜供与」について http://d.hatena.ne.jp/lessor/20130306/1362568023 新たな動きがあったのだが、まずは振り返ってみよう。 学童保育所では「おやつ」を出すのが一般的だった。ところが、江戸川区では保護者の就労を伴わなくとも使える「放課後子ども教室」と学童保育所の一体的な運営がはじまり、それを機に「補(おやつ)」を廃止してしまった。学童は社会福祉事業であるのに対し、放課後子ども教室は一般に教育行政が受け持つのだが、自治体によってはどちらも同じ課が管轄していることがある。 学童保育に

    江戸川区の「おやつ」の話を覚えていますか? - 泣きやむまで 泣くといい
  • 山手線リアルタイム混雑情報で遊んでみよう

    去年から公開されてる「JR東日アプリ」ですが、機能の一つに「山手線トレインネット」というものがあります。 これは山手線の各車両の現在位置、混雑状況、室内温が見えるというもので、 座りやすい車両を探すのに便利だったりします。 山手線トレインネットから取得した車両位置と混雑率 電車の運行情報がここまで時間粒度細かく公開されているのは世界的にも珍しいので、特に目的も無しにデータをクローリングして遊んでみました。 データをクローリングする まずは山手線トレインネットの車両位置・混雑情報をクローリングします。 JR東日アプリの山手線トレインネット。 今の車両内の混雑や室内温が見える。すごい! 「山手線トレインネット」はブラウザから見えるページが存在しない、iPhone/Androidアプリ専用の画面です。 なので普段の「FirebugでAJAXの通信を見てAPIをリバースエンジニアリング」ほど簡

    山手線リアルタイム混雑情報で遊んでみよう
  • ブレイキング・バッド メス精製シーン総集編 ‐ ニコニコ動画:GINZA

  • インターネットで発達した共感文化「わかる」の危うさ

    共感できるかどうかを重視する風潮を感じるこの頃。 「わかる」の危うさについて、捕捉できたツイートをまとめました。 (意見をある程度個人ごとに並べているので時系列ばらばらです。)

    インターネットで発達した共感文化「わかる」の危うさ
  • 東浩紀氏がアイヌ民族に関して無知をさらけ出している件 - Danas je lep dan.

    アイヌ人が単純に「先住」と言えるかどうかについては、まじでさきほど挙げた「アイヌ学入門」を読むのをお薦めします。けっこう複雑なことがわかります。ぼくは(小説の関係で)アイヌ関係のはけっこう読んでいるのですが、これは画期的なです。ゲンロンカフェで著者をお呼びしたいくらい。— 東浩紀 hiroki azuma (@hazuma) 2015, 4月 3アイヌ人は民族でしょう。先住かどうかは、その言葉に与えた定義によるでしょう(国連の話はしらん)。瀬川氏のは、アイヌ人と日人がともに縄文時代の列島人の子孫で、けっこう行ったり来たりしてたって書いてるでしょう。なにを理解に苦しむのよ。— 東浩紀 hiroki azuma (@hazuma) 2015, 4月 3瀬川拓郎『アイヌ学入門』をアイヌは先住民族じゃなかったんだ、と読むのは早計。先住民族性とは植民地主義によって生み出されたものであり、瀬川

  • 「特別」と「普通」の違いって何??もっと、日本に。特別養子縁組

    でも「特別養子縁組」を進めよう!ということで、日財団が中心となって日はシンポジウムが行われました。

    「特別」と「普通」の違いって何??もっと、日本に。特別養子縁組
  • 「無料低額宿泊所」を知っていますか:日経ビジネスオンライン

    中川 雅之 日経済新聞記者 2006年日経済新聞社に入社。「消費産業部」で流通・サービス業の取材に携わる。12年から日経BPの日経ビジネス編集部に出向。15年4月から日経済新聞企業報道部。 この著者の記事を見る

    「無料低額宿泊所」を知っていますか:日経ビジネスオンライン
  • “最強外資”ゴールドマン・サックスが貧困に投資する理由:日経ビジネスオンライン

    会の冒頭、壇上に上がったGS証券の持田昌典社長が「これは日の持続的成長、地域発展のための、重要な社会的投資である」と力強く述べると、会場からは大きな拍手が上がった。彼が話したその「投資先」は、もしかしたら読者にとって意外なものかもしれない。それは成長余地が大きいとみられるような企業ではなかった。貧困にあえぐ、困窮者だ。 GSが取り組む「貧困の連鎖の防止」 シンポジウムではまず、日の「子供の貧困」問題の第一人者として、国立社会保障・人口問題研究所の阿部彩・社会保障応用分析研究部長が基調講演した。その後、外部団体によるGSグループの貧困問題に関わる活動の評価、支援プログラムの適用を受けた人のスピーチなどに移っていった。 GS日法人は2010年から、「コミュニティ支援プログラム」と題して、日で「貧困撲滅」に向けた様々な活動をしている。主な内容は児童養護施設で暮らす子供たちへの「進学支援」

    “最強外資”ゴールドマン・サックスが貧困に投資する理由:日経ビジネスオンライン
  • バーナンキ=サマーズ論争のクルーグマン裁定 - himaginary’s diary

    長期停滞を巡ってネット上でバーナンキとサマーズが論争を交わした。クルーグマンが彼なりの視点でその論争を整理しているので*1、以下にその概要をまとめてみる。 バーナンキのサマーズ批判は以下の通り: 米国が長期停滞に直面しているという最も説得的な証拠は、2001-2007年の精彩を欠いた景気回復。この時に米国は維持不可能な巨額の家計負債に支えられた大いなる住宅バブルを経験したにも関わらず、歴史的に見てそれほど印象的ではない景気拡大しか得られず、インフレもほとんど過熱しなかった。これは民需の根的な弱さを示しているように思われる。 しかし米国で生産された財やサービスへの需要が伸びなかった一つの理由は、巨額の貿易赤字にある。それは、中国やその他の新興国で巨額の外貨準備が蓄積されたことに対応している。 従って、サマーズの言う長期停滞の証拠は、実は世界的な過剰貯蓄を反映したものである。 その上でバーナ

    バーナンキ=サマーズ論争のクルーグマン裁定 - himaginary’s diary