脳科学者、作家、ブロードキャスター、コメディアン。クオリアを研究。ツイートした文章、写真のメディアその他での引用はご自由に。kenmogi2005qualia@gmail.com ユーチューブチャンネル https://t.co/xOFyWvXvth 論文 https://t.co/TxnfnHJunY

脳科学者、作家、ブロードキャスター、コメディアン。クオリアを研究。ツイートした文章、写真のメディアその他での引用はご自由に。kenmogi2005qualia@gmail.com ユーチューブチャンネル https://t.co/xOFyWvXvth 論文 https://t.co/TxnfnHJunY
「最近の若者はなっていない」という感じの文章は紀元前●●●年前から、石版?か何かに書かれていた。という話をよく目にするのですが、これの正確なソース(何遺跡のどれどれに書いてあった……等)を教えてください。 ずっと昔から悩んでいます。よろしくお願いします。
先日、なんの気なしに掲載してみた、「はてなブックマーク用ブックマークレット for iPhone」ですが、予想以上に反響を頂きました。ありがとうございます。 調子に乗って、もうひとつ。自分+友人用に使っていたツールがあるので、公開してみました(※見た目、なんとかしたい)。 PC版でやってみて、泣かず飛ばずだった、「ブックマークレットをまとめたブックマークレット」のiPhone版。名づけて「sarusaruBookmarklet for iPhone / iPod touch」です!(さるさるさるさる・・・。我ながら、そろそろウザい・・・)。 【特徴&メリット】 ・ひとつのブックマークレットから、様々な機能が呼び出せる(らくちん) ・iPhone / iPod touchのブックマークが、ブックマークレットで埋め尽くされないで済む(やったぜ) ・随時、機能の追加が行われる(できる範囲で、こん
妻から言われたことをいくつかツイッター(URLはこちら)で紹介したのですが、 予想に反してかなりの反響がありました。 そんな「妻語録」を一度まとめてみました。 2010/06/03 07:44 かつてネトゲで数十人を率いていたという妻「相手が欲していることは何で、どうやったらモチベーションを高く持ってくれるかを必死に考え抜くの。そうしたら勝手にみんなが動いてくれる。それがマネジメントだよ。やってないから帰りが遅いんじゃないの?」…代わりに会社に行ってもらえませんか? 2010/06/04 07:46 (再掲)近所の豪邸の前で「ここの家主と僕との違いは何なんだあ!」と嘆いていたら、妻が「今まで背負って来たリスクの差じゃない?例えば受験勉強を頑張ると、落ちたら努力が無駄になるというリスクを背負うんだよね。遊んでいればリスクもないけど合格しない。そういうこと。」 2010/06/08 23:46
30秒のCMを放送するために4億円以上!? NFL(ナショナル・フットボール・リーグ)の優勝決定戦である「スーパーボウル」がアメリカ時間の2月2日に開催されるが、世界一高額と言われるCM枠の金額は何と30秒で4億円以上と言われている。それなのに2枠とか購入する大企業さんが結構いるらしいんだけど制作費も入れて10億円ぐらいかけてるってホント凄いよねぇ。 ほぼ強制的に内容を修正させられたCMがあるらしい さて、そんな高額なCM枠を購入した「sodastream」という会社がちょっとした騒ぎを起こしているらしいので紹介したい。 スカーレット・ヨハンソンを起用し、気合を入れて作ったCMが何と直前で今回の放送局であるFox Sportsから「そんなの流しちゃダメ」と言われたらしいのだ。 【参考記事】(英語) SodaStream's banned, uncensored Super Bowl com
Facebook’s social plug-ins are spreading quickly across the web, and the number of sites hosting them has doubled in the last week and a half to 100,000, according to the company. The plug-ins, launched at the end of last month, show what a person’s friends have liked on external sites or what content is popular on Facebook. Facebook says the plug-ins are driving additional traffic to partners lik
拡張ボタンからページ遷移なしでブックマーク! ブラウザメニューのB!ボタンをクリックするだけで完了。 コメントやタグを付けて素早く保存できる公式ツールです。 使い方をみる
うちの塾では、公立高校入試で必要不可欠な用語を暗記するために、中学生に歴史の一問一答のプリントを毎年渡しているが、一問一答をエクセルで編集するたびに、中学校の世界史内容が「ゆとり教育」で削られていくのがわかる。 肉を削り、骨を削り、いまや中学世界史は人体の形すらしていない、骨の小さなパーツだけが残っている。 アレキサンダー大王もカエサルも、中学の歴史には登場しなくなった。世界史の重要人物の名前が、私のエクセルのファイルから無残に削除されてゆく。 世界史が削られ、中学の歴史は日本史の含有量が圧倒的になった。そろそろ中学の歴史は、科目名を「歴史」から「日本史」に変えてもおかしくない状況に陥っている。 世界史が削られまくったせいで、私が作った歴史一問一答に登場する中国人は、何と始皇帝と洪秀全と孫文と袁世凱と蒋介石と毛沢東の6人しかいない。中国4000年の歴史でたった6人である。おまけに始皇帝から
3月初旬。学生の姿もまばらな関西学院大学のキャンパスに、鈴木謙介さん(33)を訪ねた。メッシュの入った茶髪にあごヒゲという出で立ち。重厚な研究室がまったく似合わない。 それもそのはず。気鋭の社会学者は、TBSラジオ「文化系トークラジオ Life」、 NHK「青春リアル」でメイン・パーソナリティーを務め、若者の間では「チャーリー」の愛称で親しまれている。難解な社会学用語を駆使する一方で、誰にでも分かる言葉でも語りかけてくれる、頼れるアニキのような存在なのだ。 自らDJをやっていた経験もあり、サブカルから政治哲学まで、その守備範囲はとてつもなく広く、鈴木さんの師匠である宮台真司氏を彷彿(ほうふつ)とさせる。全3回でお送りする鈴木謙介さんへのインタビュー第1回目は「閉塞感」について。 閉塞感に直面する日本 「銘々が自分の都合のいいイメージの中で社会というものをとらえて、例えば自己責任論にはまり込
2日ほど前に、 現在、犯罪の捜査でよく見られる光景の一つは、家宅捜索が行われて段ボールに入った書類やパソコンが押収されるというものだが、今後「クラウド」が発達・普及すると、そうした捜査に支障を来するケースも増えるんじゃないだろうか? と考えて、ツイッターでつぶやいてみた。 今回は、そこで議論させてもらったことを踏まえて、「クラウド」時代のビジネスや、情報に対する国家権力の行使の一端について考えてみたい。 注: クラウド・コンピューティングまたはクラウドという用語はバズワード化しており、人によってイメージする内容が異なる恐れがあるので、ここでは「ネット上のサーバーにあるデータやソフトウエアなどを、手元の端末と同等かそれ以上に便利に使えるサービス」という程度の意味で、カッコ付きの「クラウド」という用語を用いることにする。 ■今後「クラウド」優勢の時代が来るのか? クラウドという用語が出て来る前
今すぐお金が必要!でも他社で審査に落ちてしまった、そんな時におすすめの審査が柔軟なキャッシングサービスをご紹介します。
一昨日、ITジャーナリストの佐々木俊尚(@sasakitoshinao)氏が「キューレーション」というものについてTweetされていました。 3:20 PM Mar 31st 電子書籍にしろ報道にしろ、情報がオープン化していく時代においては情報を握っていることではなく、情報をどうキュレーションできるかが最大の強みとなる。これ今後のメディアの基本原則のひとつだと考えています。 3:23 PM Mar 31st 正直に言うとここ数か月、私がTwitterに精を出しているのも、情報のキュレーションをどこまで追及できるかという実践的試みの意味があったりしています。 3:42 PM Mar 31st キュレーションは情報を収集し、選別し、意味づけを与えて、それをみんなと共有することです。参照:http://www.businessinsider.com/can-curation-save-media
今すぐお金が必要!でも他社で審査に落ちてしまった、そんな時におすすめの審査が柔軟なキャッシングサービスをご紹介します。
今すぐお金が必要!でも他社で審査に落ちてしまった、そんな時におすすめの審査が柔軟なキャッシングサービスをご紹介します。
今すぐお金が必要!でも他社で審査に落ちてしまった、そんな時におすすめの審査が柔軟なキャッシングサービスをご紹介します。
ライブ性ばかりを追い求める現在のWebの風潮は本当に正しいのか、どうしても疑問が拭えません。◇人間の思考力は、主に瞬発的な「直観力」と疑問点を自分なりに調べながら熟考を重ねる「考察力」の二種類に分けることができると思っています。思考のペースも人それぞれで、直感的な思考の得意な方、熟考で深い洞察を行うのが得意な方などがいるでしょう。◇しかし、ライブ重視のメディア・コミュニケーションの場においては直感的な思考のみが幅を利かせることになる上、その場ですぐに同/反対意見が得られることで何となく全てを知った気になってしまい、自分で物事を考察するための力を失う人が増えるのではないかと危惧しています。◇また、直感的思考は苦手なものの熟考の素質には恵まれている方が、本来であれば時間をかけることで自分でも導きだせる意見や答えを、リアルタイムで直感型の人間からどんどん先に提示されてしまうことで思考力が奪われ、
子供向け書籍の出版で有名な英ペンギン・ブックスのCEO、John Makinson氏はこのほど、英ロンドンで開催されたFinancial Times主催のイベントで講演し、業界標準となりつつある電子書籍のデータフォーマットであるe-pubに対応した電子書籍よりも、iPhoneやiPad向けのアプリケーションとして書籍を発行する考えを明らかにした。 電子書籍をデジタル化された本ととらえ、紙の書籍をデジタル機器上で忠実に再現しようという試みが多い中で、同氏は本の形の固定観念にとらわれずに自由な発想で新しいメディアを作り出そうとしているようだ。 同出版社は、どのような電子書籍を作ろうとしているのか。その試作品の映像がYouTubeにアップされているので、見ていただきたい。 見ていただくと分かるように、デジタル化された本というより、書籍化されたアプリというイメージだ。実際iPhoneのAppSto
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く