タグ

ブックマーク / qiita.com (74)

  • フレッツ回線 + IPv6 環境で SSH できない - Qiita

    自宅のネット環境を IPv6 対応したら SSH や Git でインターネットに接続できなくなって困った話。 現象 「フレッツ回線」「IPv6(※)」「SSH」でインターネットに出ようとした際に、「client_loop: send disconnect: Broken pipe」というエラーが出て接続できない。 ※ DS-LiteMAP-E による IPv4 over IPv6 を設定している場合は IPv4 での SSH 接続でも同様の問題が発生する。 原因 フレッツ網は IPv6 DSCP 値によってパケットを drop してしまうらしく、それによって SSH のパケットが届かなかったため。 DSCP とは DSCP は IP パケットに含まれる 6bit の値で、パケットの優先度を制御する目的で使われる。1 OpenSSH の DSCP 値 OpenSSH では明示的に設定し

    フレッツ回線 + IPv6 環境で SSH できない - Qiita
  • やはり俺の情報教科書はまちがっている。 - Qiita

    目次 はじめに 個人を特定する情報が個人情報じゃない デジタル署名は暗号化しない TLS(SSL) は共通鍵を公開鍵で暗号化しない TLS(SSL) が使われていれば安全じゃない 変数は箱じゃない Python 等は「ソースコードを 1 行ずつ実行するインタプリタ方式」じゃない 日語 1 文字は 2 バイトじゃない 動画が動いて見えるのは残像によるものじゃない 標化定理は「2 倍以上の周波数」じゃない その他いろいろ はじめに 2022 年から高等学校で、プログラミング等を学ぶ「情報Ⅰ」が 必修 必履修科目になりました。1 さらには 2025 年入試から大学入試共通テストでも出題されるようになり、教科「情報」の重要性が高まっています。 これで 2030年に79万人不足すると言われる IT 人材 の問題が解決!…と言いたいところですが、先日も『課題感ある教科1位「情報」』という調査結果が

    やはり俺の情報教科書はまちがっている。 - Qiita
  • Jsonnetの薦め - Qiita

    JsonnetというJSONテンプレート言語を紹介する。 後で見るように、これはJSONを生成するための汎用テンプレートというよりはむしろ、計算や依存関係を含む設定を静的に書き下すために便利なのではないかと考えられる。 実際Jsonnetの仕様はGoogleのBCLに似ている。BCLはGoogleでコンテナクラスタシステムBorgの設定を記述するために使われている言語だ。 JSONテンプレート言語 ある意味でJsonnetは毎度おなじみのやつだ。JavaScriptの文法の不便さに対してalt JSが多数出てきた。CSSにおけるネストの分かりづらさやの記述の重複に対してCSS preprocessorが多数出てきた。それと同じようにして、Webにおける機械可読データのLingua FrancaたるJSONを記述するのが不便なのでJSONテンプレートが出てきた。 Jsonnetはその中の1つ

    Jsonnetの薦め - Qiita
  • 入門: Vue.jsでCRUDアプリケーションを作る - Qiita

    はじめに フロントエンド開発、最近はやはりJSで書くのが基だとは思うけどReactAngularは少し敷居が高いのでVue.jsに手を出してみました。 とりあえず、自分へのメモの意味合でVue JSのCRUDアプリケーションのチュートリアルを書いてみます。CRUDが書ければあとは必要に応じて普通に拡張できるでしょうし。たぶん。 今回はAPIサイドをJavaQuarkusで、フロントエンドVue.jsで書いています。 サーバサイドをQuarkusで作成 プロジェクト作成 まずサーバサイドを作成します。Mavenでまずは以下のようにQuarkusプロジェクトを生成します。なお、mavenのバージョンが3.6.2より低い場合は事前に上げておくこと。 $ mvn io.quarkus:quarkus-maven-plugin:2.12.2.Final:create \ -DprojectG

    入門: Vue.jsでCRUDアプリケーションを作る - Qiita
    hirose31
    hirose31 2021/04/08
  • 日本語 LaTeX の新常識 2021 - Qiita

    オリジナルの TeX が誕生してから40年以上の歳月が流れ,そして日語 LaTeX が現在主流の姿 (pLaTeX2e) になってからも25年以上が経過しました.この間 LaTeX は多くの人に使われ続けて来ましたが,その歴史の中でさまざまな変遷を辿り,明示的なドキュメントにはなっていないながらも,ユーザ間ではある意味「常識」として定着した知識が積み重なってきました. 歴史が長く,よくも悪くも「安定している」と評されるために見過ごされているかもしれませんが,日語 LaTeX は今も開発が続く「生きた」ソフトウェアです.そのため歴史の中で培われた常識的な知識が古くなり,新しい知識が必要になる場合があります.そしてその傾向は特にこの数年顕著で,TeX コミュニティに属する人々が多く集まる TeXConf などの会議で,主に中上級者向けに新しい知識が啓蒙されてきました.稿では,そのような日

    日本語 LaTeX の新常識 2021 - Qiita
  • Linuxにおける非同期IOの実装について - Qiita

    はじめに Linux 5.1に新しい非同期IOの仕組みとしてio_uringがマージされてから既に1年以上経ってしまいましたが、これまでのLinuxにおける非同期IOの使い方や実装を見ていきながら、io_uringが登場した背景やLinux AIO(libaio)の問題点をどのように解決しているのかについてまとめました。アプリケーションの書き方については大まかにしか説明していないので、それについてはmanページや別の記事を参照してください。 またIOという範囲が広いのですが、ここではブロックデバイス上のファイルシステムにおける通常ファイルに対するread/writeについて考えています(ネットワークは考えていないのでepollの話はないです)。 前提知識 簡単に前提となる話をおさらいします。 同期IOと非同期IO IOを行うシステムコールとしてすぐに思いつくのはread(2)/write(

    Linuxにおける非同期IOの実装について - Qiita
    hirose31
    hirose31 2020/12/07
  • GithubでのWeb上からのマージの仕方3種とその使いどころ - Qiita

    GithubでWebのGUIからマージしようとすると「Create a merge commit」、「Rebase and merge」、「Squash and merge」の選択肢があります。この記事では、それぞれのマージの動作の違いと使いどころをまとめました。 GithubのWebからのマージ GithubでPull requestをいただいてマージしようとすると以下の3種類が表示されます。 Create a merge commit Rebase and merge Squash and merge この動作の違いをまとめました。 前提 説明するに当たりマージする前の状態を以下の状態として進めていきます。これはAのリポジトリからBがforkして、2つコミットした後にAにPull requestを出して、取り込まれるのを待っている状態だと思ってください。 また、BがY、Zの変更をしてい

    GithubでのWeb上からのマージの仕方3種とその使いどころ - Qiita
    hirose31
    hirose31 2020/11/05
  • Terraform職人入門: 日々の運用で学んだ知見を淡々とまとめる - Qiita

    はじめに この記事は CrowdWorks Advent Calendar 2017 の8日目の記事です。 Terraform職人の @minamijoyo です。Infrastructure as Codeしてますか? インフラのコード管理に Terraform を使い始めて2年ちょっと、番環境で運用していると日々色んな学びがあるので、Terraformやってみた系の入門記事では語られない、現場の運用ノウハウ的なものを共有してみようかと思います。 Terraformを使い始めた or 使っている人が、こんなときどうするの?っていうときに参考になれば幸いです。 書き始めたら超長文になりました。概要は以下のとおりです。 公式ドキュメントを読もう tfファイルを書く技術 インデントを揃える 組み込み関数に親しむ lifecycleブロックを使う リソースの差分を無視する リソース再生成のとき

    Terraform職人入門: 日々の運用で学んだ知見を淡々とまとめる - Qiita
  • Alfredを使いこなせてない君に!【Alfredの使い方完全版】 - Qiita

    最初に こんにちは、jackです。 実は先日社内講習会にて、「Alfredによる業務効率化」という発表をしたところ思いの外反響があったので、それを記事にしてしまおうということで書いていきます。 タイトルにもある「完全版」という名の通りこの記事は、まだAlfredを知らない方から、聞いたことあるって方、使ってはいるけどの使いこなせてない人まで、これさえ見れば誰でもAlfredマスターになれる方法を紹介していきます。 また、私の思う最強の使い方もいくつか紹介できればなと思います。 目次 Alfredとは インストール方法 基機能 App Launcher ファイル検索 Alfredがすごいのはここから ブックマーク検索 システム操作 おすすめ! Powerpack(有料版)のすごさ Powerpackライセンスの種類 Clipboard History Snippets Workflows

    Alfredを使いこなせてない君に!【Alfredの使い方完全版】 - Qiita
  • 今更だけど、SREとは何かについてまとめる - Qiita

    バズワード化して何やらふわっと そういう感じ という扱いになっているSREというものについて、何をする人なのかわかりやすく説明したいと思います。 ※概ねSREに書いてあるままですが、Googleの中の人とSREについて話をしたり、色々した結果得られた個人的な見解です。 TL;DR SREとは - ソフトウェアエンジニアに運用チームの設計を依頼したときにできあがるもの - 運用業務とその自動化や全体的な効率化をする人たち よくある誤解 SREは運用自体はしないんでしょ? 違います。ソフトウェアエンジニアであり、運用をする人です。 Continuous Deliveryにあるように自動化のためにも運用をする必要があります。 SREはインフラエンジニアのことでしょ? 違います。ソフトウェアエンジニアであり、運用をする人です。 SREは運用するだけでしょ? 違います。半分以上の時間をソフトウェア

    今更だけど、SREとは何かについてまとめる - Qiita
    hirose31
    hirose31 2020/01/08
  • スーパーマリオのジャンプのアルゴリズム - Qiita

    先日、気持ちのいいジャンプを目指してというQiitaの記事を見かけました。記事中では、マリオのジャンプについても触れられています。マリオというと、マリオブラザースやスーパーマリオブラザース等々、色々あるのですが、これはおそらくスーパーマリオブラザースの事だと思われます。ジャンプアクションゲームといったらスーマリですね。 そのマリオのジャンプの仕組みは「マリオの速度ベクトルを保存しておいて座標を計算するんじゃなくて~」と書かれていて、別サイトのブログへのリンクが張られています。 マリオのジャンプ実装法とVerlet積分 ただ、この記述については不正確であるという別のブログもあったりします。 マリオの完コピvol.28 ジャンプの解析と修正 ホントのところはどうなんでしょうか?世界で最も有名なゲームジャンプがどのように処理されているのか気になったので調べてみることにしました。 原典にあたる

    スーパーマリオのジャンプのアルゴリズム - Qiita
  • ngrok大好きな私がServeoで感動した話 - Qiita

    追記(2020/01/03) コメントで教えていただいたのですが、2020年1月3日現在一時的にサービスダウンしているようです。 同じようなサービスlocalhost.runを使ってみたので、よろしければ。 はじめに 自分用のメモみたいなものなので、言いたいことしか書かれてないです。 まずngrokとは ngrokってご存知ですか? ローカル上で開発してるサーバーやネットワークサービスをそのまま外部に公開できるサービスで、herokuのサーバーに上げない版みたいなやつです。 localhost にドメインを振り分けてくれるイメージですかね。 使い方 インストールが必要です。 $ ngrok http <localhostのポート番号> ngrok by @inconshreveable (Ctrl+C to quit) Session Status online Account hogeh

    ngrok大好きな私がServeoで感動した話 - Qiita
  • Goroutineハンターが過労死する前に - Qiita

    Goroutineハンター、それは逃げ出したgoroutine達を捕まえるため、日夜戦い続けるエンジニア達のことである。Goroutineハンターは番環境でOOM Killerが発動するたびに呼び出され、逃げ出したすべてのgoroutineを捕まえるまで家にかえることが出来ない。しかし、あなたが書いた何気ないコードによって、今日もまた新しいgorutine達が野に放たれるのであった。 Goroutineリークとの戦い Goを使用してある程度規模のプログラムを書くと、必ず問題になるのがgoroutineのリークである。goで生まれたgoroutineが、何らかの理由で正常に終了しない場合、それは「リーク」していると見なされる。リークしたgoroutineはプロセスが続く限り永遠にリソースを手放さないため、リークしたgoroutineが蓄積するに従って、プログラムのパフォーマンスは低下してい

    Goroutineハンターが過労死する前に - Qiita
    hirose31
    hirose31 2019/05/17
  • Prometheus 2.0 のストレージ (TSDB) の構造 - Qiita

    Prometheus 2.0 の目玉であるリライトされたストレージ prometheus/tsdb の構造と何が変わったかを説明します。 要約 Prometheus 2.0 ではストレージが完全に書き直され、今までの課題について改善され大きくパフォーマンスが向上しました 大量のファイルができることによるパフォーマンスの問題 時間の範囲ごとに block という単位でまとめて管理されるようになった メモリ管理の問題 mmap によってカーネル側のキャッシュ管理になった 歯抜データによるインデックスの問題 転置インデックスが導入された Prometheus v1.6.3 と v2.0.0 を 24 時間動かしたデータを比較したところ、公式アナウンスの通り、CPU・メモリ共にパフォーマンスが大きく向上していることが確認できました。 今まで (Storage v2) の課題 今までの Promet

    Prometheus 2.0 のストレージ (TSDB) の構造 - Qiita
  • PyPIパッケージ公開手順 - Qiita

    はじめに この記事では、PythonパッケージをPyPIに公開するまでの手順を説明します。 なお、setupスクリプトなどの設定ファイルの記述については、 別記事『PyPIパッケージ定義ファイル作成方法 - __init__.py setup.py MANIFEST.in の書き方』を書きました。こちらも合わせて、ご参照ください。 PyPI とは PyPI は、 Python Package Index の略称で、Pythonパッケージ管理システムです。 PyPIに公開されているパッケージは、 pip により簡単にインストール・管理できます。 Rubyプログラマなら RubyGems (gem)、PHPプログラマなら Composer、Perlプログラマなら CPAN と同じ仕組みといえば分かりやすいかと思います。 準備 PyPIアカウント登録 番用、テスト用でそれぞれアカウントを登録し

    PyPIパッケージ公開手順 - Qiita
  • 翻訳: WebAPI 設計のベストプラクティス - Qiita

    これは Enchant の開発者である Vinay Sahni さんが書いた記事「Best Practices for Designing a Pragmatic RESTful API」1を、ご人の許可を得て翻訳したものです。 RESTful な WebAPI を設計しようとすると、細かなところで長考したり議論したりすると思います。また、他の API に倣ってやってはみたものの、当にそれでいいのか、どうしてそうしているのか分からない、何てことも少なくはないと思います。 この記事では、そのようなハマリどころについて Vinay さんなりの答えを提示し、簡潔かつ明快に解説してくれています。 今後 WebAPI を設計される方は、是非参考にしてみてください。 なお、誤訳がありましたら編集リクエストを頂けると幸いです。 まえがき アプリケーションの開発が進むにつれて、その WebAPI を公

    翻訳: WebAPI 設計のベストプラクティス - Qiita
  • Pythonの仮想環境についてのまとめ(自分用メモ) - Qiita

    2018/01/30 @aodag さんからTwitterでご意見を頂いたので、venvとpyvenvを統合しました。ご指摘どうもありがとうございました。 2018/01/29 @driller さんから頂いたご意見を参考にvenvの部分を修正しました。情報提供どうもありがとうございました。 2018/01/29 @kashew_nuts さんから頂いた編集リクエストを採用しました。編集リクエストどうもありがとうございました! 記事の趣旨 以前もQiitaの記事にまとめたのですが、相変わらずPythonの仮想環境まわりのツールが似たような名前で混乱するので自分のために整理しました。あくまで、仮想環境周りの用語としてどんなものがあるか、いま自分が持っている知識をでもって選択するとしたら自分自身はどれを選ぶか、ということについて書いている記事であり、特定の環境を推奨したり、仮想環境の利用を推

    Pythonの仮想環境についてのまとめ(自分用メモ) - Qiita
  • Grafana Dashboardの1Rowに複数nodeの情報を横並びに表示する[Grafana Templating Tips] - Qiita

    Grafana Dashboardの1Rowに複数nodeの情報を横並びに表示する[Grafana Templating Tips]grafanaprometheusnode_exporter TL;DR こんにちは。nntsuguです。 好きなGrafana Community DashboardはNode Exporter Server Metricsです。 node欄で選択した全nodeの情報を横に並べて表示できるので、重宝しています。 SaaSの開発・運用をしていると気になるfdの消費量を、↑にFile descriptor消費量グラフを追加して確認しています。 コネクションリークや接続元の処理が遅くなり、長時間コネクションを張り続けているケースをを見つけるのに便利です。 下記について記載します。 Node Exporter Server Metricsにfd消費量表示用グラフを追

    Grafana Dashboardの1Rowに複数nodeの情報を横並びに表示する[Grafana Templating Tips] - Qiita
  • prometheusのカレンダー | Advent Calendar 2017 - Qiita

    The Qiita Advent Calendar 2017 is supported by the following companies, organizations, and services.

    prometheusのカレンダー | Advent Calendar 2017 - Qiita
  • net.ipv4.tcp_tw_recycle は廃止されました ― その危険性を理解する - Qiita

    Disclaimer 私はネットワークの勉強もちゃんとしたことないし、Linux のソース読むのもはじめてな素人です。 何かおかしなところなどあれば、遠慮なくコメント欄でまさかりをお願いいたします。 ソースコードの引用に関して 文中で Linux のコード/ドキュメントを引用している箇所がありますが、すべてタグ v4.11 のものです。また、日語のコメント・翻訳文は筆者が入れたものです。 TL; DR Linux のカーネルパラメータ net.ipv4.tcp_tw_recycle は、バージョン4.12から廃止されました。 今後はこの設定は行わないようにしましょう(というかできません)。 一方、net.ipv4.tcp_tw_reuse は安全であり、引き続き利用できます。 …というだけの話なのですが、自分用にメモがてら経緯・背景などを記録しておきます。 なんで気がついたか このパラ

    net.ipv4.tcp_tw_recycle は廃止されました ― その危険性を理解する - Qiita
    hirose31
    hirose31 2018/02/20
    TIME-WAIT