タグ

2018年8月13日のブックマーク (4件)

  • 外で騒ぎ続けてる子供ってどっかおかしいのでは。

    真面目に。 7歳と4歳の子持ちだがどっちも別に騒がない。 外で興奮しだしても言って聞かせればやめる。 電車の中で何かをべさせることなんかない。 そりゃ子供だから周囲に気を使えないことはあるけど言えば気付いてやめる。 母に聞いたら俺達姉弟を育てた時もそんな感じだったそうだ。 だから当に理解出来ない。 外で延々ギャンギャン騒いでる子供が。 あれさあ、なんか変な育て方してるんじゃないの? たとえば電車の中で見かけるのは乗り込むなり親がなんかべ物与えてるようなパターンね。 子供が欲しいとも言ってないうちにべさせて黙らせてる。 子供はおかしな取引の価値観を身につけるし、ごほうびがなかったら静かにしないどころか不満もつようになるし、 「電車の中で物をべるのは行儀悪い」という価値観も身につかないし、歯にもよくない。 ちゃんと親が手を見せて、理を持って諭せば子供は理解する。 犬だって真面目な顔

    外で騒ぎ続けてる子供ってどっかおかしいのでは。
    hitac
    hitac 2018/08/13
    大昔に塾の講師やってた頃の経験からすると、騒ぐ子供は、収入が低い家庭の子供である事が圧倒的に多かった。それが環境によるのか躾の差なのか遺伝的なもんなのかはわからんが。嫌な話ですまんけどそれが現実。
  • 『Detroit: Become Human』は日本のアドベンチャーゲームの文法に興味がない──イシイジロウ氏が感じた葛藤と、自身の限界

    「アドベンチャーゲーム」。このジャンル名を聞くと、「テキストと絵と音楽があるゲーム」とか、「アクションアドベンチャーにおける冒険要素」などといったイメージを頭に思い浮かべる読者もいるかもしれない。 しかし正確には、アドベンチャーゲームとは「コンピューター(ゲーム)から提示される情報をもとに、プレイヤーが行動を決定し、ゲーム側と対話するジャンル」である。 たとえば『かまいたちの夜』のようなアドベンチャーゲームなら、ゲーム側が文章とグラフィックでプレイヤー側に、現在進んでいる物語の状況や背景を説明する。プレイヤーはそれを読んで選択肢を選び、コンピューター側はまたその答えを受け取って先の物語を語り始める。 アドベンチャーゲームは場面ごとに課題を提示する進行型ゲームの最前線に位置し、内容・形式の両方の側面から、ゲームで物語を語る方法論をアップデートさせてきた。 2013年の4Gamerのアドベンチ

    『Detroit: Become Human』は日本のアドベンチャーゲームの文法に興味がない──イシイジロウ氏が感じた葛藤と、自身の限界
    hitac
    hitac 2018/08/13
    何をどうしようがまゆりが助かるエンディングにたどり着かないシュタインズゲートが日本で許されるか?それは多分受け入れられないよね。それが日本の文法って話。
  • 中国人観光客、カバに襲われ死傷 ケニアの湖で写真撮影中に

    マサイマラ国立保護区のカバ/BSIP/Universal Images Group Editorial/Getty Images (CNN) アフリカ・ケニアの野生生物保護当局は12日、湖で写真を撮っていた中国人観光客が、カバに襲われて死亡したことを明らかにした。 中国人の男性(65)は首都ナイロビから約93キロ離れたナイバシャ湖で11日夕刻、同僚と一緒に湖岸からカバの写真を撮っていたところ、このカバに襲われた。 男性は近くの病院に運ばれたが、この病院で死亡が確認された。一緒にいた同僚(62)も打撲などの軽傷を負い、滞在先のリゾートで静養している。当局は2人を襲ったカバの追跡を続けている。 カバは世界でも有数の危険な動物として知られ、ナショナルジオグラフィック誌によれば、強力なあごでカヌーを真っ二つにすることもできる。 アフリカでは年間約500人がカバに襲われて死亡している。危険に遭遇した

    中国人観光客、カバに襲われ死傷 ケニアの湖で写真撮影中に
    hitac
    hitac 2018/08/13
    カバは哺乳類で最恐の生物。ゾウに次ぐ戦車並みのデカさで気性が荒い。頑丈な車に乗ってても車ごと叩き潰されたなんて事例すらある。
  • 結局、ジブリ(宮崎駿・高畑勲)は「ブラック企業」と批判すべき?例外扱いすべき?

    ネット界では、ワタミも佐川もゼンショーも電通も、その労働過重や、パワハラ的な圧迫ぶりを「ブラック企業だ」と批判されたじゃないですか。では、数々の傑作を生みだしたジブリについて、その職場や監督の言動のハードぶりが回想された今、どう評価すべきでしょうか? 例えば落語お笑い界や相撲・プロレス界での新弟子の扱い、こういう世界は「特殊な治外法権の場」みたいな感覚で貧乏ぶりやしごきぶりを笑って消費する感覚も正直、自分を含めあったりするし… カテゴリは「アニメ」ではなく「仕事」にしておきます

    結局、ジブリ(宮崎駿・高畑勲)は「ブラック企業」と批判すべき?例外扱いすべき?
    hitac
    hitac 2018/08/13
    恐ろしいのは周りはブラックでも本人の仕事ぶりは普通、そもそも現場にいない。ハイジの時も現場は宮崎駿が1年365日朝から深夜まで詰めているが、高畑は自宅で指示を出す体制。それでも仕事は最高なんだからなあ。