hitonomichiのブックマーク (12)

  • MirrativのiOSアプリリリースを支える自動化技術 - Mirrativ Tech Blog

    こん○○は。エンジニアのshogo4405です。普段は、ミラティブで開発しながら、余暇にOSSのHaishinKit*1をつくっています。 はじめに MirrativのiOSアプリは、git-flow で開発を行なっています。git-flow や日々の開発を運用する中で、次のような考慮すべきタイミングがありました。今回は、これらを自動化した際の話をコード付き*2で紹介します。 ライブラリーのアップデート releaseブランチ作成 tag付けの実施 releaseブランチのmasterへのマージとdevelopへのマージ なお、リリース頻度は、1週間に1回以上。毎週火曜日に通常版の申請を実施しています。手動で運用していた時には、文字通り、気を付け ながら運用していました。 週の業務の流れ MirrativのiOSチームの業務の流れと共に、曜日ベースで📝自動化した内容を紹介していきます。

    MirrativのiOSアプリリリースを支える自動化技術 - Mirrativ Tech Blog
    hitonomichi
    hitonomichi 2020/02/21
    自動化したいと思ってたところ
  • Androidアプリの技術的負債を返済する - Mirrativ Tech Blog

    Mirrativ Androidエンジニアのmorizoooです。 Mirrativのエンジニアは週4日をプロダクト開発に、週1日を開発体験の向上に時間を割いおり、CTOによる旗振りのもと、エンジニア主導で技術的負債の返済に取り組んでます。 今回は、Androidチームで取り組んだ技術的負債の返済のために行った取り組みについて紹介します。 背景 以前、2019/04に 突撃!!隣のアーキテクチャ - connpass でもお話したのですが、Androidアプリが主に以下の理由でつらい状態なっておりました。 ロジックが散在 今ではあまり使われないライブラリへの依存 JavaKotlinの共存 speakerdeck.com これに対してAndroidチームで以下の取組みを行いました。 ActivityとCustomViewの再設計 ライブラリの最新化 Kotlin化の推進 それぞれのトピッ

    Androidアプリの技術的負債を返済する - Mirrativ Tech Blog
  • 【MPTCP】ライブ配信の通信安定化に向けて MultiPath TCP を試験導入している話 - Mirrativ Tech Blog

    こんにちは ハタ です。 今回は Mirrativ の番サーバの一部に試験導入している MultiPath TCP (MPTCP) について紹介させていただきたいなと思います。 MultiPath TCP といえば、iOSの Siri で利用していることなどで一時有名になりました 今回紹介するMPTCPも同じ技術を使っており、通信の安定化に向けて取り組んでいる事項の紹介になります MPTCP の概要と各OSの実装について MPTCPのイメージ MultiPath TCP (以降 MPTCP)は、複数の経路を通じて同じホストに対して通信が行えるTCP拡張です。 従来のTCP通信では、単一の通信パスしか使えなかったものが、複数の通信パスを利用できるようになります。 例えばスマートフォンでは 4G 回線と WiFi ネットワークが用意されているため、それぞれから同一のコネクション張り、どちらか

    【MPTCP】ライブ配信の通信安定化に向けて MultiPath TCP を試験導入している話 - Mirrativ Tech Blog
  • reviewdog x perlcritic x Jenkins で最高の GitHub レビューライフ - Mirrativ Tech Blog

    ミラティブのサーバーサイドエンジニア、ハトネコエです! 今日は、GitHub の自動レビューとして reviewdog を導入した話をします。 1. 動機 すでに CTO の夏さんによって、Perl 用の linter である perlcritic が導入されていました。 そして、テストが走る際に perlcritic のチェックもおこなわれ、 指摘箇所があればテストが落ちるようになっていました。 まずは緩めの設定で導入したけれど、perlcritic のチェックをもっと厳しくしたい! だけど厳しくすると、すでに存在するコード(つまり、プルリクで変更していない部分)が原因で テストが落ちるようになってしまいます。 残念ながら perlcritic には autofix の機能も無いようで、 設定を変更した後は、人力での修正が終わるまでテストは落ち続けてしまいます。 これでは開発に支障が出る

    reviewdog x perlcritic x Jenkins で最高の GitHub レビューライフ - Mirrativ Tech Blog
  • 【Android】デバッグツールを変更して開発体験を向上する - Mirrativ Tech Blog

    Mirrativ Androidエンジニアのmorizoooです。 今回は Mirrativ Androidアプリにおいてデバッグ用のツールをStethoからFlipperに変更して開発体験が向上した事例を紹介します。 Stethoとは Facebookが開発したネットワーク通信デバッグ用のブリッジライブラリで、 Chrome Developer Toolsを使ってネットワーク通信/Preference/SQLiteの確認ができます。 Mirrativ内では主にネットワーク通信確認で使っていました。 facebook.github.io Stethoの課題 とても便利なツールではあるのですが、ネットワーク通信を確認しながらアプリを起動していると度々クラッシュが起きていました。 Chrome Developer Toolsでアタッチしていないと発生しないのですが、デバッグ時にストレスがたまる

    【Android】デバッグツールを変更して開発体験を向上する - Mirrativ Tech Blog
  • Mirrativにおけるプッシュ通知ぼかしへの挑戦 - Mirrativ Tech Blog

    こんにちは Mirrativ CTOの夏です 今回は先日iOSでリリースした通知ぼかし機能について、裏でどういうことをしているのかについて軽く紹介したいと思います。 MirrativではOSから提供されるAPI( ReplayKit・MediaProjection )を用いて、スマホ画面を直接収録・配信することで、配信用のSDKを各ゲームやアプリに埋め込んでもらう必要がなく、ユーザさんが色々なアプリを気軽に切り替えながら友達と雑談を楽しんだり、ゲームを通じて新しい友達を作ることができます。 その反面、配信者が適切な設定を行っていない場合、意図しないプッシュ通知が視聴者に表示されてしまう場合もあります。 Mirrativでは配信準備画面に注意文言と啓蒙動画を載せていますが、どうしても設定が漏れたりする場合があるため、配信者が注意しなくても、プッシュ通知が視聴者に見えない仕組みを以前から検討し

    Mirrativにおけるプッシュ通知ぼかしへの挑戦 - Mirrativ Tech Blog
  • ブログ始めます!!ミラティブの新卒エンジニアのブログ - ミラティブではたらく新卒のはてブロ

    初めまして、ミラティブの安西佑介です! 今年の4月に新卒としてミラティブに入り、サーバサイドエンジニアとして働いています。 今回は「これからブログ始めるぞ!」という回です。 簡単な自己紹介と、これから何をブログで書くのか、そしてブログを書くに至った経緯を記します。 *オフィスにいるミラビット はじめに 自己紹介 まず、自己紹介から。私は現在ミラティブという会社で働いています。 サービス: https://www.mirrativ.com/ コーポレート:  https://www.mirrativ.co.jp/ ライブ配信アプリです、興味を持った方はぜひアプリもダウンロードしてみてください!! 私の経歴を簡単に説明すると、東京大学文学部を卒業後ミラティブに新卒として入社しました。ミラティブのインターンを今年の1月末に始めて、4月から正社員として働いています。 大学では英米文学の勉強をしてい

    ブログ始めます!!ミラティブの新卒エンジニアのブログ - ミラティブではたらく新卒のはてブロ
  • 空き時間を売買するサービス「GoodTiming」を使ってみた

    この記事は『空き時間シェアリングサービス「GoodTiming」 Advent Calendar 2017』の4日目の記事です。 空き時間を売買するサービス「GoodTiming」を使ってみた感想 10月25日にローンチした空き時間シェアリングサービス「GoodTiming」。 簡単に言うと、時間が余ってる人と作業をおねがいしたい人とのマッチングサービスです。 空き時間をお金で買い取る的な。 グッドタイミング | 空き時間シェアリングサービス : http://goodtiming.jp/ iOSアプリはこちらから。 10月初旬からベータ版が公開されていたので、サービス/アプリを利用して取引を2件ほどさせていただきました。 このサービス自体、私の友人のホクロ王子おばさん:高浜一道さんがCEOとして展開されています。もちろんサービスが広まるように応援していますが、できるだけ色眼鏡をかけずに、

    空き時間を売買するサービス「GoodTiming」を使ってみた
  • 【事前登録受付開始!】空き時間シェアリングサービス「GoodTiming(グッドタイミング)」が事前登録受付を開始しました!

    株式会社グッドタイミング(社:大阪大阪市北区、代表取締役:高浜一道)は、空き時間シェアリングサービス『GoodTiming(グッドタイミング)』の事前登録受付を開始しましたことをお知らせ致します。 【事前登録受付を開始しました!】 事前登録していただいた皆様にはサービスの状況のご報告、サービス公開時に優先的にご招待メールをお送り致します。 また、ご希望の方のみ、応援者ページにニックネームを掲載させて頂きます。 登録はコチラから→http://goodtiming.jp 【GoodTiming(グッドタイミング)とは?】 空き時間シェア、つまり「空き時間」を売ったり買ったりするサービスです。 時間がある人は空き時間を売り出し、忙しい人は誰かの時間を買うことで、お互いのニーズを満たすことができます。 ●例えばこんなことができます。 Aさん:重たいソファや家具を運びたい!けど業者に頼むほどで

    【事前登録受付開始!】空き時間シェアリングサービス「GoodTiming(グッドタイミング)」が事前登録受付を開始しました!
    hitonomichi
    hitonomichi 2017/07/10
    月曜日やわー辛いわー誰か代わりに働いて欲しいわーにもグッドタイミング!?
  • try! Swift振り返り/英語/国際カンファレンス #tryswiftconf - その後のその後

    国内初のiOSの国際カンファレンス「try! Swift」に全日程(3日間)参加してきました。技術的な振り返り(復習)は別記事でやるとして、ここでは感想的なものを。 (今回の主催者であり、Natasha The Robot / This Week in Swift の中の人、ナターシャさんと) 参加してよかったこと 自分のヤバさが認識できた 昨年まではほとんどの場合でObjective-Cを書き、たまーに見栄をはりたいとき(発表スライドに載せるちょっとしたコードとか、書籍のサンプルとか)にちょろっと付け焼き刃のSwiftを書いていた程度でした。 が、このカンファレンスのチケットを買ってからは意識してSwiftを書くようになり、最近やっと ObjC より Swift が気持ちよく書けるようになってきたところです *1。 で、カンファレンスに参加して、言語的な話にはほとんどついていけず、iO

    try! Swift振り返り/英語/国際カンファレンス #tryswiftconf - その後のその後
    hitonomichi
    hitonomichi 2016/03/07
    国際チャネルを持とうとしてるだけで向上心ハンパない。しかも個人で。
  • try! Swift 全日程聞き起こしまとめ | #tryswiftconf 3日間を終えての感想、家に帰ってからが try! Swift です! - niwatakoのはてなブログ

    niwatakoです。株式会社はてなはてなブックマーク のiOSアプリ の開発をしています。Webエンジニアの皆様には人気ですがiOSエンジニアの皆様にも はてなブックマーク を使っていただけると嬉しいです。いつもWebネタだけ盛り上がっててずるい。あと技術ブログ書くならはてなブログ! よし、仕事終わり。あ、これは特に心です → いつもWebネタだけ盛り上がっててずるい。 try! Swift セッション聞き起こしを3日分まとめました!!誤字脱字はご容赦ください、リアルタイムに速記したものです。新聞記者などはリアルタイムに速記するのを "聞き起こし" と呼ぶそうです。 ありがとうございました!そして、お疲れ様でした! とうとうこの夢の様な、エキサイティングで素晴らしい3日間が終わってしまいました。 ちょっと前置きとしては長くなりますが、最終日なので感想を書かせてください! 聞き起こ

    try! Swift 全日程聞き起こしまとめ | #tryswiftconf 3日間を終えての感想、家に帰ってからが try! Swift です! - niwatakoのはてなブログ
    hitonomichi
    hitonomichi 2016/03/05
    タイピングの速さにそんな理由があったとは。
  • 第2回フリーランス海外遠征と2016年の生存戦略 - その後のその後

    1/12〜30の19日間、とあるスタートアップのお手伝いでドイツの首都ベルリンに行ってまいりました。 (今回の雇い主、Norman氏と、ベルリン大聖堂前にて。) 「あれ、前も行ってなかったっけ?」と思ったかもしれませんが昨年11月に行ったのは同じドイツでもバンベルクという都市で、今回とはお手伝いした会社も別です。 「外国企業から仕事を受けてたまに海外に行ったりしたい」という憧れが叶った話 - その後のその後 きっかけ 昨年9月にベルリンに行った際にお会いした方よりご紹介いただきました。今回お手伝いした会社のCEO、Norman氏がiOSエンジニアを探してるという話が出た際に、僕のことを思い出して繋いでくれたと。 「フリーランスです、iOSが得意です、海外のお仕事大歓迎です」と何ができる/やりたい人かをなるべく多くの人に言っておくといいことあるなぁ、とあらためて思いました。 条件面の調整 既

    第2回フリーランス海外遠征と2016年の生存戦略 - その後のその後
    hitonomichi
    hitonomichi 2016/02/01
    生活考えながら挑戦し続ける姿勢に脱毛
  • 1