タグ

2017年1月25日のブックマーク (2件)

  • 「面白い人」になるための考察 - teruyastarはかく語りき

    面白い人になりたいという願望 体力つけたきゃ運動すればいい、頭よくなりたきゃ勉強すればいい。 こういう風に生きてきたけど、面白さってどうやって獲得すればいいんだろうって思う。 リアルじゃもちろんネットでさえ冗談ひとつも言えない。 興味あったのでこの「面白さ」について考えてみたいと思います。僕自身場所よってかなり面白がられてた時期もわりとあったので昔考えてた3つのことの考察です。 1、場の空気をコントロールする方法 2、人は気の感情を面白がる 3、ボケとツッコミタイミングのトレーニング方法 面白いといっても、人の面白さの資質と、環境による場の空気をコントロールすることで面白さのハードルを下げるという、2つの要因があるでしょう。まず後者の場の空気をコントロールする方から考えてみます。 場の空気をコントロールするとはどういうことか? 「仲がいい人が過半数いるか」かどうか。そういう人が場の空気

    「面白い人」になるための考察 - teruyastarはかく語りき
    hitujyuhin
    hitujyuhin 2017/01/25
    納得できる。あと声のトーンとか。同じ空気感やタイミングでも、声のトーンとボリューム調整で受ける受けないが決まる気がする。コメントがしょうもなくてもトーンが合ってるとウケる気がする。
  • キングコング西野騒動とトランプ騒動の共通点に感じるモヤモヤした違和感(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    キングコング西野さんの絵「えんとつ町のプペル」の無料公開に始まった騒動が続いています。 騒動の概要については中川淳一郎さんのこちらの記事が冷静にまとまっていると思いますので、そちらを読んでいただければと思いますが。 ■キンコン西野「絵無料公開」騒動 文句を言うのではなく、対価を取れるクリエーターになれ 要は、キングコング西野さんが従来2000円で販売していた絵を、オンライン上で無料公開に踏み切った際に、「お金の奴隷解放宣言」という挑戦的な記事を書いたことが物議を醸し、議論が長続きしているようです。 ■お金の奴隷解放宣言 有料コンテンツのネット無料公開は珍しいことではない既にいろんなところでまとめられていますし、人もその後ブログで種明かしをしているように、物理的に有料のコンテンツをオンライン上では無料で公開することは、もはや珍しいことではありません。 フリーミアムという言葉も一時期話

    キングコング西野騒動とトランプ騒動の共通点に感じるモヤモヤした違和感(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    hitujyuhin
    hitujyuhin 2017/01/25
    “憎しみを煽るアジテーションの手法” 憎しみの欠片を産んでそれを増幅させるやり方って、不幸の渦を作ることじゃん。ビジネス手法として間違ってなかったとしても、やっぱペテンだし認められちゃいけない気がする