タグ

2016年2月11日のブックマーク (9件)

  • CircleCI + LamveryによるLambda functionのdeployベストプラクティス - Qiita

    前置き AWS LambdaはEC2インスタンス無しでイベント駆動で必要な時に必要なだけコードを実行でき、課金も立ち上げているだけで料金がかかるEC2とは違い、完全なる使った分だけ課金という非常に強力で魅力的なサービスです。 しかし、このサービスはその軽量でシンプルなコンセプトとは裏腹に従来無かった独自の概念が多いためか、面倒なことや悩ましいことが多いと感じています。 だからこそ、もっと簡単かつ実用的に使いたいという想いからLamveryというツールを作っている訳なのですが、その中でも実用面で大きな課題となると感じていたデプロイの部分において、現時点で自分の中でのベストプラクティスと言って差し支えないフローを組むことができたので紹介したいと思います。 Lambda functionのdeployにおける3つの課題 ①デプロイパッケージの作成 Node.js npm installしてnod

    CircleCI + LamveryによるLambda functionのdeployベストプラクティス - Qiita
  • Terraform始めました

    XFLAG(TM)スタジオの開発の裏側を公開!engineer meet up(http://mixi.connpass.com/event/25593/) での発表資料ですRead less

    Terraform始めました
  • HashiCorp

    HashiCorp Cloud PlatformA fully managed platform to automate infrastructure on any cloud with HashiCorp products.

    HashiCorp
  • Zshの補完について 2

    B! 46 0 0 0 以前、 Zshの補完について ちょっと書きましたが、 足りない所とか理解しきれてなかった所があるので追記。 Zshの補完について 補完設定ファイルの作成 補間関数がロードされるタイミング Zshの補完について 取り敢えず前回のはこちら。 Zshの補完について 補完を有効にするために autoload -U compinit compinit を.zshrc等で設定しておくことやcompdef/compadd等の 補完を作成、登録するコマンドなどについてまとめています。 上のautoloadはcompinitを有効にさせるためのコマンド。 compinitは指定されたパスにある補完ファイルから 補完をアップデートして、~/.zcompdumpというファイルに コマンドとそれに使う補間関数の定義の一覧を作成します。 パスはfpathまたはFPATHで設定されていて、 何

    Zshの補完について 2
  • Python製WebフレームワークのURL DispatcherとType Hintsの活用について - c-bata web

    少し前から趣味で実装してるKobinというWebアプリケーションフレームワークのURL Dispatcherの実装をする時に、BottleやDjangoを参考にしながら考えてみました。 これらの比較とType Hintsを利用したKobinのURL Dispatcherの実装についてまとめます。 (追記) リバースルーティング ちょっと長いですが、追記です。結論としては元々紹介していた正規表現ベースのルーティングとは違う方法をKobinで採用しました この記事では正規表現によるルーティングについて解説していたのですが、このルーティング方法は逆引きが少し難しくなります(Djangoは正規表現ベースの逆引きですが、自由度の高い正規表現からURLを生成するために一部妥協しているところもあるようです)。 実際の問題では正規表現が必要となるほど複雑なURL構成になることは稀かもしれません。 逆引きの

    Python製WebフレームワークのURL DispatcherとType Hintsの活用について - c-bata web
  • ES6 チートシート | POSTD

    日々の仕事の中で役に立つES2015(ES6)のティップス、コツ、ベストプラクティス、プログラムの見をご紹介します。コントリビューション歓迎です! 目次 var vs. let / const IIFEからブロックベースへ アロー関数 文字列 デストラクチャリング モジュール パラメータ クラス シンボル マップ WeakMaps Promises ジェネレータ Async/Await var vs. let / const var の他に、値を格納する let と const という識別子が新たに追加されました。 var とは異なって、 let と const はクロージャのスコープ内で最初に記述されることはありません。 var の使用例です。 var snack = 'Meow Mix'; function getFood(food) { if (food) { var snack

    ES6 チートシート | POSTD
  • とりあえずDockerの何が良いの?1分で教えてよ! - Mitsuyuki.Shiiba

    遂にちゃんとDockerの勉強を始めた。"Using Docker"というを読んでる。 www.safaribooksonline.com Safari Books OnlineでいくつかDocker関係のをあさってみて、このが一番良さそうだと思ったので読み始めたとこ。 玉川さんが翻訳されるそうなので、細かいニュアンスはそちらが出たら確認しようと思ってる。(おい 今しかできない 今日は、まだDockerについて全然詳しくない今だから感じてるDockerのいいなぁって思うところを書き残しておこうと思う。使い慣れてしまう頃にはもう今の感覚はなくなってると思うので。 ゴールは、誰かあんまり調べる気はない人に「Dockerの何が良いの?」って聞かれたときに「色々あるけど、これかな」って手っ取り早く伝えられたらいいかなってとこ。 とりあえずDockerの何が良いの?1分で教えてよ! アプリのコ

    とりあえずDockerの何が良いの?1分で教えてよ! - Mitsuyuki.Shiiba
  • 📘 R言語徹底解説(原著: Advanced R)を読んだ - cucumber flesh

    🍵前置き 有難いことに去年は著者や関係の方から何冊かの(じゃんけん大会での獲得を含む)をいただいておきながら、ついったー上でしか報告(宣伝?)できていなかったので今年はブログにも書くことにする(みなさまからの献、お待ちしております)。 今回はいよいよ今週発売を迎える全Rユーザー待望の「R言語徹底解説(原著: Advanced R)」を関係者のご好意により頂いた。一通り読み終えたので感謝の気持ちも込めて、書籍の概要を紹介するとともに一読者としての感想や気になった箇所などをまとめてみる。(執筆お疲れさまでした、そして完成ならびに出版おめでとうございます。一Rユーザーとして、書のような素晴らしいに出会えて私は幸せです) 🍵前置き 📖書の概要 👦 私について 💯 総評 第1部: 基礎編: 「なんとなく」を「徹底」した理解に変える 第2部: 関数型プログラミング: 効率的な関数の

    📘 R言語徹底解説(原著: Advanced R)を読んだ - cucumber flesh
  • C++11のスレッド、アフィニティ、ハイパースレッディング | POSTD

    背景と導入 何十年もの間、CやC++の標準規格は、マルチスレッディングや並行処理を「その標準の範囲を超えたもの」として扱ってきました。標準規格の目的である”抽象機械”の力が及ばない、”対象依存”という影の世界においてです。メーリングリストやニュースグループの質問には並行処理に関するものが山ほど寄せられましたが、それらにすぐに突き返された回答は「C++はスレッドには関知しません」という何とも冷淡なものでした。この件によって当時のことを思い出す人々は、今後も絶えないでしょう。 しかしC++11の登場で、そんな状況に終止符が打たれたのです。C++標準化委員会は、時代の流れに乗らないと、この先C言語が取り残されてしまうと悟ったのでしょう。彼らはスレッドや同期メカニズム、アトミック操作、メモリモデルなどの存在に、ようやく気付いたわけです。そして標準規格として、C++コンパイラやライブラリのベンダーに

    C++11のスレッド、アフィニティ、ハイパースレッディング | POSTD