タグ

2014年3月14日のブックマーク (38件)

  • STAP論文、理研「極めてずさん」 会見一問一答 - 日本経済新聞

    理化学研究所の野依良治理事長らは14日、都内で記者会見を開いた。常識では考えられないようなミスが次々と見つかり、驚きを隠さなかった。なぜ、重大な過誤があったのか。その理由は明かされず、会見時間は4時間を超えた。主な一問一答は以下の通り。――日を代表する研究機関で疑惑が起きた。野依理事長「大変ゆゆしき問題だ。科学の主張を説得させる客観的事実が論文に記載されるべきだが、極めてずさんで、あっては

    STAP論文、理研「極めてずさん」 会見一問一答 - 日本経済新聞
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/03/14
    とりあえず、情報遮断、ホテルに詰めるとかして、誰が一人つけるくらいしないとダメだよ。
  • Twitter / yamanyan: 森口のSci Repの論文。誰が査読したのか知らんが、そいつらも責任とってほしい。また、そいつらにレビュー回したEditor-in-chiefも猛省して欲しい。こんなジャーナルは廃刊すべ

    houyhnhm
    houyhnhm 2014/03/14
    ですよねー(棒
  • 論文撤回は研究成果が白紙になるの意味 - 発声練習

    説明しようと思ったけど結構難しい。毎日新聞の説明が適切かな。 論文撤回は、研究成果が「白紙」となることを意味する。撤回論文は、世界共通の学術データベースに「撤回した」という注釈と共に残り、科学者としての業績や所属機関の信頼性にも大きな傷が付く。一方、修正の場合、論文の成果は残るため、撤回ほど深刻ではないと受け止められる。 (STAP細胞:論文撤回なら研究成果が「白紙」により) もし、誰かがSTAP細胞の論文で主張されていることを実際に確かめた(「ありえない」というネガティブな報告でも)ならば、先行研究として参照されることはないだろうけど科学史には記録されるのじゃないだろうか。特にそれを成し遂げたのが理研やハーバード大学なら。実験記録が強制的に破棄されるわけではないし、アイデア自体は既に世界中に行き渡っただろうし、だとすると研究成果が白紙になるの意味は、結局、著者と著者の所属組織の信頼性が大

    論文撤回は研究成果が白紙になるの意味 - 発声練習
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/03/14
    ?アイデアが、とか言われても、引用される論文は存在を消されるので、記録しようがないですが。あと、二度と同じ名称は使われないですし、アイデアがイケてるなら、再現してます。
  • 小保方さんら3人 論文取り下げ同意 NHKニュース

    「STAP細胞」を巡り論文の画像やデータに不自然な点が相次いで指摘されている問題で、理化学研究所は、小保方研究ユニットリーダーなど所属する3人の共同著者が論文の取り下げに同意したことを明らかにしました。 神戸市にある理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーなどのグループがことし1月、科学雑誌「ネイチャー」に発表したSTAP細胞の論文については、画像やデータに不自然な点が相次いで指摘されています。 理化学研究所は14日、記者会見を行い、その中で野依良治理事長は「今回、信頼を揺るがしかねない事態を起こしたことにおわび申し上げます。論文の制作過程で重大な誤りがあったことは甚だ遺憾です。調査を進め不正と認められた場合は厳正に処分します」と謝罪しました。 また、小保方さんが所属する理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの竹市雅俊センター長は「論文の中に信頼性を著しく損ねる誤りが発見され、論文

    小保方さんら3人 論文取り下げ同意 NHKニュース
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/03/14
    論文提出って、推敲お願いする為に出してる訳ではないので、ずさんとか以前に、「チェックしてないんかい」という話です。嘘だと思うけどな。
  • 探偵ファイル~スパイ日記~/理研記者会見に向けて小保方さんに伝えたいこと/森口尚史

    探偵ならではの情報網を活かし、あらゆるジャンルを網羅したバラエティサイト。

    houyhnhm
    houyhnhm 2014/03/14
    え、本人?
  • 生物板昔話 - 天漢日乗

    ここ30年で、大学の研究環境は大きく変わった。 生物板に 昔話 が書いてあったので、拾ってきた。 STAP細胞の懐疑点 PART109スレッドより。 208 :名無しゲノムのクローンさん:2014/03/13(木) 21:32:32.10 おまえらまだ Fig.3のグラフとのFig.10のEctodermのNeuronが残ってるぞ この2つが全然見つからない Fig.3はたぶんPDF化されてないから探すの苦労 402 :名無しゲノムのクローンさん:2014/03/13(木) 21:49:58.69 Fig.3の中に書いてある、細胞のサイズの範囲を示しているらしき「R1」などの説明って、D論の文中にあるんでしょうか? どなたか確認・検証お願いします。 459 :名無しゲノムのクローンさん:2014/03/13(木) 21:56:14.60 >>402 ない。チェック済み 471 :名無しゲ

    生物板昔話 - 天漢日乗
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/03/14
    そーいや、2000年以前になると、論文も途端に画像スキャンになったりしますね・・・・・・
  • リケジョではない、あるアホな女の話

    STAP細胞の騒動を見ていて、自分の大学時代を色々と思い出して死にたくなったからここに吐き出す。 個人的なろくでもない思い出話なので、騒動の新たな情報を得たいとか、アホな人間の話にイライラする人はそっ閉じしてください。 私は小保方さんとほぼ同世代で、あの頃はバイオ系学科が雨後のタケノコのようにポコポコ新設されていて、私もそのひとつに入学した。私の入った大学では1・2年が基礎課程で、それが終わると研究室に配属される。大学院に進学しなければ、3・4年の2年間、研究に取り組むことになる。 配属された研究室の指導教官は合理的な人だった。入室後の面談でまず、進学と就職のどちらを希望するのかを聞かれた。公務員志望だと答えると曰く、2年じゃ大した研究はできない、まして就活が忙しい時期はほとんど学校に来られないだろう、だから、あなたにはまぁ厳しくしないよ、とおっしゃる。事実、2年間で叱られた記憶はほとんど

    リケジョではない、あるアホな女の話
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/03/14
    楽そうだな・・・・・・学部卒ですが、指導教官が無茶振りする人だったので、実験やったことの無い人なのに、実験のテーマを自分に割り当てて下さいました。卒業間近で、「やり方教えといて」って言われましたよ。
  • 林 衛 on Twitter: "つまり,いままで徐々に表にでていたが,社会問題化には至っていなかった問題が,理研研究者の手によって大々的に表面化したことにたいし,野依さんらは頭を下げているのであって…。 それを思うと,小保方さんには金メダルあげたいくらい。"

    つまり,いままで徐々に表にでていたが,社会問題化には至っていなかった問題が,理研研究者の手によって大々的に表面化したことにたいし,野依さんらは頭を下げているのであって…。 それを思うと,小保方さんには金メダルあげたいくらい。

    林 衛 on Twitter: "つまり,いままで徐々に表にでていたが,社会問題化には至っていなかった問題が,理研研究者の手によって大々的に表面化したことにたいし,野依さんらは頭を下げているのであって…。 それを思うと,小保方さんには金メダルあげたいくらい。"
  • 「アンネは代作と訴えたかった」と供述 - 47NEWS(よんななニュース)

    47NEWS 参加社一覧 北海道新聞 |  室蘭民報 | 河北新報 | 東奥日報 | デーリー東北 | 秋田魁新報 | 山形新聞 | 岩手日報 | 福島民報 | 福島民友新聞 | 産業経済新聞 | 日経済新聞 | ジャパンタイムズ | 下野新聞 | 茨城新聞 | 上毛新聞 | 千葉日報 | 神奈川新聞 | 埼玉新聞 | 山梨日日新聞 | 信濃毎日新聞 | 新潟日報 | 中日新聞 | 中部経済新聞 | 伊勢新聞 | 静岡新聞 | 岐阜新聞 | 北日新聞 | 北國新聞 | 福井新聞 | 京都新聞 | 神戸新聞 | 奈良新聞 | 紀伊民報 | 山陽新聞 | 中国新聞 | 日海新聞 | 山口新聞 | 山陰中央新報 | 四国新聞 | 愛媛新聞 | 徳島新聞 | 高知新聞 | 西日新聞 | 大分合同新聞 | 宮崎日日新聞 | 長崎新聞 | 佐賀新聞 | 熊日日新聞 | 南日新聞 | 沖縄

    houyhnhm
    houyhnhm 2014/03/14
    もう少し方向違えば、マック赤坂ぐらいにはなれたものを。
  • 架空取引:9億円疑い…商社社員100人以上関与 東京 - 毎日新聞

  • STAP細胞問題理研会見終了(18:04)今日一番の吃驚発言「これ(切り貼り)をやってはいけないとは知りませんでした」 - 天漢日乗

    一体、早稲田大学はどういう教育をしてたのか。 先ほどまで、 STAP細胞問題の中間報告 が理研で開かれていた。18:04終了。 発表資料は以下に。 2014年3月14日 独立行政法人理化学研究所 研究論文(STAP細胞)の疑義に関する調査中間報告について 要旨 独立行政法人理化学研究所(以下「研究所」)は、発生・再生科学総合研究センター(以下「CDB」)の研究員らがNature誌に発表した2篇の研究論文に関する疑義について、様々な指摘があることを真摯に受け止め、調査委員会を設置して調査を行ってきた。 調査は、現在も継続しており、最終的な報告にはまだしばらく時間を要するが、社会的な関心が高いことを踏まえ、調査委員会が調査を行ってきた6つの項目に対し、これまでの調査で得た結論及び調査継続中の事項について、中間報告を行うものである。 具体的な内容としては、以下の点となる。 2つの調査項目について

    STAP細胞問題理研会見終了(18:04)今日一番の吃驚発言「これ(切り貼り)をやってはいけないとは知りませんでした」 - 天漢日乗
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/03/14
    バラバラにして画像にするならまだしも、くっつけてるのだから、「知ってる」。単に嘘つきなだけだと思うよ。
  • 震災お祝いしますがOKで、JapaneseOnlyがNGな風潮はなぜ

    分かる人いますかね。 NHKとか新聞が後者をことさら喧伝する理由は分かる。そういう人たちだし。 だけど、サッカー関連のTwitter見てるとなんか、言語道断で人種差別いかん!レッズはなんかしら罰を受けろって流れ。 朝鮮人が震災お祝いしますって弾幕出したとき、こんだけ騒いだ人いた?制裁しろって反応はなかったよね。 オリンピックで領土問題ガタガタ言ったときは?あった? サッカーの日人選手が差別されてここまで騒いだか?川島が福島コールされたときは? なんつーか、日は先進国だからまともじゃないといけなくて、先進国じゃない国は何やってもOKなの? なら、先進国じゃなくていいよ。経済的に先進国なら。差別的な事柄に対しては後進国でいいじゃん。 あまり歴史的に外交が得意ではなく、ここまで人種のいざこざを経験したのがここ150年で、 日は良い意味でも悪い意味でも差別に対して無頓着です、で。 日人が黒

    震災お祝いしますがOKで、JapaneseOnlyがNGな風潮はなぜ
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/03/14
    とりあえず、プリントアウトっぽいなあ。
  • 浜田教授:日銀の長期国債買い入れ倍増は「可能」-追加緩和5月にも - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    浜田教授:日銀の長期国債買い入れ倍増は「可能」-追加緩和5月にも - Bloomberg
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/03/14
  • STAP細胞事件は博士号の価値を暴落させる - 科学・政策と社会ニュースクリップ

    いろいろな論点がある今回の問題ですが、深刻なのが、博士号とは何なのか、何をあらわしているのか、意味があるのか、という部分に疑問が呈されてしまったことです。 博士号なんて、コピペで取れるんだ、誰もチェックしないんだ… 多くの人達がそう思ったことと思います。それが、私は悔しくてたまりません。 何度か書いてきましたが、私は大学院時代の指導教官である浅島誠先生から、君は向いてないから別の道に行った方が良い、と言われ、博士号を取得せずに、大学院を中退し医学部に入り直しました。 自分の研究能力のなさという恥を晒すようで恐縮ですが、浅島先生は簡単に博士号を取らせてくれなかったわけです。クオリティコントロールは厳格でした。 正直恨んだこともあります。けれど、だからこそ、別の世界でがんばってやろうと奮起したし、早くから別の世界に行くことができたわけです。もしズルズルと研究を続けていたらと思うと、ぞっとします

    STAP細胞事件は博士号の価値を暴落させる - 科学・政策と社会ニュースクリップ
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/03/14
    科研費取るのに困る、とかはあるけど、一般の人が博士とかあんまり気にしないと思います。困るのは科学コミュニティとそのちょっと周り(科学報道の人とかも)ですね。
  • 研究論文(STAP細胞)の疑義に関する調査中間報告について | 理化学研究所

    要旨 独立行政法人理化学研究所(以下「研究所」)は、発生・再生科学総合研究センター(以下「CDB」)の研究員らがNature誌に発表した2篇の研究論文に関する疑義について、様々な指摘があることを真摯に受け止め、調査委員会を設置して調査を行ってきた。 調査は、現在も継続しており、最終的な報告にはまだしばらく時間を要するが、社会的な関心が高いことを踏まえ、調査委員会が調査を行ってきた6つの項目に対し、これまでの調査で得た結論及び調査継続中の事項について、中間報告を行うものである。 具体的な内容としては、以下の点となる。 2つの調査項目については、調査の結果、データの取扱いに不適切な点はあったが、研究不正には当たらないと判定したこと 継続して調査が必要とした4つの項目があること なお、現在も継続している調査については、事実関係をしっかりと把握した上で結論を導く必要があり、結論を得た時点で速やかに

    houyhnhm
    houyhnhm 2014/03/14
    http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu12/siryo/attach/1334736.htm の6-1-3辺りが実施されてないように見えますけど大丈夫ですかね?
  • 和式便所は滅んでほしい

    う○こしづらすぎて和式が嫌いだ。 中腰は疲れるし、ち○この位置が定まらないと惨事が起きるからだ。 またう○こが射出される位置もう○この状態で変化するため(たとえばゲ○状態だと定まらず便器にぶっかけられてしまう)とてもじゃないが利用する気が起きない。 とにかく和式便所はとっとと滅びて欲しい。

    和式便所は滅んでほしい
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/03/14
    便所で落ち着けない体勢なのは堪らなく嫌。あと、ズボンの下しが中途半端だと、ズボンに大惨事がというのもあってなあ。
  • 問題だらけの医薬品開発、ついに武田薬品まで 徒然薬(第7回)~医薬品の臨床研究を取り巻く状況 | JBpress (ジェイビープレス)

    またしても高血圧治療薬が問題になっている。3月3日、武田薬品工業(以下、武田薬品)の長谷川閑史社長らが、誇大広告の疑いに関する謝罪会見を行ったことが報道された(毎日新聞、朝日新聞デジタル、ロイター)。これを受け、ジョーンズ・デイ法律事務所が、第三者機関として問題点の調査を3カ月程度かけて行うことが3月7日に同社から発表されている。 発端となった由井医師の指摘 ことの発端は、京都大学病院の由井芳樹医師が執筆した、論文の問題点を指摘する一通の書簡だ。米国心臓協会(AHA)が発行する高血圧を専門テーマとして扱うハイパーテンション誌電子版に2月25日付で掲載された。 対象となった臨床研究は、武田薬品が販売するカンデサルタン(商品名ブロプレス)に関する「CASE-J(Candesartan Antihypertensive Survival Evaluation in Japan)」試験である。日

    問題だらけの医薬品開発、ついに武田薬品まで 徒然薬(第7回)~医薬品の臨床研究を取り巻く状況 | JBpress (ジェイビープレス)
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/03/14
    おお、年代的にも関係しないのでホッとした。
  • 理研、調査委が中間報告を発表 理事長が謝罪  :日本経済新聞

    新型万能細胞「STAP細胞」を作製したとする論文に疑義が出ている問題で、理化学研究所の調査委員会は14日午後、調査の中間報

    理研、調査委が中間報告を発表 理事長が謝罪  :日本経済新聞
  • 「博士論文は下書き」と小保方氏 - 47NEWS(よんななニュース)

    47NEWS 参加社一覧 北海道新聞 |  室蘭民報 | 河北新報 | 東奥日報 | デーリー東北 | 秋田魁新報 | 山形新聞 | 岩手日報 | 福島民報 | 福島民友新聞 | 産業経済新聞 | 日経済新聞 | ジャパンタイムズ | 下野新聞 | 茨城新聞 | 上毛新聞 | 千葉日報 | 神奈川新聞 | 埼玉新聞 | 山梨日日新聞 | 信濃毎日新聞 | 新潟日報 | 中日新聞 | 中部経済新聞 | 伊勢新聞 | 静岡新聞 | 岐阜新聞 | 北日新聞 | 北國新聞 | 福井新聞 | 京都新聞 | 神戸新聞 | 奈良新聞 | 紀伊民報 | 山陽新聞 | 中国新聞 | 日海新聞 | 山口新聞 | 山陰中央新報 | 四国新聞 | 愛媛新聞 | 徳島新聞 | 高知新聞 | 西日新聞 | 大分合同新聞 | 宮崎日日新聞 | 長崎新聞 | 佐賀新聞 | 熊日日新聞 | 南日新聞 | 沖縄

    houyhnhm
    houyhnhm 2014/03/14
    では、国会図書館にはホンモノはなく、早稲田にはホンモノが残っているって事ですね。早稲田も早急に研究室閉鎖して捜索やりましょう。
  • STAP細胞論文 「混乱招きおわび」小保方氏ら文書 - 日本経済新聞

    新型万能細胞「STAP細胞」作製に関する論文に多くの疑問が指摘されている問題で、筆頭執筆者である理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーらが14日午後に「混乱をもたらしたことにおわび申し上げる」との謝罪を記した文書を出すことが分かった。論文を取り下げる意向も示す。論文を撤回すると研究成果は白紙に戻る。理研は野依良治理事長らが都内で記者会見する。小保方氏らが英科学誌ネイ

    STAP細胞論文 「混乱招きおわび」小保方氏ら文書 - 日本経済新聞
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/03/14
    まだ何か言い分を残そうとしているのか。理研は研究室のクローズとかしないと証拠隠滅されるよ。
  • 検索からものを買わない時代がやってきている!?|More Access! More Fun

    毎週水曜に発行している月間315円の有料メルマガに、とても面白い質問が来てたのでとりあえずメルマガで回答しましたが、ブログでもきちんと説明しようと思ってました。 質問内容 「米国の今年のモバイルショッピングは3兆円でオンラインショッピング全体の11%、2012年対比で37%の成長率くらいではないかと言われている。モバイルが増えると検索エンジンは終わりに向かう・・・」 スマホ片手にネットショッピングを楽しむお客さんの行動を想像しますと、 →Amazonモバイルアプリから商品を1-Clickで買う。 →LINE MALLのショッピングアプリから商品を売買する。 →SBのiPhoneに最初からあるYahoo!ショッピングのアイコンをタップして商品を探す。 →検索エンジン・・・要らんやん(涙) と、いうことになりますか。 鋭い!! 元ネタはどうも、A8のファンコミュニケーションズの社長のヤナティさ

    検索からものを買わない時代がやってきている!?|More Access! More Fun
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/03/14
    ググるけどリアルで現金買いします。ネットのハッタリ多い表示より店員さんの方があんま嘘言わないし。
  • AVとかに出たことある女性の話が聞きたい

    ポルノがこんだけ溢れてる世の中なのに、そういう話をネットであまり見かけない(私がたまたまそうなのかもしれない)。そういうエロ話の需要に事欠かないのにね。あ、あと性的なイタズラを受けた話とかも聞きたい。はてなでネカマするのが趣味のおっさんはちょっと想像力働かせてみてください。抜いた話には抜いたとリアクションするので。

    AVとかに出たことある女性の話が聞きたい
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/03/14
    セーフサーチ外してググレカス。
  • ssig33.com - JavaScript を最下段で読み込むのがあまり有効ではない理由

    この辺主観も混ってくるところではあるんですが。 JavaScript を上の方で読み込んだ場合 JavaScript の読み込みが終わるまでレンダリングされない JavaScript を下の方で読み込んだ場合 JavaScript の読み込み前にレンダリングは終わるが、 JavaScript が読み込まれるまでウオッなんかスクロールガクガクする!!スクロールできねえ!!!みたいになりがち スクロールしなくてもコンテンツが表示されるようなサイトでは下で読み込むアプローチは有効でしょう。しかしながらユーザーがレイアウトを変えられるようなサイトだったり長文コンテンツが沢山出るような可能性が高いサイト(具体的にははてなブログ)などで「スクロールしないとコンテンツが出てこない可能性が十分に高い」場合はかえってユーザビリティを阻害する可能性があります。 ユーザーは経験的に数秒待てばコンテンツが表示され

    houyhnhm
    houyhnhm 2014/03/14
    ああ、そうですね。
  • 東京新聞:猪木氏、また「元気ですか!」 外交防衛委、許可を得て絶叫:政治(TOKYO Web)

    維新の会のアントニオ猪木氏は13日の参院外交防衛委員会で、前日に続き「元気ですか!」と絶叫した。12日の参院予算委員会では、山崎力委員長から「心臓に悪い方もいる」と注意を受けたため、今回は末松信介外交防衛委員長の許可を得た上で叫んだ。 猪木氏は質問冒頭で「私はこのキャラクターでずっと生きてきた。(東日大震災の)被災地が沈んでいた時に『元気ですか』との声で、みんな元気になった」と力説し、委員長が「どうぞ」と認めた。

    houyhnhm
    houyhnhm 2014/03/14
    ずっとって言われると何か違うけど、まあ前振りあれば大丈夫じゃね?
  • リベラルは失敗から学んだのか -拉致問題と三浦瑠璃の「スリーパーセル」発言から考える議論の方法 | Football is the weapon of the future

    [1] なぜ浦和レッズは李忠成選手を獲得したか浦和レッズのサポーターによって出された差別横断幕”JAPANESE ONLY”の問題は、今日の午前の参議院の法務委員会にまで取り上げられ、そしておそらくこれを事前に意識して、Jリーグによる浦和レッズに対する措置が決定した。 有田議員・Jリーグ横断幕問題関連質疑全文 通例だとJリーグがこの手のクラブやサポーターの問題に処分を出すのは最短でも1週間、普通は2-3週間時間をかけて協議して決定する。おそらくこれはJリーグの担当官庁である文科省に対する国会質疑を重く見たのだろう。その結果異例の即断で、日の発表になったと思われる。 無観客の措置は大変重い。年間20試合そこそこしかないホームゲームの入場料収入を失うだけではなく、様々な運営コストも負担になるだろうから収益上の損失も大きいし、社会的なインパクトも大きい。もちろん浦和の興行収入が減るということは

    リベラルは失敗から学んだのか -拉致問題と三浦瑠璃の「スリーパーセル」発言から考える議論の方法 | Football is the weapon of the future
  • 7/8 福島県に健康対策を申し入れました - hinan ページ!

    3/27 環境省請願&放射能健診署名提出 当日、全国実行委員会も開催します。署名を持って集まってください。より詳しい内容は、後日ご案内します。 【3月27日(金) 会場:参議院議員会館 会議室】 集合:13:30 参議院議員会館ロビー (東京メトロ「国会議事堂前」・「永田町」などから徒歩) ★ 環境省請願&署名提出  14:00~ ★「放射能健康診断と医療補償を求めるつどい」 16:30~ ★「放射能健診100万人署名全国実行委員会」 18:30~ 【3/21(土)】 ★堺会場  13:00~15:30 堺市東文化ホール・ギャラリー ★茨木会場 13:30~16:00 茨木クリエイトセンター 【3/22(日)】 ★神戸会場 13:00~16:30 神戸勤労会館 【内容】 ◆近畿の原発事故損害賠償裁判の原告らが放射能の健康被害やその不安を証言。 ◆福島から「放射能ゴミ焼却を考えるふくしま連絡

    7/8 福島県に健康対策を申し入れました - hinan ページ!
  • パソコン遠隔操作事件 片山祐輔被告単独インタビュー 「検察の主張は矛盾だらけなのです」(野田 洋人) @gendai_biz

    取材・文/野田洋人(週刊現代記者) 4人の誤認逮捕事件を引き起こしたパソコン遠隔操作事件。「犯人」として逮捕・勾留されていた片山祐輔被告(31歳)が3月5日、389日ぶりに保釈された。一貫して無罪を主張する片山被告が保釈翌日、単独インタビューに応じた。 逮捕3日後から強圧的な「追及モード」に2013年2月10日に逮捕されてから、3月5日に保釈されるまでの約1年1ヵ月間、「出口の見えないトンネル」にいるような感覚でした。いったい、この状態がいつ終わるのか、ただ時間だけが経過していくような「時計が壊れてしまった」状態でした。 私が最初に勾留されていた東京湾岸警察署は、警視庁部の所属のようで、警視庁が管轄する大きな事件で逮捕された人が勾留される性質があるようです。留置場内はA・B・Cの3ブロックに分かれていて、Aエリアに特別な事件の被疑者が留置されるようです。ここの5人部屋に1人で入れられてい

    パソコン遠隔操作事件 片山祐輔被告単独インタビュー 「検察の主張は矛盾だらけなのです」(野田 洋人) @gendai_biz
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/03/14
    なんで単独インタビューとかにしちゃうんだろうなあ。
  • 武雄市図書館「経済効果は広告換算だけで20億円」

    TSUTAYAで知られる「カルチュア・コンビニエンス・クラブ」(CCC)を指定管理者としてオープンした佐賀県の武雄市図書館など、地域における図書館運営をテーマにしたシンポジウム「経済政策フォーラム 株式会社の図書館運営が地域を変える」が3月13日、東京・永田町で開かれた。シンポジウムでは、CCC執行役員の高橋聡さんが4月でオープンから1年を迎える武雄市図書館について講演。「武雄市の町が変わりつつある。図書館による経済効果は、広告換算だけで20億円になる」と語った。

    武雄市図書館「経済効果は広告換算だけで20億円」
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/03/14
    ?マーケッターに騙されてんのかな。TSUTAYAとかスタバは頑張っても指標であって、マレーシアとかの代替には全然ならないと思うよ。
  • 「エントリー」って何?から始まるはてなの世界のはじめのいっぽ - 明日は明日の風が吹く

    「エントリー」って何よ。 から始まったはてなブログライフも、はや3ヶ月が経過しました。 エントリー?????? え、なに。どういうこと。記事を投稿するのに何かに登録しなきゃいけないの? 審査でもあるの?申し込み制?こ、これが噂の入村試験!!!! とかね、最初はそれすら戸惑うわけですよ。 森博嗣的に言うと「エントリィ」じゃないのか。とか(混乱) ネット慣れしていない私にとって最初のつまずきはソコでした。 今でも戸惑うのでなるべく記事って書いたりしているのだけど 時々タイトルなんかに「エントリー」って使う自分にモヤっとしたりも。 だってキャッチ―なんだもん「エントリー」 その方が通りがイイでしょうが。 (じゃあ使えよ) はてブとかブコメとかも、まだ慣れない。 はてなブックマーク&ブックマークコメントとかちゃんと書きたい。 あ、慣れないって略語のことです。 私は略さないでちゃんと書きたい。 略さ

    「エントリー」って何?から始まるはてなの世界のはじめのいっぽ - 明日は明日の風が吹く
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/03/14
    ゆっくりならペースも掴めるし、急に馴染む必要ないからね。
  • 福島の「帰還か移住か」を考える――経済学の視点から/中西準子×飯田泰之 - SYNODOS

    科学物質のリスク評価を長年研究してきた中西準子氏による『原発事故と放射線のリスク学』(日評論社)が刊行された。専門家同士の垣根を越えた対談と、除染に関する目標値の提案を柱にした書は、「タブー」とされてきた数々のものに、リスク評価の観点から切り込んでいく。今回は、第3章「福島の「帰還か移住か」を考える――経済学の視点から」より飯田泰之氏との対談の一部を抄録した。(構成/柳瀬徹) 中西 福島第一原発事故により、第一原発周辺地域では今でも多くの方々が避難や移住を強いられています。除染も思うように進まず、補償の方向性も定まっていません。 とくに除染に関しては莫大な費用がかかる上に、おそらく政府が目標として設定している線量まで低減できない区域も出てきてしまうでしょう。はたして除染と帰還だけを前提にした政策が正しいのか、経済学的な視点で分析していただくとどうなるのだろうというのが、飯田先生にお話を

    福島の「帰還か移住か」を考える――経済学の視点から/中西準子×飯田泰之 - SYNODOS
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/03/14
    無理じゃね?
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/03/14
    あ、何かヤバそう。
  • 茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第1194回「STAP細胞を通して、科学を知る」

    茂木健一郎 @kenichiromogi 連続ツイートをお届けします。文章はその場で即興で書いています。日は、このところの社会的事象について。 2014-03-14 07:24:49 茂木健一郎 @kenichiromogi すか(1)このところの社会的事象を見ていて思い出したのは、シェーン事件である。これは、1970年生まれ、コンスタンツ大学で博士号の学位をとったJan Henrik Schönが、多くの画期的な成果を上げ、大スターになった後に、そのデータが偽造であることが判明したスキャンダル。 2014-03-14 07:28:11 茂木健一郎 @kenichiromogi すか(2)シェーン事件のスケールは大きく、科学界で最も権威があると言われる両雑誌、ネイチャー、サイエンスに掲載された、ぞれぞれ7、8の論文が撤回された。発覚したきっかけは、全く別の実験のデータのノイズの構造が

    茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第1194回「STAP細胞を通して、科学を知る」
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/03/14
    どの捏造も手続きから上がった訳じゃない。科学者にも詐欺師がいるから○○先生が脳を鍛えるとか怪しむべき、とか伝わればいいですね。
  • なぜWebライターの文章が下手か?そりゃ本当のプロがいないからだよ - Hagex-day info

    フリーライターゴメスの嘆き フリーライターの山田ゴメス氏が、Web文章の質の悪さを嘆いていた。タイトルを見たとき、てっきりイケダハヤト氏の悪口をいってる記事かと思ったのは、ここだけの秘密だ。 ・ウェブライターよ。なぜ君たちはこれほど文章がヘタなのか? ゴメス氏は、Webライターの文章が下手理由は次のように述べている。 たしかに、新聞や週刊誌から下りてきているウェブニュースあたりを除けば、ネット上に晒されている原稿は、紙媒体のそれと比べ、圧倒的に精度の低いものが多い。 ・句読点の打ち方のセンスの無さ ・無駄な漢字の使いすぎ ・副詞や接続詞や単語や語尾などの安直なダブり ・「きれい」だの「かわいい」だのの曖昧な形容詞の乱発 ・意味のない改行や強調文字 ・すぐに修正できるゆえの不注意な誤字 ……諸々、文脈のつながりだとかリズム感だとか見た目(文章と見た目は一般的には無関係だと思われがちだが、一つ

    なぜWebライターの文章が下手か?そりゃ本当のプロがいないからだよ - Hagex-day info
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/03/14
    「では、その本当のプロとやらを、ここに出してもらおうか」
  • 浦和レッズの人種差別段幕事件のその後についてのお願い - pal-9999のサッカーレポート

    皆様、こんにちは。えーと、今日はACLの話をしようと思っていた所なんですが、先日から問題になっていた 3月8日Jリーグ浦和レッズ対サガン鳥栖におけるサポーターによるコンコース入場ゲートでの横断幕掲出について こっちの問題について、浦和さんの方に、Jリーグから次節、清水戦での無観客試合という制裁がでました。 こっちの問題については、すでに色々な方が書かれていますし、ソーシャルメディアでも話題になってますから、僕が書くことは殆ど残ってません。なんで、差別の話については、僕は今回のエントリでは扱いません。 で、なんですが、これからの話は僕がいうような事でもない訳ですが(浦和サポではないので)、お願いレベルの話になります。 浦和レッズの今後の身の振り方について まず、この話からしておきますけど、今回の問題については、浦和のゴール裏サポーターの一部が埼玉スタジアムの209ゲートに「JAPANESE

    浦和レッズの人種差別段幕事件のその後についてのお願い - pal-9999のサッカーレポート
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/03/14
    それ、Webの片隅で書くんじゃなくて、浦和の方に警備員出してってお願いするなりした方がいいと思うよ。
  • 巡査部長ら部下を殴る、ゴルフ用品も買わせる : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    奈良県警は13日、部下らに暴行したり、ゴルフ用品を買わせたりしたとして、自動車警ら隊分隊長の男性巡査部長(28)を停職3か月、隊員の男性巡査(23)を停職1か月の懲戒処分にした。2人は同日付で依願退職した。 発表によると、巡査部長は昨年10月~今年1月、奈良市の県警庁舎などで計3回、部下の男性巡査長(26)の顔を殴った。また、巡査は昨年12月に巡査長を蹴って左膝に1週間のけがを負わせたほか、今年1月に腹を殴った。 巡査は巡査長より階級が低いが、警ら隊での経験が長く、巡査長を指導する立場だったという。 また、巡査部長と巡査は、別の男性巡査長(29)に「ミスをチャラにする」と言って昨年7月、奈良市内でゴルフ用品2点(計約3万4000円)を買わせ、同9月には、県内のゴルフ場で2人のプレー代計約2万8000円を支払わせた。 今年1月下旬に発覚。県警監察課に対し、巡査部長と巡査は「巡査長2人の行動が

    houyhnhm
    houyhnhm 2014/03/14
    はあ?
  • 「STAP」写真流用把握も問題と説明せず NHKニュース

    理化学研究所などのグループが発表した「STAP細胞」の論文で、細胞の万能性を証明するための重要な写真が別の論文から流用された疑いが出ている問題で、およそ1か月前には研究チームの一部のメンバーがこの問題を把握していたのに、外部の有識者も入った調査委員会には重要な問題と説明されていなかったことが関係者の証言で分かりました。 神戸市にある理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーなどのグループが、科学雑誌「ネイチャー」に発表したSTAP細胞の論文については、画像やデータに不自然な点が相次いで指摘され、調査が進められています。 この論文の中で、細胞の万能性を示し、研究の核心部分の1つとなる3枚の写真は、小保方さんの博士論文から流用された疑いが指摘され、理化学研究所は論文の信憑性にも関わる重要な問題と受け止めて調査しています。 NHKが関係者に取材したところ、およそ1か月前には、小保方さんと、研究

  • STAP細胞論文、小保方氏も撤回に同意 - 日本経済新聞

    理化学研究所が英科学誌ネイチャーに発表した新型万能細胞「STAP(スタップ)細胞」の論文に多くの疑問が指摘されている問題で、論文の筆頭執筆者である理研の小保方晴子研究ユニットリーダーが論文の取り下げに同意していることが13日、分かった。理研関係者が明らかにした。STAP細胞の論文を巡っては1月末の発表後、過去の論文からの画像の使い回しや画像を加工した跡が見えるなどの指摘が相次いだ。理研は3月1

    STAP細胞論文、小保方氏も撤回に同意 - 日本経済新聞
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/03/14
    もはやそーゆーレベルじゃないんだけどね。
  • STAP細胞と物語性とオカルトと

    亭 @chronekotei 若山先生の当初の自信の根拠って、やっぱり彼の人間観だったんだと思う。「この人がそんなことをするわけがない」みたいな。そう思わせる人間的な力と、「この人がそんなことをする」かどうかは哀しいくらい冷酷に関係がない。 2014-03-11 21:34:57

    STAP細胞と物語性とオカルトと