タグ

2014年11月30日のブックマーク (12件)

  • なぜ日本の女性を助ける気が起きないのだろう?

    当方イギリス在住。 街を散歩していたら白人の女性が3人、ちょっとマッチョな男性にしつこくナンパされている場面に遭遇した。 昼だが人通りの少ない道で、放っておいたらなんだかいけない犯罪にでも巻き込まれそうな雰囲気。 だから人助けと思って下手くそな英語で声をかけた。 "Hey, Hey, Hey! Long time no see, girls! How's it going? I got a new camera! I will show it to you later! ...Ah, hey, Who is this guy? Friend?" この辺りで男は気まずくなったのか、どっかいった。 3人の女性は感謝感激。 俺はちょっとしたヒーロー気分で、ニカっとキメ顔笑顔で軽く手を降って颯爽とその場を立ち去った。 それからちょっと喫茶店に入って、ゆったりした気分でいいお茶を飲んで帰ってきた。

    なぜ日本の女性を助ける気が起きないのだろう?
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/11/30
    ?日本でもメッチャ喜ばれますけど。/お礼とか言われる方が面倒臭いです。
  • あなたは金融緩和で損をするタイプ?得するタイプ? - ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    アベノミクスのウリは強力な金融緩和だが、 実は、金融緩和で損する人は、けっこうたくさんいる。 得する人の方が多いから、やってるだけで。 中には全員が得するかのようなことを言う人もいるけど、 まあ、ぶっちゃけ、それはウソだ。 たしかに全体のパイは膨らむので、平均すると得する人の方が多くなるだろうが、 全員が全員必ず得する、というような虫のいい話ではない。 損する人も、けっこうたくさん出てくると思う。 基的に、以下のタイプは得をすると思う。 (1)一部の大金持ち (2)失業者 (3)貧困層 以下のタイプは損をする人がけっこう出てくると思う。 (1)中高年正社員 (2)中小企業経営者 (3)中高年の小金持ち 以下、理由を述べる。 金融緩和をし続けて、2%インフレが常態化したとする。 多くの企業で、かなりの数の中高年正社員の名目賃金を据え置きにするケースがけっこう出てくると思う。 となると、年率

    あなたは金融緩和で損をするタイプ?得するタイプ? - ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/11/30
    実際の所、その計算が正しいのかは既に結果として出てるように思うけど、実際とは違うという所で何個くらいエクスキューズ使うのかは興味ある。
  • 「日本人はかなりバカじゃないか仮説」? - 村野瀬玲奈の秘書課広報室

    「幸せな奴隷」(津田幸男:支配言語である英語に支配されていると気づかない人間)には気づかないが、以下だけでも馬鹿の戯言と分かるのに、これに気づかない不幸―― 「②5年以上言語を学んでも悲しいくらい話せない(要は英語」 日では殺人言語(英語英語は世界中でどれだけ多くの言語を消滅させてきたのか?!)などしゃべれなくても日語だけで十分暮らしていける。ただし日の間抜けな英語帝国主義者によって日語が危機にあることも確か。よって日にいても日語だけでは暮らせない時代が来るかも知れない。 「スピードラーニング」がラジオCMやら新聞広告やらをガンガン打ってますが、重要なのは喋ることではない、聞いて理解することです。 (“なぜ口は一つしかないのに耳は二つあるのか? 喋るより聞くことの方が重要だからだ”) ヘタすると、相手の意見は聞く耳持たず、主張するばかりのワニみたいな日人が生まれかねません。

    houyhnhm
    houyhnhm 2014/11/30
    友人は選べ。
  • 読売“Sex Slave”表記謝罪へ多数の海外メディアが反応

    慰安婦報道で「おわび」=英字紙で不適切表現―読売新聞 読売新聞社は、同社発行の英字紙「デイリー・ヨミウリ」(現ジャパン・ニューズ)が1992~2013年、従軍慰安婦問題を報道する際に「性奴隷」(sex slave)などの不適切な表現をしていたとして、読売新聞の28日付朝刊に謝罪記事を掲載した。 [Yahoo!ニュース] 津田大介 @tsuda 読売がSex Slaveの表記謝罪した件を海外メディアが多数反応。twitter.com/mariemot/statu… BBC、ワシントンポスト、ガーディアン、NYTなどが報道。NYTはナベツネと安倍首相の親密な関係にも触れてるね。 npx.me/Y6E7/Biex 2014-11-29 02:00:03

    読売“Sex Slave”表記謝罪へ多数の海外メディアが反応
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/11/30
    どちらかと言うとフレンドリーファイアですねぇ。
  • 2分先の未来が見える男と核テロリストの映画!NEXT(ネクスト) - これ見た映画

    2分先の未来が見える男と核テロリストの映画!NEXT(ネクスト) NEXT(ネクスト) 2分先が見える胡散臭い男の物語 主演:ニコラス・ケイジ、ジェシカ・ビール 監督:リー・タマホリ 公開:2007年 個人的評価:満足 <登場人物> ・能力を隠しながら生活しているが当に2分先の未来を見る事が出来る超能力者クリス(ニコラス・ケイジ) ・テロリストの核テロを防ぐためクリスに捜査協力を求めるFBI捜査官カリー(ジュリアン・ムーア) ・クリスが予知で見て惹かれていた美しい女性リズ(ジェシカ・ビール) <ストーリー> FBIからの捜査協力を断り追われる身となるクリスですが、 憧れのリズと見事出会う事ができ、さらには能力フル活用でリズのハートを見事にキャッチ!幸せ満点のクリス! しかし、そんな2人の元へFBIの追手と、邪魔者排除の為テロリストが迫ってきます! 主人公のクリスは2分先が見えるわけですが

    2分先の未来が見える男と核テロリストの映画!NEXT(ネクスト) - これ見た映画
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/11/30
    ネタとしてはオールユーニードイズキルな所あり、ただ、強引な落とし方としては素直なのでまだマシな気もする。
  • 結婚しました。 - 深淵

    以上。

    結婚しました。 - 深淵
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/11/30
    実在性を疑うような事もありましたが、とりあえず、今横で銀魂のフランス語版見てホコホコしてます。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/11/30
    うーん。昔からです。
  • 文化資本 - はてな村定点観測所

    2014-11-30 文化 la distinction (卓越化) 『ディスタンクシオン』は、ブルデューの主著の1つです。藤原書店から邦訳が出版されています。ブルデュー理論やディスタンクシオンの概念は、近年になって日でも積極的に紹介され、社会学や哲学の方面を中心に大きな影響を与えています。 文化とディスタンクシオン -卓越化- これは君のことを話しているのだ。 この注意は読者に向けられていると同時に、社会学者にもまた向けられている。逆説的なことであるが、文化のさまざまなゲームは、そこに巻き込まれた人々が互いに相手を客観化しようとして行うあらゆる部分的な客観化行為のおかげで、かえってそれら自体は客観化されることから免れるという仕組みになっている。 だから学者たちは、自分自身の真実をつかむことをあきらめるのでないかぎり社交家たちの真実をつかむことができないのだし、逆もまたしかりなの

    houyhnhm
    houyhnhm 2014/11/30
    ?
  • 自己批判 « ANIDO official website

    WEBアニメスタイル「アニメーション思い出がたり」五味洋子 http://www.style.fm/as/05_column/gomi/gomi66.shtml

    houyhnhm
    houyhnhm 2014/11/30
    新婚旅行中に嫌がらせやって来んな。
  • アーケードゲームをやるのはゲーセンじゃなかったあのころ - novtanの日常

    アーケードゲームは大人がやるものだったんだと思っていたあの頃。 「ゲームセンターは不良のたまり場」だった頃 - いつか電池がきれるまで 僕自身はファミコンネイティブ世代と言っていいと思うのだけど、家にはファミコンがなかった。もっぱら友達の家でだけやらざるを得なかったから、ゲームの楽しみ方の7割は「見て楽しむもの」だったんだよね。当時はRPGなんて少ないから見てても面白いし、交代で遊ぶことも容易だった。 で、アーケードゲーム。憧れなんですよね。まず綺麗。そして綺麗。それから綺麗。 小さいころ、アーケードゲームはおもちゃ屋の店頭か、ショッピングセンターか、喫茶店にあるものだった。ゲームセンターなんて存在は知る由もなかった。喫茶店で大人がゲームに興じているのを家族で電車待ちの僕は羨ましく眺めていた。 ショッピングセンターにゲームが有るのは田舎でも例外ではなくて、そこでやらせて貰えるゲームがあると

    アーケードゲームをやるのはゲーセンじゃなかったあのころ - novtanの日常
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/11/30
    平城第二ショッピングセンターで、アップライトのダブルドラゴンとかやってたなあ。天地を喰らうの最初の奴の方とか。高村(黒)が巡回してきて逃げてた。
  • 北海道)生命と科学、どう交わるか 北大研究者らと対話:朝日新聞デジタル

    「生命の誕生に科学はどこまで介入できるか」。北海道大の研究者らが市民との議論を活発化させている。胎児に先天的な異常がないかを妊婦の血液などで調べる新型出生前診断が昨年始まり、海外では遺伝性の病気予防を掲げて受精卵の操作を認める動きが出ている。研究者らは「倫理面から科学のあり方を考えなければ、命の選別につながりかねない」と話す。 10月中旬に札幌市内で開かれた科学者と市民が対話する「サイエンス・カフェ」。生命倫理に詳しい北大の石井哲也特任准教授が生命と科学の「光と影」について語り、新型出生前診断に触れた。 今年3月までの1年間に検査を受けた妊婦は全国で7700人を超す。異常が確定した妊婦の9割以上が人工妊娠中絶を選択したという。

    北海道)生命と科学、どう交わるか 北大研究者らと対話:朝日新聞デジタル
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/11/30
    倫理の問題としてはもっと様々な所で衝突してる。
  • 【完全版】CMパンク、WWE退団の真実を語る! | ワールド プロレスリング ニュース

    全米で話題となったCMパンクのWWE退団暴露話ですが、トリプルHへの非難やWWE専属医師の誤診、ビンス・マクマホンやライバック等かなりのWWE批判になっています。 孫子の兵法っぽくなってますが、これで全容はつかめると思います。 ーーーーーーーーーー →★ブログ引越し中、続きはコチラへ ーーーーーーーーーー

    【完全版】CMパンク、WWE退団の真実を語る! | ワールド プロレスリング ニュース
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/11/30
    もう少し翻訳何とかして。