タグ

2016年11月13日のブックマーク (10件)

  • 疑似科学批判批判の話、および「Xは科学的に正しい」は「Xを支持する」という意味ではないよね、という話。 - 小学校笑いぐさ日記

    「言及してない批判」。 えーっと、こういう状況だと理解しているのですが。 ↓ ↓ ……どうなんですかね。 (そもそも問題の発端は、AKB欅坂46の「ナチっぽい衣装」らしくてよくわからないのですがそこまで話を遡って追う気力はないです) もちろん、私自身は、歴史修正主義批判の方を含め、疑似科学と戦うあらゆる方々を心から応援するのですが。 しかし、どの分野であれ、疑似科学(歴史修正主義含む)を腰を据えて批判するには、その分野の専門家であることが必要になってくると思うのです。 ……疑似科学を「支持する」ことには、なーんにも専門知識はいらないのですよ。 疑似科学は、まっとうな学術的根拠、専門知よりも、「自分が納得できるか」=「自分にとって気持ちいい結論であるか」を重視するので。 しかし、だからこそ、それに対抗する側には専門知が重要なのでは。 そりゃまあ、例えばホロコースト否定論や反相対論がトンデモで

    疑似科学批判批判の話、および「Xは科学的に正しい」は「Xを支持する」という意味ではないよね、という話。 - 小学校笑いぐさ日記
    houyhnhm
    houyhnhm 2016/11/13
    ちなみに、遺伝病は一定確率で発生するもののようなので(血友病でも近親におらずとも発現する例はあります)、まあその手の優生学の根拠はないです。
  • 『いやそもそもお前は最初からそいつを面白いとなんか思ってない 本当は面白..』へのコメント

    いやそもそもお前は最初からそいつを面白いとなんか思ってない 当は面白くない奴が面白い奴として人気を集めてるのが面白くなくてお前はこの文章を書いたんだ 13 人がブックマーク・4 件のコメント

    『いやそもそもお前は最初からそいつを面白いとなんか思ってない 本当は面白..』へのコメント
    houyhnhm
    houyhnhm 2016/11/13
    ぶくませざるをえない。
  • 「ギャルのパンティおくれーーーーっ!!!!!」連載当時と2016年現在では意味がまるっきり変わってしまった悲しみ

    かぼちゃ☭ @kabotya4 そういやいつごろからギャルがこんな感じの女性を指すようになったんじゃろうな 浜崎あゆみ登場以降かな、、、? 2016-11-12 23:59:30 リンク Wikipedia ギャル ギャルは、英語において若い女性を指す girl(英語発音: [gəːrl] ガール)の、アメリカ英語における俗語 gal(英語発音: [gæl] ギャル)に由来する外来語。日語でも英語と同様の意味を持つ場合があるが、とりわけファッションやライフスタイルが突飛と見なされながらも、それらが同世代にある程度文化として共有されている若い女性たちを指す場合にも用いる。前者には文化的な意味あいはないが、後者には文化的な意味合いが強く、国外では世界の最先端とみなされることがあり、日語のローマ字表記にあたる gyar

    「ギャルのパンティおくれーーーーっ!!!!!」連載当時と2016年現在では意味がまるっきり変わってしまった悲しみ
    houyhnhm
    houyhnhm 2016/11/13
    んー、これ、変態の言い訳と周りの反応を時代が違うみたいに使い分けてしまっただけで、あんま変わってないと思うよ。
  • 日本も銃社会になって欲しい

    よく「日人は陰湿」「海外には日人のような陰湿な嫌がらせをする文化がない」なんて言われるけど、それって日が銃社会じゃないことにも関係しているように思う。 日が銃社会になれば、もっとカラッとした国になるんじゃないだろうか。例えば今自殺しているような人は、原因となっている相手を銃殺することで問題が解決するし、「相手にあまりに酷いことをすると銃殺される」というストッパーができることで、日の陰湿さにも歯止めがかかるような気がする。ブラック企業は経営陣が銃殺されることで考えを改めるだろうし、行きすぎたヘイトスピーチも銃殺事件が起きれば静かになるだろう。若者が銃を手にとって老害を駆逐し始めれば、若者を虐げることしか考えていない老害も反省し始めるのではないか。 今虐げられている人たちも、「銃」という武器を持つことで相手と対等の力を手にいれられるわけで、それは社会の安定にもつながるのではないかと思

    日本も銃社会になって欲しい
    houyhnhm
    houyhnhm 2016/11/13
    え、それはてな村で言う?
  • さてそろそろブクマカ達の昔のブコメ掘りにでも行ってこようかな。。。

    さてそろそろブクマカ達の昔のブコメ掘りにでも行ってこようかな。。。

    さてそろそろブクマカ達の昔のブコメ掘りにでも行ってこようかな。。。
    houyhnhm
    houyhnhm 2016/11/13
    よろ
  • 機械翻訳と意味 - アスペ日記

    ここ最近、Google翻訳がリニューアルされ、性能が向上したという話が流れてきたので、さっそく試してみた。 ぼくが真っ先に試したのは、「母は、父が誕生日を忘れたので、怒っている。」だ。 なぜこの文が気にかかっていたかは後述する。 結果は次の通り。 "My mother is angry because my father forgot her birthday." すばらしい。 では、「母は、父が鞄を忘れたので、怒っている。」はどうだろうか。 "My mother is angry because my father forgot his bag." 完璧だ! 「誕生日を忘れた」の場合は「母の誕生日」と解釈し、「鞄を忘れた」の場合は「父の鞄」と解釈する。 これこそ、利用者が翻訳に求めるものじゃないだろうか。 しかし、ここまでだった。 次にぼくは、「父」と「母」を入れ替え、「父は、母が誕生日

    機械翻訳と意味 - アスペ日記
    houyhnhm
    houyhnhm 2016/11/13
    厄介なのは、不自然さが減ったので、間違ってても気付きにくく、延々と間違ったままのデータが蓄積されていく事。
  • ロンドン塔でワタリガラスを飼育してるレイヴンマスターって職業が格好良い!

    Twitter タグ:ロンドン塔ワタリガラス飼育レイヴンマスター

    ロンドン塔でワタリガラスを飼育してるレイヴンマスターって職業が格好良い!
    houyhnhm
    houyhnhm 2016/11/13
    「ロンドン塔からカラスがいなくなるとイギリスが滅ぶ」為にいるカラスの世話係。
  • hatebu.me

    This domain may be for sale!

    hatebu.me
    houyhnhm
    houyhnhm 2016/11/13
    痩せたな。
  • ブコメが面白いと思ってたブクマカがいたんだけど

    その人が面白いんじゃなくて、ただたんに自分はその人がよく使ってる昔からあるスラングや言い回しが好きなだけだったのだと最近気がついた。 よくよく見るとその人自身の考えや意見はテンプレ的で何一つ面白みがなく、ただスラングで面白く見せるのが上手い人なんだなとわかって目が覚めた。 スラングをよく使うことやテンプレっぽい考え方もそうだけど、何かを借りてくるのが上手い人なんだなと思った。

    houyhnhm
    houyhnhm 2016/11/13
    何を見出すかは読み手の自由。/「ペッ」のスター数スゴイよ。
  • クリントン氏、米大統領選での敗北は「FBI長官のせい」

    米ニューヨークで敗北宣言を行うヒラリー・クリントン氏(2016年11月9日撮影、資料写真)。(c)AFP/JEWEL SAMAD 【11月13日 AFP】米大統領選に敗れたヒラリー・クリントン(Hillary Clinton)氏は12日、米連邦捜査局(FBI)による国務長官時代の同氏の私用メール問題捜査再開が選挙戦勝利への機運をそいだとして、大統領選における自身の敗因はジェームズ・コミー(James Comey)FBI長官にあると非難した。 複数の米メディア報道によると、クリントン氏は選挙の資金調達担当者や資金提供者らとの電話会議で、コミー長官が議会に送った捜査再開に関する2通の書簡によって激戦州での情勢が対立候補のドナルド・トランプ(Donald Trump)氏側に傾いてしまったと語った。 オンラインニュースサイト「クォーツ(Quartz)」が電話会議参加者の話として伝えたところによると

    クリントン氏、米大統領選での敗北は「FBI長官のせい」
    houyhnhm
    houyhnhm 2016/11/13
    いや、それお前の政治活動が汚いからや。