ことし倒産した介護関連の事業者は先月末までですでに全国で97件と過去最多となったことがわかり、調査に当たった民間の信用調査会社は「介護報酬の引き下げや深刻な人手不足が影響しているのではないか」と分析しています。 年間の倒産件数としては去年の76件を上回り、すでに過去最多となったほか、負債の総額も合わせて91億円余りに上っています。倒産した事業者の規模では、従業員が9人以下が全体の86%を占めるなど、比較的、規模の小さな事業者が目立つということです。 倒産の主な原因では、経営不振が全体のおよそ6割を占め、事業者に支払われる介護報酬が去年4月に全体で引き下げられたことなどが影響していると見られています。 東京商工リサーチの関雅史情報本部課長は「介護報酬の引き下げに加え、小規模な事業者ほど人手不足が深刻で事業をやめてしまうケースもあり、倒産件数は今後も高止まりするおそれがある」と分析しています。
京都府内の高校生を対象に府警が違法薬物に関するアンケートを行ったところ、約4割が「違法薬物を入手可能」と答えていたことが29日、分かった。昨年のアンケートとほぼ同じ結果となり、少年らを取り巻く環境から違法薬物を排除するのは難しいという現状が、浮き彫りとなった格好だ。違法薬物に絡んだ少年の摘発者数も、今年は前年から倍増しており、府警は警戒を強めている。 京都では昨年11月、小学6年生の男児が大麻を吸ったと告白していたことが発覚。府警はこれを受け、若年層に大麻が広がっていることを懸念し、昨年、緊急的にアンケートを実施していた。今年は昨年協力を得た18校に新規の2校が加わり、府内の公立、私立の全生徒の12・1%にあたる計20校8794人を対象に違法薬物に関して尋ねた。 アンケートでは、39・0%の生徒が「違法薬物は手に入れることが可能だと思う」と回答。「違法薬物を見たり聞いたりしたことがある」と
消費税の納税をめぐって千葉県のパチンコ店経営会社が国税当局の税務調査を受けた際、帳簿類の提示に応じなかったところ、景品などの仕入れの際に自社が支払った消費税の控除が一切認められなかった。消費税の納税額は本来、支払った税額を差し引いて計算される。国税局がこうした対応をとるのは極めてまれといい、同社は多額の消費税を追徴されることになった。 調査を受けたのは「ヒノックス」(同県市原市、登記上の本店は愛媛県今治市)。国税当局から2014年6月期までの3年間で消費税約30億円の申告漏れを指摘された。追徴課税(更正処分)は過少申告加算税を含め約35億円とみられる。 関係者によると、同社は14年2月ごろから東京国税局の税務調査を受けていたが、その際、帳簿や請求書など経理書類の提示を拒否。消費税法の規定では、帳簿などが保存されていなければ、仕入れにかかった税額を差し引くことはできない。国税当局は「帳簿が保
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く