「一生魚を食べられないのか」。夜中に突然、発疹と息苦しさで入院した広告ディレクター・佐藤尚之さん(57)。アレルギーの重い症状「アナフィラキシーショック」の原因は魚介に寄生するアニサキスでした。食べ…

ツイッターのタイムラインをぼーっと眺めていたら、平均学歴を各国別に色分けしたヨーロッパ周辺地図が流れてきた。色分けの凡例として “primary”、 “secondary”、 “tertiary” とあった。最初の2つはわかるけど、3番目は何だ? 何だもないもんだ。“primary” が「1番目」、 “secondary” が「2番目」であれば、 “tertiary” は「3番目」以外にあるもんか。「初等学校」、「中等学校」、「高等学校」というような意味であろうことは、容易に想像がつく。小学校をイギリス英語で “primary school”(米 “elementary school” )ということは知ってたし。 しかし “tertiary” という単語を知らなかったことが、ちょっと悔しかった。発音もわからなかったし。だから検索してみた。カタカナ表記すると「ターシャリ」のように読むらしい。
こんにちは。 先日ブログで現在放映中のアニメ「GRIDMAN」の女性キャラ抱き枕について、どう考えるべきかを書いたところ大きな反響を呼び、今でもその記事はツイッターでリツイートされて広まりを見せています。 arrow1953.hatenablog.com その抱き枕、君は職場に持っていける? 行政のセクハラ定義からエロ絵のあり方を考える 日本国憲法を通じてエロ絵を考える その抱き枕、君は職場に持っていける? 記事の感想については「やりすぎだ」という人もいれば相も変わらず「表現の自由」という単語を持ってきて「エロの基準は人それぞれで異なる。だからこそなるべく表現の自由は尊重されるべき。逆に、こういった表現に対する規制から言論やもっと大事なものへの規制が広がっていくのを想像できないバカの発言」という人も。確かに何をもって「エロ表現」っていうのかは相対的ではあります。なので、そういう人たちは多分
学校で習うことなんてどんどん忘れていく。 小学校で習った時、瞬間的には47都道府県の場所とか県庁所在地覚えてたかもしれないけど、今は覚えてないっていう人実際多いんじゃないかと思う。 東京〜神奈川の細かい地理とかなら逆に分かったりもするけど、大きいレベルの地理ってあまり使うこともないし、私は多分覚えていない。かなりあやふや。 歴史だって何時代と何時代がどっちが先で何年前でとか知らない間に忘れちゃってるもんね。 時間が経っても覚えていられる人は純粋に尊敬する。
麻生太郎副総理兼財務相は17日、福岡市で街頭演説し、東大卒の北橋健治北九州市長を「人の税金を使って学校に行った」と批判した。国立大出身者に対する批判とも受け取られかねず、不適切との指摘を浴びそうだ。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く