2013年6月24日のブックマーク (4件)

  • 【Googleストリートビュー】玉川上水緑道に謎の集団発見 / 海外ネットユーザー「不気味」「こっち見るな!」

    » 【Googleストリートビュー】玉川上水緑道に謎の集団発見 / 海外ネットユーザー「不気味」「こっち見るな!」 特集 目的地の様子をグルグルと見渡せるサービスが『Googleストリートビュー』だ。地図だけでは不安なとき、事前に様子が把握できるので実に便利。そんな Googleストリートビューに、奇妙なものが写っていると海外ネットユーザーの間で話題になっている。 ・三鷹市玉川上水緑道 問題の場所は、なんと日! 東京都三鷹市の玉川上水緑道付近だ。その場所のストリートビューを見ると、不可解な集団が立ち並んでいるのだ。この謎の集団の目的はいったい何なのだろうか? 海外ネットユーザーの反応は以下のとおりだ。 ・海外ネットユーザーの反応 「何だ? こいつら?」 「怖くてズームアウトできないんだが」 「怖くて見られないから、誰か説明してくれ!」 「鳩?」 「不気味すぎる」 「ハハハハハ」 「ストリ

    【Googleストリートビュー】玉川上水緑道に謎の集団発見 / 海外ネットユーザー「不気味」「こっち見るな!」
    i2k
    i2k 2013/06/24
    経緯はこういうことらしい。 http://dpz.cocolog-nifty.com/q/2013/06/post-914f.html さすがすぎる。
  • ウィキペディアタウンを作ろう NHKニュース

    地域にある文化財や観光名所などの情報を、インターネット上の百科事典「ウィキペディア」に掲載することで、より多くの人に自由に利用してもらい、地域の活性化などにつなげていこうという取り組みが始まっています。 ウィキペディア・タウンにしよう 「ウィキペディア」とは、インターネット上で運営されている非営利の百科事典で、一定のルールを守れば誰もが記事を編集することができ、掲載された情報は自由に利用することができます。 22日、東京・世田谷区では、「二子玉川をウィキペディア・タウンにしよう」というイベントが開かれ、およそ30人が参加しました。イベントでは、世田谷区の地域風景遺産に指定されている「駒沢給水塔」など地元の文化財をウィキペディアに掲載する取り組みが行われました。 まず、地元の保存会の人たちが文化財の由来や写真などを紹介したあと、参加者は実際に現地を訪ねて写真などを撮影しました。このあと、保存

    i2k
    i2k 2013/06/24
    横浜に引き続き二子玉川でも。
  • 政府統計データ、API提供開始 実際に取得し可視化してみた:オープンデータ情報ポータル

    2013/06/21 データジャーナリズム 総務省では、6月10日から統計データのAPI(Application Programming Interface)提供を開始した。インターネットを通じて機械的にデータを取得し、自社の持つシステムやウェブサイトで活用することができる。 独立行政法人統計センターが運用している「次世代統計利用システム」で試験的に行っているもので、登録すれば誰でも利用できる。現在APIで提供されているのは、国勢調査、住宅・土地統計調査、地域メッシュ統計、消費者物価指数など総務省統計局所管の統計で、データ量は表にして約32,000、約47億セルに及ぶ。 政府から最新データが提供されると、利用者側のウェブサイトでも自動的に同期して更新するようにしたり、政府データとその他のデータをシステム上で組み合わせて分析する、といった利用を想定している。 総務省ではこの試験運用でノウハウ

    i2k
    i2k 2013/06/24
    シンプルな利用事例だけどこれが日経のサイト上にあるのがポイント。
  • 第4回 AIツール入門講座(2013.07.05) | 人工知能学会

    会員 11,000円 (賛助会員の社員の方も含みます),学生会員 5,000円, 非会員 16,000円,学生非会員 16,000円 概要 学会員(一般、学生)ならびに非会員の方を対象に、学会に関連するツールや応用アプリケーション開発における入門講座を実施する「AIツール入門講座」の御案内です。今回はLinked Data, グラフデータベース,オープンデータなどを活用するためのツールについて、実際に手元で操作しながら学ぶための講座を開催いたします。 これらのツールの導入を考えておられる学生・研究者・企業の方々にとって有意義な機会になると思っております。 ぜひお誘いあわせのうえ、奮ってご参加下さい。 プログラム 10:00-18:00 AIツール入門講座:LOD : Linked Open Data 入門 加藤 文彦(情報・システム研究機構 新領域融合研究センター 国立情報学研究所) 対象

    i2k
    i2k 2013/06/24
    .@fumi1 によるLODのツール入門。有料ですが、ここでの実習内容は1〜2年後にはオープンデータの必須科目になっている、はず。ぜひ先取りを!