2021年7月22日のブックマーク (11件)

  • 腕枕の恐怖…左手が動かないってことで受診したおじさんに訪れた悲劇に背筋が凍りつく「いい話かと思ったのに」

    遠藤®︎ @Endo_xxx 腕枕といえば、おっさんが左手が動かないってことで奥さんと一緒に受診して「あーコレ橈骨神経麻痺ですね、昨日腕枕とかされました?」ってぼくが聞いたら、おっさんが「あー…」って思い当たる節がある声を出した直後に奥さんが横で「誰に?」ってツッコんでおっさんの不倫が判明した外来を思い出す 2021-07-18 22:52:24

    腕枕の恐怖…左手が動かないってことで受診したおじさんに訪れた悲劇に背筋が凍りつく「いい話かと思ったのに」
    ikanosuke
    ikanosuke 2021/07/22
    妻が拘束強いタイプで、気詰まりからの発散かもしれんしなあ…。
  • お前等もっと「本日は足下注意で行きたいと思います、構えて下さい」とか..

    お前等もっと「日は足下注意で行きたいと思います、構えて下さい」とか「今日も一日安全作業でがんばろう!」とか「今日は朝から生コン打設しますので各業者さん搬入経路に資材を置かないようにお願いします」みたいな建設的なブコメしろよ

    お前等もっと「本日は足下注意で行きたいと思います、構えて下さい」とか..
    ikanosuke
    ikanosuke 2021/07/22
    昨日の労働災害をもちまして、本日より監査が入ります。ご面倒かとは存じますが、現場の皆様におかれましては当面の間マニュアル通りの運用をお願いいたします。
  • はてなブックマークでコメントしている人って人気コメを書きたくてコメン..

    はてなブックマークでコメントしている人って人気コメを書きたくてコメントしてたんだな それが自分の中で一番の驚きだ わざわざ文字数稼いじゃってさ

    はてなブックマークでコメントしている人って人気コメを書きたくてコメン..
    ikanosuke
    ikanosuke 2021/07/22
    特段星は要らぬが露出はしたい。露出狂なので。
  • そろそろ食べるの飽きてきた

    みんなは毎日何をべてるの? もう全部飽きちゃった

    そろそろ食べるの飽きてきた
    ikanosuke
    ikanosuke 2021/07/22
    今食べたいのは、ナスとオクラの冷製煮浸し、パプリカとジャガイモのクミン炒め、鶏胸肉の豆腐ハンバーグ大葉おろし乗せ。先日はトーストにフムスとハリッサと鯖のオリーブオイル煮とレタス乗せて食べたら美味かった
  • 作品を褒める感想は別に要らない。身の程を知ってくれ

    私達が欲しいのは「金」と「数字」であって、感想は別に求めてません。 それを理解していない消費者が多すぎるから苦言を呈させていただきたい。 何でこんな日記を書こうとしたのかというと、某匿名掲示板で「コンテンツについて不特定多数の人と楽しみを分かち合うことは普通に価値あることでは?」と言われて あまりにも気持ちが悪くて吐きそうになったからです。その掲示板の流れの中の文脈で言うと、要するに、「作品を褒め合う馴れ合いのコミュニケーションに価値がある」と言われてたんですね。 もうね、馬鹿かとアホかと、小一時間問い詰めたい。 素人同士が書く作品の感想には、ハッキリ申し上げて「良い感想」も「悪い感想」もありません。 わかりますか? 「消費を促すコミュニケーション」に価値があるのであって、それが「楽しみを分かち合うこと」である必要性は全くないんです。 貴方達が何かを褒めていて、それが消費を促すならそれは価

    作品を褒める感想は別に要らない。身の程を知ってくれ
    ikanosuke
    ikanosuke 2021/07/22
    まあスタンスは人それぞれだもんなあ。私も金さえ貰えれば頭はいくらでも下げるし思ってないことも言える。
  • 妻の「今日何時に帰ってくる?」には、このような理由があるため「何で?」じゃなくて「何時」か即答えてという話

    19号の嘆き @ahobon_umelu からの「今日何時に帰ってくるん?」は「アナタ♡早く帰って来て♡」じゃなくて「貴様のハンバーグを何時に焼き始めるか考えて家事回すから、帰ってくる時間くらい連絡せんかい、ワレェ」の意味なので「何で?」じゃなくて「何時」か即答えんかい(夫のビールグラスをキンキンに冷やしてあげながら)。 2021-07-20 19:37:04

    妻の「今日何時に帰ってくる?」には、このような理由があるため「何で?」じゃなくて「何時」か即答えてという話
    ikanosuke
    ikanosuke 2021/07/22
    常にGoogleマップの位置情報を夫婦で相互監視できる状態にしてるので、臨機応変に対応できる。
  • 「第3波はるかに超える危機的状況も」東京都モニタリング会議 | NHKニュース

    東京都のモニタリング会議で、専門家は第3波を上回るペースで感染が急拡大していると指摘したうえで「増加比がさらに上昇すると2週間を待たずに第3波をはるかに超える危機的な感染状況になる」と述べ、強い懸念を示しました。 週に1度、開かれている都のモニタリング会議は21日が55回目で、東京オリンピックの開幕前、最後の会議です。 このなかで、専門家は、都内の感染状況と医療提供体制をいずれも4段階のうち最も高い警戒レベルで維持しました。 新規陽性者の7日間平均は、20日時点でおよそ1170人でこの1週間で1.5倍になり、専門家は、「第3波を上回るペースで感染が急拡大していて、拡大の速度が上がり続けている」と説明しました。 そして、今の増加比が継続した場合、7日間平均は、 ▽7月27日にはおよそ1743人、 ▽8月3日にはおよそ2598人となり、 第3波でのピークでこれまでで最も多い1月のおよそ1816

    「第3波はるかに超える危機的状況も」東京都モニタリング会議 | NHKニュース
    ikanosuke
    ikanosuke 2021/07/22
    お薬足りない&でも五輪やります、の発表あたりから、ええじゃないかって躍りながら市中へ繰り出したい気持ちになってきたので、たぶんみんなもそうなのかなって。
  • 誰も得しないからやめた方がいいやつ

    『ルックバック』が公開されて、現役の漫画家たちが大絶賛。 漫画家たちの中には「才能の違いを見せつけられた」「やってられない」など言って、 ファンに慰めてもらっているような光景もそこそこあり。 これついて、そんなこと言わなければいいのに、と思う。 昔、『シン・ゴジラ』が流行ったときに、庵野秀明監督と同大学同期で因縁を持つ島和彦先生が 「やめろ庵野、俺より面白いものを作らないでくれー!」と感想を表明し、バズっていた。 島先生の漫画『アオイホノオ』では、 うぬぼれ屋の主人公ホノオ君がすごいものを作っていく庵野君にボコボコにされ続けては悶えるというお馴染みの展開があり、 それを現実でリアルタイムでやるというネタであり、好敵手?への最大級の賛辞だ。 島先生の漫画を読んでいないSNSの観客にもこのリアクションは面白がられ、 すごい庵野監督=小者っぽい島先生 という構図が笑いの種となった。 島

    誰も得しないからやめた方がいいやつ
    ikanosuke
    ikanosuke 2021/07/22
    自分の発言に対して周囲がどう受け取るかは考慮すべきだし、顛末には責任がある。その上で何をどう発言するかは当人の自由で、他者があれこれ口を挟むものではない。
  • 建設的ブコメ文字数判定

    あああああああああああああ aaaaaaaaaaaaaaa bbbbbbbbbbbbb とかで水増ししてもだめだった 意味ある文章じゃないとだめっぽい でも「ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ」はカウントに入るんだよな、謎 元の文章にもよるけど合計30文字くらいあれば人気コメに入る感じだと思う

    建設的ブコメ文字数判定
    ikanosuke
    ikanosuke 2021/07/22
    ▖▗▘▙▚▛▜▝▞▟▐▟▞▝▜▛▚▙▘▗▖▐
  • 三大ミックスフライ定食に入ってて欲しいものとは

    アジフライ、メンチカツ、後は? ただの茄子フライは手抜きだが、チーズを挟んだアイツはソースどっぼどぼかけてうと白米が2杯イケる。

    三大ミックスフライ定食に入ってて欲しいものとは
    ikanosuke
    ikanosuke 2021/07/22
    ウインナー揚げ(赤いやつ)
  • 「分厚い育児本よりリアル」「産後の辛さは知られていない」里帰り・手伝いなしで出産する友達に宛てた手紙

    大事な情報がギュッと詰まったお手紙に愛を感じます。多くの人に知ってもらって少しでも楽になる人が増えますように。

    「分厚い育児本よりリアル」「産後の辛さは知られていない」里帰り・手伝いなしで出産する友達に宛てた手紙
    ikanosuke
    ikanosuke 2021/07/22
    クソバイス判定の基本は、おすすめ→○、強要→×、ダメ出し→×。これは別に押しつけがましくない。まあ、おくるみは賛否両論あるけどね。