タグ

2010年7月23日のブックマーク (13件)

  • 世界の真上で: (1)岩上安身×上杉隆Ust対談 20100714

    2010年7月16日金曜日 (1)岩上安身×上杉隆Ust対談 20100714 去る7月14日のUstでの中継の最初の1時間あまりを書き起こしました。 ・タイプミスなどありましたらご容赦ください。 ・基的に、すべて文字におこすことを試みましたが、一部聞き取れないところ、語尾が重複しているところ は発言と異なる言葉に置き換えた部分があります。 ・また、発言内の(カッコ)内は筆者の判断による加筆です。 岩: 官房機密費による報道汚染、の追求に孤軍奮闘する上杉隆を支援してみるという特別企画でございます。 上: こんなにたくさんの人が集まっちゃって・・・スタジオに入りきれないくらい・・・。驚きですねぇ。大丈夫ですか?なんかクーラー効いてますか? 岩: じゃ、あの、最初から飛ばしてますけど、(上杉さん)この暑いのにスーツ? なんか東京に帰ってきた感じがします。こっちは沖縄からそのままかりゆしウェア

  • YouTube - UC Men's Octet - Bohemian Rhapsody

    7-part acapella arrangement. Spring show 2003. To those who wonder where the 8th member is, go see the video "UC Men's Octet- 2003 opening video". Note: To alleviate any confusion, Rockapella never did this arrangement. Some time in the late 90's, the Octet's recording of this song was mislabeled online as a Rockapella song. This acapella arrangement has been passed along within the group

    YouTube - UC Men's Octet - Bohemian Rhapsody
    ikoishy
    ikoishy 2010/07/23
    最高!
  • bp special ECOマネジメント/コラム - 伊藤洋一の『BRICsの衝撃』 中国が内包する弱点――(4) 共産党も無視できない、社会の砂状

    過去4回にわたってBRICsの代表選手でありながら、先進国の政治体制とは異質な中国の体制のメリット、デメリットを扱ってきた。 第72回 では「大規模な経済政策を機敏に打てる中国の体制のメリット」を取り上げたし、その後の3回は「統治の正統性の喪失」「拡大する格差」「増える学校襲撃」を取り上げた。やや現象面を追ってきた面があるので、今回は我々が見落としがちな中国社会の大きな変質を、「砂状化」をキーワードに考えてみたい。今後の中国を考える上で、非常に大きなポイントになると思われるからだ。 マルクスやレーニンが考えた社会主義体制がソビエト連邦や中国で実践されたときに、その体制の持つ非常に大きな特徴として最初からあったのは、「集団」という考え方だ。1人ひとりの人間を「個」として見るのではなく、例えば農村などでは“集団農場”に大部分の農民を組み込み、そこで集団的に社会主義の理想に向かって生産活動を行わ

  • CiNii 論文 -  アニメにおける人物顔画像の萌え因子特徴評価と検索分類システムへの応用(ITS画像処理,映像メディア,視覚および一般)

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

  • 【2ch】コピペ情報局 : 地図にない村

    2010年05月06日22:06 カテゴリ映画トリビア・雑学 地図にない村 1:シロギス(千葉県):2010/05/01(土) 00:03:47.89 ID:9YLJFV/h 3D映画:「地図に無い村」製作発起会開く 自然と原発共存の女川でロケ /宮城 ◇日人の心と価値観問う 女川町を中心に撮影する3D映画「地図に無い村」(仮題)の製作発起会が28日、仙台市内 のホテルで開かれた。豊かな自然と原子力発電所が共存する同町を舞台に、現代の日人 が忘れかけている心と環境保護の大切さを若者に訴える。 金や名誉に固執する世間から離れ、町外れにひっそりと暮らす老人だけの村。この村を訪 れたメディアが巻き起こす騒動を通じて、来の日人の心と価値観とは何かを問いかける 意欲的作品。 プロデューサーはテレビドラマ「北の国から」などを手がけた嶋田親一氏。メガホンをとるのは 、仙台で撮影した「苦い蜜(みつ

  • ビーレフェルトの陰謀 - Wikipedia

    ドイツにおけるビーレフェルトの位置 ビーレフェルトの陰謀(ビーレフェルトのいんぼう、ドイツ語: Bielefeldverschwörung、英語: Bielefeld Conspiracy)は、ドイツのインターネット利用者(特にネットニュース利用者)によって語り継がれているジョーク。ビーレフェルトは、ドイツのノルトライン=ヴェストファーレン州に実在する人口33万人の都市である。ジョークの骨子は、「ビーレフェルトという都市は実在しない」ということ、「ビーレフェルトの存在を信じさせようとする巨大な陰謀がある」という点にある。1994年にはじめて登場したこの「陰謀論」は、単なる嘘や都市伝説というよりも一種の風刺であり、サイバーカルチャーとして定着している。 内容[編集] ビーレフェルト市 「陰謀」のプロット[編集] ※以下は、ジョークとして語られる「陰謀」のプロットである。 ビーレフェルトという

    ビーレフェルトの陰謀 - Wikipedia
  • 傷はぜったい消毒するな (mark-wada blog)

  • 全国民必読 長生きしたければ病院に行くな(週刊現代) @gendai_biz

    人間ドックが「二次がん」を引き起こし、肺がん検診を受けると寿命が短くなる。医学部教授、有名医師、医療ジャーナリストが敢えて指摘する。 「肺に影が」「胃の数値に異常が」そんな所見が出て、一瞬頭が働かなくなった経験はないだろうか? 精密検査の結果を待つ精神状態は思い出したくもないはずだ。このストレスこそ、病気の源である。 検査で体調がおかしくなった 「老化をあるがままに受けいれ、痛み、苦しみがある時以外は、病院には近づかないほうがいいのではないか。私はそう考えています。現在71歳ですが、11年前の還暦の時にともども決心して、健康診断やら人間ドック、血液検査さえもすべてやめました。そして、そうした検査のストレスがいかに重かったかということに気づいたのです。私たちの日常は、とても穏やかなものになりました」 拓殖大学学長で経済学者の渡辺利夫氏は、柔らかい口調でそう話す。愛煙家の渡辺氏は、40代、5

    全国民必読 長生きしたければ病院に行くな(週刊現代) @gendai_biz
  • 検診を受けて生き延びた - rosechild’s blog

    肺がんで左肺上葉(左の肺の上半分と理解している)を切除する手術を受けた。その時早期発見でよかったねと喜んでくれた知人の一人が、一年後に肺がんで亡くなった。 全国民必読 長生きしたければ病院に行くな余計な検査は受けないほうがいい、病気を作るだけだから という挑発的なタイトルの記事がある。上記の体験を踏まえて、以下にこの記事を批判する。 生き長らえた私も命を落とした知人も、がんについてもその他どんな病気についても全く自覚症状がなかった。私はタバコも吸ったことがない。知人はスモーカーだったが咳もしていなかった。がん検診を受けた時、たまたま早期に発見されたか既に手遅れだったかが生死を分けた。 「『いつもと違うな』という感覚は、べたり、体を動かしたりする中で気づくもの という人がいる。知人はよくべ、よく体を動かす人だった。いつもと何の変わりもなくべ、動き、仕事をしていたから私は病に倒れたことさ

    検診を受けて生き延びた - rosechild’s blog
    ikoishy
    ikoishy 2010/07/23
    『長生きしたければ検査に行くな』って記事に自分の選択を否定されたように感じたんだろうな。気持ちは分からないでもないが、批判としてはちょっと的を外してる気が。
  • 子どもの虐待−虐待増加論への疑問と「子ども」の誕生−

    子どもの虐待 −虐待増加論への疑問と「子ども」の誕生− 九州保健福祉大学保健科学部 大堂 庄三 出典:宮崎県小児科医会会報(平成13年12月) 1970年代までは,わが国では子どもの虐待は一般の関心を集めることもなく,ジャーナリズムでとりあげられることもほとんどなかった。まれに新聞紙上に報道されることがあっても,自分の子どもを虐待するような親は「鬼」か「犬畜生」であるとして,人一般の問題となることはなかったのである。しかしこの10年ほど前からジャーナリズムによって,漸次報道される機会が多くなった。また児童相談所の相談件数の増加の報告を根拠にしてのことと思われるが,一部文化人による「児童虐待激増論」が週刊誌や新聞に掲載されるようになった。その原因は,社会環境の劣悪化にあるとされている。  筆者は30年程前に虐待された男児例を経験したのを機に,一小児科医として子どもの虐待に関心を寄せてきた。そ

  • http://light.kakiko.com/sionta/onaTiken.htm

  • フェースブックがあなたの人生をぶち壊す

    借金取りに追われ、就職できず、になりやすい?──ユーザー5億人を突破した世界最大のSNSに潜む10の落とし穴 7月21日、フェースブックの登録者数が5億人を突破した。この節目は重要だが、無意味でもある。世界最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の巨大さを世界に思い起こさせるニュースではあるが、そもそもそんなことを思い出す必要はないのだから。 フェースブックが多くのアメリカ人の日常生活の一部になっているのは間違いないが、日常生活にどんな影響を及ぼしているかはまだ未知数。もちろん、健康を増進したり、人付き合いから写真の共有まで生活のあらゆる側面を便利にしてくれることはわかっている。 だが、その一方でユーザーの個人情報がフェースブックの提携企業に流出しているという疑惑をはじめ、さまざまな負の側面もある。フェースブックが私たちの生活にもたらしかねない10の弊害を挙げた。 1)生み

  • 仏教の修行マニュアルに見る「身体」イメージ - moroshigeki's blog

    五姓各別説の研究から始まり、菩薩戒における観仏体験の問題などを経て*1、最近手探りで進めているのが仏教における修行と身体の問題である。文献ベースの思想史研究などと違って定番の方法論があるわけでもなく、またこの手の話題を発表するような場もなかなかないので、当にこれでいいのかと自問自答しながら、内輪の研究会などで発表を重ねている状況なのであるが、17〜18日に開催された「からだの文化 ―修行と身体像― 身体訓練の伝達を身体と言語・イメージの関係において考える2日間」というイベントに企画段階から参加させていただいくことができ、また一歩進むことができた(イベントの企画においては守岡知彦さんや近藤秀樹さんに大変お世話になりました。ありがとうございました)。イベントの案内はこちら: 7月17~18日にこんなのやります!:夏目房之介の「で?」:ITmedia オルタナティブ・ブログ ほぼ週刊四谷会談:

    仏教の修行マニュアルに見る「身体」イメージ - moroshigeki's blog