im2nnnのブックマーク (38)

  • 死ぬまでに一度は行くべき温泉旅館 15選|まさゆき|旅人

    全国を旅してるまさゆきです。 これまで登録者1300人の旅系YouTubeを運営したり、気づいたらGoogleマップに2000個以上のピンが立ってました。 今回は「死ぬまでに一度は行くべき温泉旅館15選」を紹介します。 次の旅先を選ぶ参考にしていただければ幸いです。 名前のリンクからホームページに飛べます。正確な値段はご自身でお調べください。 不老ふ死温泉place / 青森  price / 2名1泊 32,200円~  1名 13,900円~ 手を伸ばせばすぐ届きそうな日海を間近に入る露天風呂は、まるで海に溶け込むよう。特に夕暮れ時は空の色が変化し、夕日も温泉も世界の全てが黄金色に包まれる。地球の美しさにため息が漏れる。 また白神山地のミネラル豊富な水が注ぐ海からとれる海の幸は絶品。料金をプラスすればべれるアワビの踊り焼きのゴリゴリとした弾力と、ジュワッと広がる旨みが忘れられな

    死ぬまでに一度は行くべき温泉旅館 15選|まさゆき|旅人
    im2nnn
    im2nnn 2024/03/27
  • Google re:Work - マネージャー

    イノベーション イノベーションを起こすためのスキルを習得し、業務に活かす方法を学びます。

    Google re:Work - マネージャー
  • ChatGPT(GPT-3) 後の進化の予想:自然言語が原始言語と呼ばれる日

    「meaning of meaning」 でMidjourneyにて生成目次: (0) 最尤推定・パラメーター推定 (1) 深層学習とKL情報量について (2) スクリプト意味論について (3) チョムスキー階層と複雑性クラスについて (4) ヴィトゲンシュタイン前期後期による言語哲学の分類について (5) 自然言語が原始言語と呼ばれるまで ※数式が面倒な人は(1)の途中の”中国語の部屋”の部分から読んでください。 GPT-3 Chatはチューリングテストをクリアしているとも言える会話のクオリティを幅広いトピックで行うことができます。これには驚きを隠せません。今後GPT-3以上の自然言語処理ができるために、あるいはこれからの方向を理解するためには何を基準に考えればいいでしょうか?この議論は自然言語処理、統計、言語哲学、オートマトンの基礎的知識のみに基づいて話をしていきます。 結論としてはC

    ChatGPT(GPT-3) 後の進化の予想:自然言語が原始言語と呼ばれる日
    im2nnn
    im2nnn 2022/12/16
  • Rustでコードを書くゲームエンジンのBevyを使ってインベーダーゲームを作る動画を紹介

    Rustはメモリーセーフを目指すシステムプログラミングとして知られているが、用途はそれだけに限らない。今回は、Rustゲームにも使えるプログラミング言語であることを、インベーダーゲームを作りながら解説する動画を紹介する。これはBevyというゲームエンジンを利用して開発するもので、RustのマスコットであるFerrisがシューターとして、ランダムに飛来してくるインベーダーをレーザーで攻撃して撃墜するというゲームだ。 動画は1時間20分程度という長さであるが、ゲーム開発の手法のひとつであるEntity Component System(ECS)によって徐々にゲームの要素を組み上げていくという内容になっている。ソースコードの構造はゲームの要素であるシューターをPlayer、インベーダーをEnemy、シューターが使うレーザー光線をLaserなどに分離して、それぞれ属性やロジックを組み上げていくと

    Rustでコードを書くゲームエンジンのBevyを使ってインベーダーゲームを作る動画を紹介
  • sleepy コマンド - Hateburo: kazeburo hatenablog

    さくらのアドベントカレンダー2022 13日目の記事です。 qiita.com サーバ運用を行なっていると、非同期で行われるサーバの設定反映や起動を待ったり、メンテナンス後に監視を再開する前にすこし待つなんてこともあるかと思います。 そんな時に、人力で3分待ったらコマンドを打つ、Webコンソールを操作するなんてやっていると人間「必ず」忘れます。監視のメンテナンスモードの解除などを忘れてしまうとそれこそ事故につながります。チェックリストを利用した対策もありますが、技術的に解決するのが望ましい姿です。 そこで、よくやってきたのがsleepコマンドと組み合わせて sleep 180 && mkr update --st working とする方法。(サンプルとしてMackerelでサーバのステータスを変更しています) このように実行しておけば、自動で3分後にmkrコマンドが実行され、サーバの監視

    sleepy コマンド - Hateburo: kazeburo hatenablog
  • 初学者のための正しいシェルとカーネルの概念 ~ 大学も技術者認定機関も間違いだらけ - Qiita

    なんだろう、嘘つくのやめてもらっていいですか? 大学も技術者認定機関も、いつまで古いまたは間違ったシェルとカーネルの概念を説明し続けるのでしょうか? シェルはカーネルの言葉をユーザーの言葉に翻訳したり、出力結果をユーザーに中継したり、カーネルを防御したりする層ではありません。指定したコマンドを実行するだけのプログラムです。勉強中の学生か代理執筆業者が適当な文献を調べて書いたとしか思えません。そして他人の説明を自分の言葉に置き換えるのが上手い人がおかしな説明をさらに広めています。個人サイトやオンライン学習サイト程度であれば適当なことを書いていても気にも留めませんが、大学や技術者認定機関のような正しいことを書いているに違いないと思えるような所までもが間違ったことを書いているから困ったものです。 みなさんは大学や技術者認定機関が言っていることなら正しいと思いこんでいないでしょうか? そんなことあ

    初学者のための正しいシェルとカーネルの概念 ~ 大学も技術者認定機関も間違いだらけ - Qiita
  • 不確実な状況に耐える力を学ぶ - 「ネガティブ・ケイパビリティ」を読んだ - $shibayu36->blog;

    自分は問題解決は得意な方だと思っている。しかし逆に不確実な状況・不安な状況・課題がある状況をそのままにして耐える力をもっと付けたいなと思っている。そこで最近目にした「どうにも答えの出ない、どうにも対処しようのない事態に耐える能力」であるネガティブ・ケイパビリティについて学ぶためを読んでみた。 ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力 (朝日選書) 作者:帚木 蓬生朝日新聞出版Amazon 正直、この歴史的な話とか雑談も多く、少し頭に入りにくかったが、一方で示唆のあることを学べた。例えば どうにも対処が難しい課題を見つけた時に、拙速に解決策を見出すのではなく、興味を抱いてその宙吊りの状態を耐えると良い。それによって深い理解に行き着く 問題解決があまりに強調されると、まず問題設定の時に、問題そのものを平易化してしまう傾向が生まれる。この時、複雑さを削ぎ落としているので、現実

    不確実な状況に耐える力を学ぶ - 「ネガティブ・ケイパビリティ」を読んだ - $shibayu36->blog;
  • 2022 年に学んで良かった技術

    雑に書いていきます。 バックグラウンド自分のバックグラウンドスキルは以下の通り。専門はリアルタイムな通信プロトコルを利用したサーバーの設計と開発とマーケティング。 Erlang/OTPWebRTCEnd to End Encryption細かいのはこちら。 SQLGosqlc を使うために学ぶことにした。sqlc を採用したのは複数人数で開発するときの共通言語としては SQL の方がいいだろうというのと、SQL はどんなデータを持たせたいのかを伝えるのに便利と判断したため。 今までずっと通信系ミドルウェアの開発をしてきたこともあって SQL を学ぶ必要が無かったが、今回いい機会なのでちゃんと学ぶことにした。 まずは利用データベースを完全にしぼって TimescaleDB (PostgreSQL ベース) で利用する SQL だけを学ぶことにした。 書籍は元 SIer のガチ SQL

  • Amazon DynamoDB の論文を読んでいく - Qiita

    概要 AWS で人気のサービス DynamoDB についての論文が公表され巷で噂になっていたと思う。 今回は、その論文を読み込んでいき、ざっくりまとめていくという記事になります。 完全趣味な記事なので、興味ある人がいれば幸いです笑 Abstract まず論文のタイトルですが、「Amazon DynamoDB: A Scalable, Predictably Performant, and Fully Managed NoSQL Database Service」と題したものとなっています。 Amazon DynamoDB は、NoSQL とよばれる部類のデータベースサービスです。 一貫した耐久性、可用性、パフォーマンスを提供してくれるマネージドなサービスなのが特徴ですね。 冒頭、2021年に66時間にわたる「Amazon Prime Day」中にピーク時8920万リクエスト/秒をさばいてい

    Amazon DynamoDB の論文を読んでいく - Qiita
  • 厚生労働省 on Twitter: "屋外ではマスクの着用は原則不要です。 屋外では人と近距離で会話をする場合のみマスクの着用が推奨されます。 https://t.co/85yWbKm3F4"

    厚生労働省 on Twitter: "屋外ではマスクの着用は原則不要です。 屋外では人と近距離で会話をする場合のみマスクの着用が推奨されます。 https://t.co/85yWbKm3F4"
  • Lispを実装したくなったら読んでほしい本6選 - Arantium Maestum

    言語実装 Advent Calendar 2022の1日目の記事として書いた。 Lisp Advent Calendar 2022でも枠が空いていたのでダブル投稿。 プログラミング言語を実装してみたい!と思ったらまずは簡単なLispインタプリタから始めるというのは一つの王道だと思う。 複雑な構文解析は要らず最低限の再帰下降法パーサで手に入る構文木を、そのまま再帰的な関数で実行していくtree walking評価器。メモリ確保もヒープにそのまま置いていって、メモリ解放は実装言語のGCに任せるなりプログラムの終了時までやらなかったり。そんなインタプリタを作る経験から得られるものは非常に大きく、どんなプログラマでも一回は試してみてもいいのではないか?と思っている。(個人的な感想です) そんな簡易Lispを実装してみて沼にハマってしまい、より精緻な言語処理系を作りたいと思ったとする。その時点で:

    Lispを実装したくなったら読んでほしい本6選 - Arantium Maestum
  • 改めて整理するアプリケーション設計の基本

    ●発表のアーカイブ動画はこちら:https://youtu.be/4rgGkoyUaZw ●発表の中で紹介しているUdemy講座:https://www.nextskill.co.jp/courses === プログラミングの基礎を学び、アプリケーション開発に実践的に関わり始めると、「MVC」「サービスクラス」「ドメインモデル」「クリーンアーキテクチャ」といった、よく分からない単語に遭遇します。 これはいわゆる「アプリケーションアーキテクチャ」という分野の話で、アプリケーション開発に関わり始めると、誰もが突き当たる壁の一つです。 今回はアプリケーションアーキテクチャを学ぶ最初の一歩として、「MVC」や「3 層アーキテクチャ」などの、基的な用語の意味や関係性を整理します。 発表者が過去に書いた以下の記事を中心に、+α の内容を加えた発表になります。 ・「ビジネスロジック」とは何か、どう実装

    改めて整理するアプリケーション設計の基本
  • 私がよく参考にしているサイトまとめ

    はじめに Twitter、Qiita、Zenn...といろんなところから情報収集するのはいいのですが、それぞれの有益な情報をそれぞれのサイトにお気に入りとして保存しているので、必要な情報を探すだけで一苦労です。 ここで一覧にしてまとめておくことにしました。 ただし、特定の言語に依存するような記事はあえて排除しています。 皆さんにとっても有益な情報があると、この記事を公開して良かったなと思います。 また、皆さんのオススメの記事がありましたら、コメントなどで教えてください。 コミュニケーション 質問 質問は恥ではないし役に立つ https://qiita.com/seki_uk/items/4001423b3cd3db0dada7 新卒からの質問をソシャゲっぽい仕組みにしたら捗った話 https://qiita.com/ysktsuna/items/fced3a9515c8f585ca50 会

    私がよく参考にしているサイトまとめ
  • 「Product Roadmaps Relaunched」(オライリー未邦訳)がプロダクトマネージャーにとって非常に良書 - SaaSベンチャーで働くエンタープライズ部長のブログ

    プロダクトロードマップに関する書籍を探していたら、「Product Roadmaps Relaunched」に辿り着きました。未邦訳なので英語で読んでいったのですが、非常に良いです。 Product Roadmaps Relaunched: How to Set Direction while Embracing Uncertainty (English Edition) 作者:Lombardo, C. Todd,McCarthy, Bruce,Ryan, Evan,Connors, MichaelO'Reilly MediaAmazon アウトカムベースのロードマップ(Outcome Based Roadmap) プロダクトマネジメントでは「アウトプット」と「アウトカム」がよく比較されます。アウトプットは出てきた機能に対して、アウトカムは提供価値であり、プロダクトマネージャーはアウトカ

    「Product Roadmaps Relaunched」(オライリー未邦訳)がプロダクトマネージャーにとって非常に良書 - SaaSベンチャーで働くエンタープライズ部長のブログ
  • スペシャリストになれなくても成長する方法 #scrumsendai / How to grow even if you can't become a specialist

    2022/08 スクラムフェス仙台でプレゼンテーションしたスライドです。 https://confengine.com/conferences/scrum-fest-sendai-2022/proposal/17013/5000dai ソフトウェア開発者としてのキャリアやスキルをどのように広げていくかについて悩むことは多いと思います。日々技術は変化していっているのに自分の勉強がおいつかなくて、まわりのすごい人たちに焦り、何もできていない自分にがっかりする。自分はそんな日々を過ごしてきました。 ですが、そこからほんの少しずつでも視点をずらしてジェネラリストという道を選び、ソフトウェア開発に徐々に貢献できるようになり、自信をもてるようになったことも事実です。 ソフトウェア開発者として、アジャイルコーチとしてジェネラリストを選択した理由、ジェネラリストとしてやっていることなど、具体的な経験を交え

    スペシャリストになれなくても成長する方法 #scrumsendai / How to grow even if you can't become a specialist
  • プログラム解析入門、もしくはC/C++を安全に書くのが難しすぎる話

    プログラム解析入門 もしくはC/C++を安全に書くのが難しすぎる話 Last updated: Jul 30, 2022 Kinuko Yasuda <@kinu>

    プログラム解析入門、もしくはC/C++を安全に書くのが難しすぎる話
  • うるう秒を過去のものにする時が来た

    Metaのエンジニアリング・ブログより。 BY オレグ・オブレウコフ、アフマド・ビャゴウィ うるう秒の概念は、1972年に国際地球回転・基準系事業(IERS)によって初めて導入された。これは、観測された太陽時(UT1)に不確定性があり、地球の自転が長期的に減速しているため、協定世界時(UTC)を定期的に更新しようという試みだった。この定期的な調整により、科学者や天文学者はほとんどの用途でUTCを使用して天体を観測することができるようになり、主な恩恵を受けてきた。もし、UTCの補正がなければ、天体観測のためにUTCに同期するレガシー機器とソフトウェアに調整を加えなければならなくなる。 うるう秒が導入されて以来、今日までUTCは27回更新されている。 1972年当時、うるう秒は科学界と通信業界の双方を満足させるものだったが、最近のUTCはデジタル・アプリケーションと科学者の双方にとって等しく悪

    うるう秒を過去のものにする時が来た
  • DevOps の能力  |  Cloud アーキテクチャ センター  |  Google Cloud

    デジタル トランスフォーメーションを加速 お客様がデジタル トランスフォーメーションに乗り出したばかりでも、あるいはすでに進めている場合でも、Google Cloud は困難な課題の解決を支援します。

    DevOps の能力  |  Cloud アーキテクチャ センター  |  Google Cloud
  • エンジニアとして今の自分を形成した本を5冊紹介する - パンダのプログラミングブログ

    エンジニアとして今の自分を形成した5冊 エンジニアとして働くにあたって自分が大きく影響を受けたを考えてみた。もちろん他にもあるが、今回は以下の5冊に絞って紹介する。 Clean Coder(クリーンコーダー) Team Geek Clean Architecture(クリーンアーキテクチャ) テスト駆動開発 LeanとDevOpsの科学 この記事の対象者としては、独学でプログラムを書き始めた人やエンジニアスクールを卒業したばかりの方というよりは、実務経験を1~3年くらい積んでいるけど次に何を学べば良いかわからず、自分でイマイチ伸び悩んでいると感じている人を主に想定している(かつての自分がそうだった)。 特にチーム開発、オブジェクト指向言語でのコーディング、テストコードを書いた経験がある人が読んで、に書いてあることを実践すると自分の成長を実感するだろう。 「Clean Coder」、「

    エンジニアとして今の自分を形成した本を5冊紹介する - パンダのプログラミングブログ
  • 【golang】sqlcコマンドで「SQLクエリから型安全なGoコードを生成」し、生産性を上げたい

    golangsqlcコマンドで「SQLクエリから型安全なGoコードを生成」し、生産性を上げたい by nao · 2022年6月25日 前書き:sqlcとは 記事は、kyleconroy/sqlcの基的な情報を紹介します。 sqlcは、DBスキーマ(DBテーブル定義)、SQLクエリ定義、設定ファイルの3点をインプットとして、型安全なCRUDコード + DBテーブルに対応したモデル(構造体)を自動生成します。ここでのモデルの自動生成には、複数テーブルをJOINしたクエリ用の構造体も含まれます。 個人的な視点では、sqlcは「SQLクエリを検証してから、そのクエリを実行するGolangコードを書いて、クエリ結果を受け取るための構造体を書くのが大変」という課題を解決するツールです。独自のDSL(Domain Specific Language)は殆ど登場しないので、SQLをゴリゴリ書ける

    【golang】sqlcコマンドで「SQLクエリから型安全なGoコードを生成」し、生産性を上げたい