タグ

ブックマーク / gihyo.jp (43)

  • LXCで学ぶコンテナ入門 -軽量仮想化環境を実現する技術 記事一覧 | gihyo.jp

    第54回Linuxカーネルのコンテナ機能 ―cgroup v2から使うCPUの帯域幅制限(2) 加藤泰文 2023-11-08

    LXCで学ぶコンテナ入門 -軽量仮想化環境を実現する技術 記事一覧 | gihyo.jp
    inopie
    inopie 2016/12/25
  • 本日12月1日より、2015年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp

    日12月1日より、プログラマやエンジニア、企業、学生、団体などの有志による2015年の技術系Advent Calendar(アドベントカレンダー)が各所ではじまり、一日目を担当する人の記事が公開されてきている。 一般的なAdvent Calendarは、12月25日のクリスマスを楽しみに待つために、12月1日から24日までのカレンダーの日付それぞれの部分が扉になっており、1日ずつその日の日付の部分を開くと天使や動物の絵などが見えるという仕組みになっている(もちろん、様々なバリエーションがある⁠)⁠。 これに発想をえて、技術系Advent Calendarでは基的に、12月1日から25日までの25日間、特定のプログラミング言語縛りなどの緩やかなルールで、毎日別の人(日付を埋めるために同じ人が複数回担当することもある)が自分のblog等にて記事を書くという形式になっている(特設サイトを用意

    本日12月1日より、2015年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp
  • 第7回 R Markdownでスライドづくり ~目指せ☆プレゼンの星~ | gihyo.jp

    プレゼン、愛してますか? プレゼン準備、進捗出てますか? はじめに 読者が自分でパラパラめくって読んでいくレポートとは違い、プレゼンにおける情報伝達は演者のペースで進んで行きます。ですから、プレゼンには聴衆の理解度や注意を操作する、聴衆の反応によってプレゼンの内容をリアルタイムに変更する、等々の特殊な技術が求められます。プレゼンがうまくいった時は、全てを忘れてビールでも飲みたい気持ちになりますね。うまくいかなかった時も、別の意味で全てを忘れてビールでも飲みたい気持ちになります。 それはさておき、プレゼンを行うためにはプレゼン用のスライドを作成する必要があります。スライドを作成するのは、正直メンドウです。パワポを立ち上げ、図表をコピペ、ダイアグラムを作って、テキスト注釈つけて……、オートメーション化とは程遠い世界です。このようなタスクの弊害は連載第1回を読んでもらえば実感できることでしょう。

    第7回 R Markdownでスライドづくり ~目指せ☆プレゼンの星~ | gihyo.jp
  • インフラエンジニア教本 ――ネットワーク構築技術解説 | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

    Software Design別冊 インフラエンジニア ――ネットワーク構築技術解説 著者 編集部 編 発売日 2014年12月22日 更新日 2014年12月22日

    インフラエンジニア教本 ――ネットワーク構築技術解説 | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍
  • 第3回 もう締切に遅れない!進行マネジメントの極意 | gihyo.jp

    締切は縁切の母 ある仕事で、私は工作中に左手人差し指の先を二針縫う大ケガをしました。しかし、近づく締め切り。包帯を巻いた不自由な手で工作を続行し、左手は人差し指を使えない状態で痛みをこらえてキーボードを叩いて原稿を書き、10日ほどでなんとか納めました。 数日後、編集長からライター陣への一斉メールが! 「当の締め切りまであと3週間。皆さんそろそろ急いでください」 ……唖然。 来、締め切りのサバ読みは事故(病気やケガなど)対策であって、遅れるライターのためではありません。それも3週間も。 ここは一斉送信ではなく個別連絡とし、「⁠こちらもがんばって2週間、締め切りを引っ張りますので、ケガを早く治してください」と言えば、ウソも方便。恩を売れたチャンスでもあり、こちらもスッキリ仕事ができたわけです。 進行マネジメントとしては、最悪の大失敗ですね。私の側は締切には遅れませんでしたが、その時点で

    第3回 もう締切に遅れない!進行マネジメントの極意 | gihyo.jp
  • 第7回 【Trema編】新シリーズ始動! OpenFlow界のRailsことTrema入門 | gihyo.jp

    はじめに 効率とは賢く怠けることである (作者不詳) 無精:エネルギーの総支出を減らすために、 多大な努力をするように、 あなたをかりたてる性質。 (Larry Wall) 優れたプログラマが持つハッカー気質のひとつに「無精」があります。大好きなコンピュータの前から一時も離れずにどうやってジャンクフードを手に入れるか――普通の人からするとただの横着に見えるかもしれませんが、ハッカー達にとってそれはいつでも大きな問題でした。たとえば、ハッカーの巣窟として有名なMITAIラボにはかつて、UNIXのコマンド一発でピザをFAX注文するxpizzaコマンドが存在しました[1]⁠。また、RFC 2325として公開されているコーヒーポットプロトコルでは、遠隔地にあるコーヒーポットのコーヒーの量を監視したり、コーヒーを自動的に淹れたりするための半分冗談のインターフェースを定義しています。 こうした「ソフ

    第7回 【Trema編】新シリーズ始動! OpenFlow界のRailsことTrema入門 | gihyo.jp
    inopie
    inopie 2013/09/04
  • Web情報アーキテクチャ(IA)とツール 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Web情報アーキテクチャ(IA)とツール 記事一覧 | gihyo.jp
    inopie
    inopie 2012/05/23
  • 第154回 さくらVPSへのネットブートインストールをPreseedingで自動化する|gihyo.jp … 技術評論社

    成人の日も過ぎて新年気分も一段落し、皆様いかがお過ごしでしょうか。おそらく、年末の大掃除できれいになったご家庭やお勤め先では、新しい気持ちで事に取り組まれているものと思います。「⁠きれいになった部屋にはきれいな作業環境を」ということで、今回はUbuntuインストールに関する話題です。 昨年、さくらインターネットがKVMを使ったVPSサービスとして「さくらのVPS」の提供を開始し、低価格に対して自由度の高さや日語サポートという魅力も相まって、各所で話題となりました。Recipeでも第142回では「カスタムOSインストール」機能を使ってUbuntu 10.04やそのデスクトップ環境をインストールする方法を紹介しています。 しかしながら、カスタムOSインストール機能はUbuntuだと今のところ10.04しかインストールできません。また、標準のCentOSと異なりインストール時に手動で設定が必要

    第154回 さくらVPSへのネットブートインストールをPreseedingで自動化する|gihyo.jp … 技術評論社
  • Jenkinsではじめるビルド職人入門 | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

    Jenkinsではじめるビルド職人入門 著者 今井勝信 著 発売日 2011年11月18日 更新日 2011年12月13日

    Jenkinsではじめるビルド職人入門 | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍
  • 連載:目指せ!iPhoneアプリ開発エキスパート|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    連載:目指せ!iPhoneアプリ開発エキスパート|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第1回 一生の仕事を選ぶということ | gihyo.jp

    「一度しかない人生、思いっきり楽しもうぜ」 酒の席になるとやたらと人生哲学みたいなものを語り出して部下や後輩を困らせるという人がたまにいるが、私もあの手の「説教」を聞くのは得意ではない。しかたがないので、「⁠はあ、そうですか」とか「勉強になります」とか言いながらも、心の中では「早く終わらないかな」とか、その日に解決できなかったバグを「明日の朝にはどう攻略しようか」と作戦を練ったりしている私だ。 じゃあ自分なりの「人生哲学」みたいなものをまったく持っていないかというと、そうではない。ただ、そんな話はネチネチと時間をかけて語るものでもなければ、ましてや酒の席でするのに適した話ではないと思っているだけのことだ(私が、下戸だというのはさておいて⁠)⁠。 では具体的には何かと言えば、「⁠自分が当にやりたいことを見つけろ」という、とても単純な話だ。言い方を変えて「わがままに生きろ」でも「自分に正直に

    第1回 一生の仕事を選ぶということ | gihyo.jp
  • 2010年のJavaScript:「これまで」と「これから」 | gihyo.jp

    2010年のJavaScriptと題しまして、JavaScript周辺の「これまで」と「これから」についてまとめてみたいと思います。 2009年までのJavaScript JavaScriptは各ブラウザベンダなどが個別に実装するという特殊性から、ブラウザ(実装)ごとの非互換性の問題に悩まされ続けてきた言語です。まず、そのJavaScript歴史を簡単に振り返ってみます。 ECMA-262 3rd editionとスピードコンテスト JavaScriptNetscape社によってLiveScriptという名前で誕生し、その後ECMAScriptとして標準化が進みました。1999年12月にECMA-262 3rd editionが策定されてから、Internet ExplorerのJScript、MozillaのSpiderMonkey(TraceMonkey⁠)⁠、SafariのJav

    2010年のJavaScript:「これまで」と「これから」 | gihyo.jp
  • 第23回 Rackとは何か(1)Rackの生まれた背景 | gihyo.jp

    はじめに SinatraやRamazeといったRubyのWebアプケーションフレームワークに興味をお持ちの方であれば、Rackという名前をしばしば目にしているかもしれません。どうやら様々なフレームワークに使われているらしいのだけど、そいつが一体なんなのかよくわからない、そんなあなたのために今日はそのRackをご紹介したいと思います。 様々なフレームワーク、様々なアプリケーションサーバ しばらく前なら、Ruby on Railsブームの真っ只中、Rubyと言えばRails、Webアプリケーションを作るならRails、といったイメージを持たれていた方も多かったと思います。実際にWebアプリケーションを作ったり、Rubyに触れたりしたきっかけがRailsだったという方も多いでしょう。 しかし最近は、RubyのWebアプケーションフレームワークと一口に言っても、非常に簡単にアプリケーションが書けて

    第23回 Rackとは何か(1)Rackの生まれた背景 | gihyo.jp
    inopie
    inopie 2009/10/27
  • 楽天、Rubyベースの分散KVS「ROMA」のソースを公開 | gihyo.jp

    10月24日、楽天株式会社社にて開催された楽天テクノロジーカンファレンス2009内にて、楽天が独自開発するRubyベースの分散Key Value Store「ROMA」の公開が発表された。 ROMAは、github上にてGPLv3のもとオープンソースにて公開されている。 ROMAはすでに楽天のサービス「楽天トラベル」の一部機能にて利用されており、今後はROMA自体のブラッシュアップなどを目的に、オープンソースとして公開された。 ROMAについて発表を行った楽天技術研究所シニアサイエンティスト西澤無我氏。同氏のプレゼンテーションは立ち見が出るほど満席だった。また、途中楽天技術研究所フェローまつもとゆきひろ氏が登場するなど、会場が盛り上がった。 ROMA URL:http://github.com/roma/roma/

    楽天、Rubyベースの分散KVS「ROMA」のソースを公開 | gihyo.jp
  • Webアクセシビリティに取り組む企業を、多くの人が「いい企業である」と思うようになってほしい - 公開討論会“だれもが使えるウェブサイト” | gihyo.jp

    左から、岩下氏、馮氏、安田氏、曽根氏、山田氏 会場には50人ほどが来場し、パネリストの意見に耳を傾けた。また、twitterやUSTREAMを使用したWeb中継が行われた。Web中継にも50人ほどの視聴者が参加し、関心の深さがうかがわれた。また、twitterを通じて、活発に意見のやりとりがされていた。 高齢者・障害者はどのようにWebを利用しているか 「障害者・高齢者が可哀相だから、あるいは、人権としてそういう人たちも使えるようにしなければしけない、という難しい話ではない」 モデレータの岩下氏が主旨をそう語った。 不況下でも、高齢者・障害者を含め、いろいろな利用者をうまく取り込んでいけばビジネスになる。この討論会は、そんな提案を目指していると語った。 高齢者はどのようにWebを利用しているのか? というテーマでは、長寿社会文化協会の曽根氏が語った。長寿社会文化協会が開催するパソコン教室の

    Webアクセシビリティに取り組む企業を、多くの人が「いい企業である」と思うようになってほしい - 公開討論会“だれもが使えるウェブサイト” | gihyo.jp
    inopie
    inopie 2009/10/17
    コンテンツががんばると障害者以外にもうれしくなる仕組みが必要。ブラウザがんばれ
  • 連載:そろそろLDAPにしてみないか?|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    連載:そろそろLDAPにしてみないか?|gihyo.jp … 技術評論社
    inopie
    inopie 2009/03/19
  • 第53回 sshの活用 | gihyo.jp

    第40回において、ターミナルを利用したファイルのやりとりとしてssh/scpコマンドを紹介しました。sshはリモートマシンにログインを行ったり、リモートマシン上でコマンドを実行したりするためのプログラムです。今回はsshに関するTipsを紹介します。 公開鍵の登録 ssh-keygenで生成した公開鍵をリモートマシンの~/.ssh/authorized_keysに追加することで、公開鍵を利用した認証が行えるようになることは第40回で紹介しました。公開鍵を登録するためには公開鍵ファイルをscpコマンドなどで転送し、authorized_keysファイルの末尾に書き込む必要がありますが、これを自動で行ってくれるスクリプトがssh-copy-idです。ssh-copy-idはopenssh-clientパッケージに含まれるため、特にインストールを行うことなく使用することができます。 使い方は以下

    第53回 sshの活用 | gihyo.jp
    inopie
    inopie 2009/01/22
    ssh-copy-id、ポートフォワードのバックグラウンド化、多段ログインの自動化
  • 第2回 もうブラウザのお気に入りから卒業しよう!タグの使い方 | gihyo.jp

    前回はリニューアルされたはてなブックマークについて書きましたが、今回は、そもそもはてなブックマークなどのソーシャルブックマークとはどのような特徴を持ったサービスなのか、解説していきます。 ブラウザのお気に入りのデメリット 多くの方が、Internet ExplorerやFirefoxなどのブラウザのお気に入り(ブックマーク)によく見るサイトなどを登録しているでしょう。なぜブラウザのお気に入りに登録するのか?を考えると、1度訪れたサイトをあとでまた再び見るためかと思います。そうしておけば、次回に簡単に目的のサイトに行けて便利ですね。 図1 ただしブラウザのお気に入りの場合 会社や旅行先で、自宅のパソコンに登録したお気に入りが参照できない 新しいパソコンを購入したときに移行が面倒 お気に入りが数百、数千を越えてくると管理しづらい などのデメリットがあります。 それらの点を解決できるのが、ソーシ

    第2回 もうブラウザのお気に入りから卒業しよう!タグの使い方 | gihyo.jp
  • 連載:はじめてのAmazon EC2&S3 〜これからの新サービスの公開の形〜|gihyo.jp … 技術評論社

    第1回仮想マシンレンタルサービスAmazon EC2、大容量ストレージサービスAmazon S3を使ってみよう 増井雄一郎 2008-05-19

    連載:はじめてのAmazon EC2&S3 〜これからの新サービスの公開の形〜|gihyo.jp … 技術評論社
    inopie
    inopie 2008/09/05
  • 第16回 テキスト情報の抽出[その3] | gihyo.jp

    今回は、Windows環境のテキスト抽出方法の代表格といえるIFilterについてとりあげます。 IFilterの構造 現在、さまざまなWindowsのシステム上では、Windows Indexing Service, Windows Desktop Search, SharePoint Server 2003/2007, Microsoft Search Server 2008などのMicrosoftの全文検索エンジンが動作します。これらのソフトウェアでは、各ファイルからテキスト情報を抽出するためにIFilterと呼ぶフィルタを用いています。最近では、Microsoft SQL ServerのフルテキストインデックスもIFilterを利用しており、IFilterは多くのMicrosoft製品で利用されています。 また、Microsoft以外の多くのベンダの開発する検索エンジンや、文書管理

    第16回 テキスト情報の抽出[その3] | gihyo.jp
    inopie
    inopie 2008/07/20
    iFilter