isaki_yk_writerのブックマーク (5)

  • 記事のコピーチェック率は気にすべき? Webライターのコピーチェック状況とチェックを行うべき理由 - Sekime blog~パニック障がいのWebライター、アレコレ語る~

    コピーチェック率確認とは、書いた記事が現在ウェブ上にある他の記事と類似していないか、どの程度の一致率であるのかをチェックする作業です。 クライアントからの指示で「○○%以下で」とあれば、ライターはそれを守らなければなりません。 そして指示がなくとも毎回チェックをするライターさんもたくさんいらっしゃいます。 私もその1人。 ただ2021年の4月にツイッターを始めてから、毎日たくさんのライターさんたちの呟きを見る中で疑問がわきました。 「みんなはコピーチェック率、何%でよしとしているのだろう?」 そんなわけで、ツイッターにてライターさんたちにご協力いただき、どの程度の%で納品しているかのアンケートを取ることにしました。 ここではなぜアンケートを取ろうと思ったか、アンケート結果、そして考察や私のコピーチェックに対する考えなどを書きます。 アンケート結果だけみたいと思った方は、目次から飛んでくださ

    記事のコピーチェック率は気にすべき? Webライターのコピーチェック状況とチェックを行うべき理由 - Sekime blog~パニック障がいのWebライター、アレコレ語る~
  • ライティングの文章構成はどうする? 5つのメソッドにあてはめて書けばスムーズに! - Sekime blog~パニック障がいのWebライター、アレコレ語る~

    ライターとしてお仕事を請け負ったとき、構成から担当するものと文だけ書けばいいものとがありますよね。 しかし私の経験では、文字単価・記事単価が大きいものほど構成から自分でやる依頼が多いように思います。 担当範囲は「構成」「文執筆」「画像選定・挿入」「発リンク」「WP入稿」など。 キーワード選定と校閲・編集はするけれど、後は公開できるレベルの記事になるまでライターに担当させるといった依頼ですね。 つまり、最初に必要とされるものは文章の構成能力です。 建築でいえば設計図のところですよね。 どのような材料でどのように建物(文章)を組み立てるか、その力が必要です。 しかし、これって学校教育では習いませんよね。 作文を書くときに習う「起承転結」は物語などを書くケースでは有効ですが、一般的な文章(記事)を書くさいにはほぼ使えません。 何をどの順番でどのように書くか、自分で考えなくてはならないのです。

    ライティングの文章構成はどうする? 5つのメソッドにあてはめて書けばスムーズに! - Sekime blog~パニック障がいのWebライター、アレコレ語る~
  • SEOライティングで必要?「検索の意図」とは何かについて - Sekime blog~パニック障がいのWebライター、アレコレ語る~

    私のようにSEOライティングをしてお金を頂いているライターが、一度はぶち当たる壁が「検索の意図」というふわっとした言葉です。 漢字からなんとなーく意味はわかります。 しかしはっきりと「つまりこれは何?」と聞かれると、もごもごしてしまう方もいるでしょう。まさしく以前の私がそれ。 ここでは、検索の意図について解説していきます。 一生懸命ライティングした結果、その記事がグーグルやヤフーなどの検索結果で上位をとれるかどうかは、これにかかっているといっても過言ではありません。 クライアントを喜ばせ読者の悩みを解消し、さらに自分の報酬を上げるためにも、しっかりと理解しておきましょう。 *「検索の意図」はつまり目的! SEOに重要です *検索の意図の種類はざっと分けて3つある インフォメーショナルクエリ(情報) トランザクショナルクエリ(取引) ナビゲーショナルクエリ(案内) 3つのうちどれなのかを考え

    SEOライティングで必要?「検索の意図」とは何かについて - Sekime blog~パニック障がいのWebライター、アレコレ語る~
  • Webライティングに必要なリード文の意味・書き方・コツ|スムーズに本文へ誘導しよう! - Sekime blog~パニック障がいのWebライター、アレコレ語る~

    2021年現在、Webでライティングを始めて11年、真剣に取り組みだして3年になる関目です。 今回は、特に初心者ライターを大いに悩ませる「リード文」について書いていきますね。 リード文はWeb記事にとって非常に重要。 短い文章でも文への案内係という重要な役割を果たしています。 リード文の内容によって文を読んでもらえるかが決る、そう言えるほどに大切なものですが、何を書けばいいかまったくわからないという方もいるでしょう。 ここではリード文とは何なのか、そして書き方の例文やコツ・注意点などを紹介します。 *リード文とは何ぞや?→訪問者の理解をサポートする文 *リード文の書き方|コツ4つと例文 リード文のコツ①文字数は150~300文字程度 リード文のコツ②共感を狙う リード文のコツ③記事を読めば何がわかるのかを書く リード文のコツ④KW(キーワード)をちりばめる *こんなリード文はNG! 常

    Webライティングに必要なリード文の意味・書き方・コツ|スムーズに本文へ誘導しよう! - Sekime blog~パニック障がいのWebライター、アレコレ語る~
    isaki_yk_writer
    isaki_yk_writer 2021/07/27
    とても勉強になる
  • SEOライティングをするうえで守りたいルール8つ! 意識すれば読みやすい文章になる - Sekime blog~パニック障がいのWebライター、アレコレ語る~

    今回は私がこの10年間で出会った数々のクライアント、編集者によって指摘されてきた、ライティングのルールについて紹介しますね。 私はライターでお金を稼ぐと決めたとき、最初、特に勉強はしていませんでした。 そのため読みやすい文章、読みやすい記事を書くためのルールを知るのに2年もかかってしまいました。 さらにツイッターを始めてからは周囲のライター達に触発されてを読んだりし始めましたが、基的には「体ごとぶつかっていき、失敗して学ぶ」スタイルの人間です。 まあほんと、遠回りでしたね。 どんどんぶつかっていくのでいつでも目の前の仕事をこなすことで精いっぱいだったのですが、今から思えば最初に調べ、ある程度ライティングスキルを身に着けておくべきでした。 現在コロナ禍で、副業をする人が増えているそうです。 ライターになろうとする人も多いようですね、それはつまり私にとってライバルが増えるわけですが……。

    SEOライティングをするうえで守りたいルール8つ! 意識すれば読みやすい文章になる - Sekime blog~パニック障がいのWebライター、アレコレ語る~
  • 1