世の中を変えられるのは 本当に変えられると信じている人だけ。 たった一人の構想からはじまり それが、多くの人たちの賛同を得て 時代が後押しするプロセスから 世界は変わるのだと思います。 世の中が変わるプロセスは 多くの人たちの賛同を得られる 大きな社会善としての事業で なおかつ、時代というタイミングが 必要だと思います。 その二つが揃ったとき 世の中は変わっていく。
世の中を変えられるのは 本当に変えられると信じている人だけ。 たった一人の構想からはじまり それが、多くの人たちの賛同を得て 時代が後押しするプロセスから 世界は変わるのだと思います。 世の中が変わるプロセスは 多くの人たちの賛同を得られる 大きな社会善としての事業で なおかつ、時代というタイミングが 必要だと思います。 その二つが揃ったとき 世の中は変わっていく。
・毎日、なにか新しいものを見ている。 昨日、どれだけ晴れてるんだよと見上げた空も、 その日の目に入った、いままで見ていなかった空だ。 いつかの空に似ているけれど、この日だけの空である。 ほんとうは、歯を磨くとき鏡のなかにいるじぶんも、 初めて出会う今日だけのじぶんである。 なんだったら、その写真を撮っておいたらいい。 1年後にその顔を見たら、少し若いなと感じることだろう。 そんなふうに、当たり前すぎるくらいの毎日には、 その日だけ一回だけの「思い出」が降り積もっている。 親しい人と、ちょっと言い争いをした、なんてことは、 いかにもそのときだけの「思い出」だから、 これは大事なものとしてとっておくことにしよう。 ただ、意味のしっかりある「思い出」のほうが、 覚えやすいのもたしかである。 たとえば、昨夜ぼくは『教皇選挙』という映画を見た。 とても興味深かったし、ずっとおもしろく2時間過ごした。
報告が遅くなりましたが、 昨日、東京ヤクルトスワローズと来季の契約を結ばせて頂きました。 慣れ親しみ、僕を育ててくれた愛着のあるチームで 原点回帰の背番号48でお世話になります。 この二年間、神宮球場でプレーすることはなかったので あのサードのポジションについた時 僕の「第二の故郷」で どんな気持ちになるのか 今から楽しみですし そうなるようにやるだけです 何苦楚魂 AKI
ローカリズム宣言 地方移住のための情報誌「TURNS」で2年間ほど連載していたインタビューを採録しました。グローバル資本主義の終焉、少子高齢化による過疎化と限界集落化という現実を踏まえて、「地方移住・帰農・山河の回復」というオルタナティブについて提言をしております。 昨日うかがった話では、地方移住支援のためのある NPO の窓口を訪れた人は去年一年で 25,000 人、10 年前の 10 倍にのぼるそうです。半数以上が 20 代 30 代とのこと。 この趨勢はもう止まることがないでしょう。 デコ/2017-12-07 変調「日本の古典」講義 安田登さんと二人であちこちで行った対談の集成。話題は『論語』から能楽まで多岐にわたります。安田さんが何か驚くべきことを言うとこちらも負けじとさらに驚くべきことを言い、安田さんがそのような挑発を受け流すはずもなく、さらに驚くべき話で切り返す・・・という悪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ フェムトマガジン(元isologue) 2025.1.6(第820号)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■謹賀新年(2024年総集編)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ あけまして、おめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 今週は、2024年の記事を一覧する「総集編」をお届けします。 2024年は、毎年定点観測している、 上場までの資本政策 VCはいかに株式を売却するか のほか、個別のテーマとして、 起業のコーポレート業務 GP主導の継続ファンド(GP-led continuation fund ) アストロスケールの優先株式 非参加型優先株について を取り上げました。 また、フェムトパートナーズの各メンバーを「メンバーインタビュー」の
昔の山の仲間から声がかかり、久しぶりに彼らと山に登った。 登った山は、昔の私たちのフィールドのようなところ。私のリクエストで最もメジャーな登山口から上がった。 今25歳の長女が0歳のときに、背負子に乗せて登ったのが最後だったので25年ぶり。流石に時間が経ちすぎていて懐かしさも何もない。 あれだけ通ったところなのに、何も覚えていないというのは驚きでもある。でも、人間ってそんなものなんだなーと思う。 ここには、一人でもよくやってきた。失恋したときに、冷たい雨に打たれて登ったこともあった。ある大きな岩があって、そこで雨に打たれながら”失ったもの”について考えた。 しかし、そんな人生の分岐点のようなお話も今は過去。そして、あまりに記憶がない。とても巨大に見えた岩もなんだか小さく見える。 まー、そんなものなのだ。 山の登り口の周辺、そして道などもみんな懐かしさの塊みたいなもののはずなんだけど、どうに
田中宇の国際ニュース解説 世界はどう動いているか フリーの国際情勢解説者、田中 宇(たなか・さかい)が、独自の視点で世界を斬る時事問題の分析記事。新聞やテレビを見ても分からないニュースの背景を説明します。無料配信記事と、もっといろいろ詳しく知りたい方のための会員制の配信記事「田中宇プラス」があります。以下の記事リストのうち◆がついたものは会員のみ閲覧できます。 ◆トランプ流の金融バブル維持 【2025年8月4日】トランプは馬鹿馬鹿しい政治の見世物を上演しつつ、結果として短期金利を下げ、株や債券の相場上昇が続く。トランプは最近、パウエル議長を辞めさせると言っているが、9月に連銀が利下げをしたら辞任圧力が消え、パウエルは来年5月の任期末まで議長を続けるかもしれない。トランプ独自の現実主義的な金融バブル維持策が展開されている。 英国系潰し策としてのガザ虐殺 【2025年8月2日】イスラエルがガザ
2025年07月17日22:28 カテゴリ経済 消費減税は「物価高対策」にも「生活支援」にもならない 参院選で与党の過半数割れが確実な情勢になってきた。参政党が自民党右派の票を食ったため、自民党が40議席を割り、公明党と合計しても50議席を大きく割ると、追加公認しても過半数の125議席には届かず、衆参両院で少数与党になる。 その場合には、いきなり大連立はむずかしいが、当面は石破内閣が続くという前提で野党と政策協定を結ぶことになろう。そのパートナーは野党第一党の立民党になるが、全野党が消費減税を要求している状況では、何らかの形での減税を条件とせざるをえない。 そのとき有力なのは、立民と維新と自民党の一部が主張している食料品ゼロ税率だろう。これによって何が起こるか。コロナ流行のときVAT(付加価値税)を下げた欧州の例で考えると、消費税の効果は限定的で、経済に混乱を引き起こすおそれが強い。 たと
すでにご案内のとおり、ここニフティ「ココログ」で長らく運営しておりました「やまもといちろうブログ」は、知らない間にスマホ向けブログページに無断で広告が貼られていて私には広告収入の分配がなかったという理由でLINEブログに移籍することになりました。 やまもといちろうブログ(LINEブログ) http://lineblog.me/yamamotoichiro/ もっとも、いままで無料で長く続けさせていただいていたということや、ココログ立ち上げの経緯も考えますと、感情的には断腸の思いもあるわけですけれども、そこは是々非々での判断ということで…。スタッフの皆様にも長らくお世話になりましたので、改めて、ここで深く御礼申し上げたいと存じます。
拡張ボタンからページ遷移なしでブックマーク! ブラウザメニューのB!ボタンをクリックするだけで完了。 コメントやタグを付けて素早く保存できる公式ツールです。 使い方をみる
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く