タグ

vimに関するj74thのブックマーク (35)

  • 僕がサクラエディタからVimに乗り換えるまで - give IT a try

    はじめに 恐怖のエディタ、Vim。 僕はこの間までずっとサクラエディタを愛用していましたが、最近Vimを使うようになりました。 ええ、Vimです。あのVimです。Viでもいいけど。 Vim・・・使いこなしている人はそれだけで玄人っぽく見られる伝説のエディタ。 実際にVimを使えばすさまじいスピードのコーディングが可能になる。(らしい) しかしそんな憧れだけで手を出しても大半の技術者は全く手に負えず、すぐに尻尾を巻いて元のエディタに舞い戻ってしまう恐怖のエディタ。 それがVimである。 ・・・はい、僕の中でVimやViのイメージはそんな感じでした。 実際、Unix/Linuxマシンのターミナル上で何度か(いやいや)使ったことがありましたが、まあ扱いにくいのなんのって。 「カーソルは十字キーで動くけど、どうやって入力するの? 」 「えっ? "i"を押せ? 」 「入力が終わったらESC? なんで

    僕がサクラエディタからVimに乗り換えるまで - give IT a try
    j74th
    j74th 2012/01/05
    自分も習得する過程でチートシート作った
  • https://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=2981

    j74th
    j74th 2012/01/04
    ZenCoding便利かも
  • http://atnd.org/events/21925

    http://atnd.org/events/21925
    j74th
    j74th 2011/11/10
  • Vim-users.jp - Hack #226: 複数のキーワードを手軽にハイライトする

    j74th
    j74th 2011/09/13
    何気に便利
  • Vixcelの詳細情報 : Vector ソフトを探す!

    ソフト詳細説明 Vi/Vimユーザーのあなた、Excel上でVi/Vim操作が出来たらと思ったことはありませんか? このマクロ/アドインを使うと、それが実現できます! (Windows2000/XP、Excel2000/2002/2007で動作確認済み) ■実装コマンド 具体的には、次の操作が実装されています。 ・「h/j/k/l」での移動。 ・「i」等でセル編集へ。 ・「y/x/p」でのカット&ペースト。 ・「dd」での行削除。 ・「gg」等の移動系コマンド。 ・「:w」で保存。 この他にも上記のものを合わせて全60コマンドが実装されているので、実際に試してみてください。 ■基操作はUndo可 また、マクロを使うと大半は「Undo不可」になりますが、このソフトは「基操作はUndo可能」をコンセプトに創られています。 移動系のコマンドはもちろん、カット&ペーストや行削除などもUndo可

    j74th
    j74th 2011/09/12
    感激!
  • fudist - Vim/GVimで「日本語入力固定モード」を使用する

    Vim/GVim日本語入力や編集で一番問題になるのはIME(IM)のモード切替です。 WindowsではIMEの制御が行えますが、仕様的な問題で入力内容によっては余計なモード切替が頻繁に起こる事がありますし、Linuxに至っては IM制御の挙動はまちまちで、同じ OS上の Vim(非GUI)と GVimですら挙動が異なるため非常に混乱しやすくなっています。 個人的にはノーマルモードから挿入モードへ移行した時に、自動制御で日本語入力をオンにするかオフにするかを選択できるようにする「日本語入力固定モード」を導入する事で解決しました。 「日本語入力固定モード」を使用すると IME(IM)の自動制御を Vim(非GUI)と GVimだけでなく WindowsLinuxのように OS自体が違う場合でも同じ挙動にして扱う事ができるので非常にわかりやすくなります。 またLinuxでは一部の IMに

    j74th
    j74th 2011/07/24
    これはいい!!
  • Vimで開発するならこれだけはやっとけ - 何気に大変

    開発効率を上げるためのプラグインや機能のご紹介。 ■neocomplcache http://github.com/Shougo/neocomplcache 自動で補完候補をポップアップしてくれるプラグインで、Vimで効率的な開発をしようと思うのであれば必須のプラグインです。vimrcに以下の1行を加えればプラグインが有効になります。 let g:neocomplcache_enable_at_startup = 1有効にした上で適当にファイルを編集すれば自動で補完候補が出てきます。候補を選ぶ時はCtrl+Nで次の候補、Ctrl+Pで前の候補が選択できます。 設定項目もたくさんあります。:help neocomplcache@ja とすれば日語ヘルプが見れるので、参照しながら設定してください。 もしこのプラグインを使ったことがないのであれば、人生の半分は損をしています。 ■テキストオブジ

    Vimで開発するならこれだけはやっとけ - 何気に大変
    j74th
    j74th 2010/09/05
  • Vim-users.jp - Hack #126: クリップボードを利用する

    j74th
    j74th 2010/02/21
  • Vimスクリプト基礎文法最速マスター - 永遠に未完成

    流行ってるみたいなので遅ればせながら便乗。需要?何それおいしいの? Perl基礎文法最速マスター - サンプルコードによるPerl入門 - Perlプログラミングの基礎から応用まで Route 477(2010-01-25) PHP基礎文法最速マスター - Shin x blog Python基礎文法最速マスター - LazyLife@Diary VBA基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記 Java基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記 Bash基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記 Haskell基礎文法最速マスター - think and error Brainf*ck基礎文法最速マスター - このブログは証明できない。 VBScript 基礎文法最速マスター - CX's VBScript Diary - VBScript グループ JavaScript基礎文法最速マス

    Vimスクリプト基礎文法最速マスター - 永遠に未完成
    j74th
    j74th 2010/02/02
  • 俺がVIM-LaTeXについて書くしかない(1) VIM-LaTeXについて - 学習する機械、学習しない人間

    追記(2009-12-13):参考サイトを追加。 追記(2009-12-14):参考サイトを追加。 VIMでLaTeXドキュメントを書こうと思いたって、いろいろ調べてみた。どうやらVIM-LaTeXというプラグインが利用できるようだが、日語のまとまった情報が少なく、インストールや使い方になれるのに苦労した。 というわけで、自分および後進のために、今日もいろいろメモ書きしようと思う。 対象バージョン Windows XP SP3、Vim 7.2-20090321香り屋版。ただし他の環境の場合も、基的な部分は同じだと思われる。 連載リンク: VIM-LaTeXについて(記事) インストール ファイル編集(前編) ファイル編集(後編) 目次 VIM-LaTeXとは 参考サイト VIM-LaTeXとは VIM-LaTeXは、LaTeXドキュメントの編集やコンパイル、ビューを手助けするためのV

    俺がVIM-LaTeXについて書くしかない(1) VIM-LaTeXについて - 学習する機械、学習しない人間
    j74th
    j74th 2009/12/21
    VIM-LaTeXでpd
  • vimでバイナリを表示し、値を変更したい - rderaログ

    バイナリファイルを表示させることなら、 $ hexdump -C picture.png 00000000 89 50 4e 47 0d 0a 1a 0a 00 00 00 0d 49 48 44 52 |.PNG........IHDR| 00000010 00 00 00 0a 00 00 00 0f 08 02 00 00 00 52 9d c9 |.............R.?|とか、 $ xxd picture.png 0000000: 8950 4e47 0d0a 1a0a 0000 000d 4948 4452 .PNG........IHDR 0000010: 0000 000a 0000 000f 0802 0000 0052 9dc9 .............R..みたいに、hexdumpコマンドとかxxdコマンド(この記事を書いてて知った)を使えばできる。 でも、

    vimでバイナリを表示し、値を変更したい - rderaログ
    j74th
    j74th 2009/07/28
    バイナリエディタとして使う
  • おさかなラボ - vimにPerlとPHPの辞書を登録するぞ

    vimはCtrl+pで直近の単語を補完してくれるが、関数なんかも補完してくれると便利だ。しかしなんかしらんけど辞書は自分で用意しなきゃならんらしい。そのノウハウを公開する。なおvim7持ってる人はomni completeというもっと便利な機能があるらしい(ただしPerlは未対応か。詳細は末尾に記載)。 下準備 ~/.vim/以下にdictを掘っておく。~/.vim/dict/でいい。ほんとはどこでもいいんだけど分かりやすいからそこにしちゃおうよ。 PHPの場合 まずphpの辞書を作ってみよう。phpは全関数を出力する機能があるらしいのでそれを使う。この方法、ネタ元があったのだが分からなくなった。ごめん。 まず辞書ファイルを作る。場所はどうでもいいんだが、~/.vim/dictに辞書ファイルを集めることにしてしまおう。 php -r '$f=get_defined_functi

    j74th
    j74th 2008/07/25
  • インサートモードでのundo - ミラクル☆モテメンの脱オタ日記

    ってあるのかな。 長い行打ってるときに誤って打つと辛い。 inoremap <BS> <C-G>u<BS> inoremap <C-H> <C-G>u<C-H> inoremap <C-W> <C-G>u<C-W> inoremap <C-U> <C-G>u<C-U> こんな設定をすると、ノーマルモードのu(もしくはi_u)でundoできる。これを今日知った。 あとCursorIMでIMEオンのときのカーソルの色を変えられることをひと月くらい前に知った。Windowsだけかな。便利。 highlight CursorIM guifg=NONE guibg=Green

    インサートモードでのundo - ミラクル☆モテメンの脱オタ日記
    j74th
    j74th 2008/07/22
  • インサートモード、Ctrlキーバインド - 日進月歩

    案外早くまとまった。 ※注※ インサートモード時です。挿入タブを挿入改行を挿入改行を挿入カーソルの1文字上の文字を挿入カーソルの1文字下の文字を挿入インデントインデントを1階層上げるインデントを1階層下げる削除一文字削除(BS)カーソル前の単語を削除現在行のカーソル位置より前の文字を全消去単語補完単語補完(前方検索)単語補完(後方検索):set insertmode 状態時一時的にノーマルモードへViを一時中断その他続けて打った2文字を合わせる次に入力する特殊文字を挿入できると同じ (ただし、端末によっては使えない)ノーマルモードコマンドを1つ実行ノーマルモードへ移行前回のインサートモードで入力したテキストを挿入空き空き(端末によっては使えない)空き(ただし'cinkeys'に割り当てがある場合がある)とりあえず色々と知らないものばかりだった。補完機能以外は、くらいしか使った事がない。ci

    j74th
    j74th 2008/07/22
  • ホワット・ア・ワンダフル・ワールド VIM-LaTeX 良いかも

    LaTeX の入力支援環境と言えば,Emacs の YaTeX (Yet Another LaTeX mode for Emacs ; 野鳥(作者は,日人の方らしいです)) が非常に有名で,普段は VI 使いでも,LaTeX する時だけは Emacs + YaTeX (Windows な人ならば xyzzy + KaTeX でしょうか?)だなぁ,という人も多いはず. しかし私は,VIM 以外ではあまり文章を書く気にならないので,どうしたもんかなぁ… と悩んでいたところ,VIM-LaTeX という,VIM のマクロ集を知りました. # Emacs は,確かに高機能で凄いと思うのですが,何かゴテゴテした感じがして,生理的にあまり好きではありません… エディタはエディタ,と割り切りたいのです (^ _ ^;) # VI 系の,使えば使うほど手に馴染み,最小の動作で大概のことができるようになると

    j74th
    j74th 2008/01/29