こんにちは!ライターのよざひかるです。 最近、YouTubeで見る動画が同じものになってきてしまいました。 このままだと好きなものを繰り返して棺桶に入ってしまいそうです。どうかみなさんのお気に入りのYouTubeを教えていただき、私のアルゴリズムに変化をください!

コンテキストエンジニアリングについて LLM(大規模言語モデル)の分野で、最近「コンテキストエンジニアリング(Context Engineering)」という言葉が多く使われるようになりました。AIエージェントの文脈でも使われることが多く、自分の中でずっとモヤモヤしていたのですが、少し自分なりに整理してみたのでここに書いてみます。 半分以上お気持ちというかポエムや私見が混じっていますので、学術的な定義の厳密性より、自分が普段使っていて感じる実践目線での一つの考え方として捉えてもらえるとありがたいです。 「プロンプトエンジニアリング」から「コンテキストエンジニアリング」へ そもそも「コンテキストエンジニアリング」って何?「プロンプトエンジニアリング」と何が違うの?というところから始めたいと思います。 プロンプトエンジニアリングは、ものすごい単純にした図にすると以下になると思います。 プロンプ
個人年収の平均値 国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」(※1)によると、2023年に1年を通じて勤務した給与所得者の平均給与(平均給料・手当+平均賞与)は460万円でした。男女別にみると、男性の平均給与は569万円、女性は316万円です。 また、正社員(正職員)と正社員(正職員)以外の平均給与についてみると、正社員(正職員)は530万円で、正社員(正職員)以外は202万円です。男性と女性、正社員(正職員)と正社員(正職員)以外とそれぞれの給与に開きがあります。 さらに事業所規模別にみてみると、従業員10人未満の事業所の平均給与は382万円、30~99人で425万円、500~999人で494万円、5000人以上で521万円です。1000人~4999人が527万円と5000人以上より若干多くはありますが、概して企業規模が大きいほど給与も多い傾向にあります。 年齢別にみてみると、男性で6
Kunstformen der Natur (known in English as Art Forms in Nature) is a book of lithographic and halftone prints by German biologist Ernst Haeckel. Originally published in sets of ten between 1899 and 1904 and collectively in two volumes in 1904,[1] it consists of 100 prints of various organisms, many of which were first described by Haeckel himself. Over the course of his career, over 1000 prints we
「非実在よつば」 について 『よつばと!』は2003年から月刊コミック電撃大王で連載されているマンガである。 というかまず言っておかなくてはならないが、これは『よつばと!』についての話である。 一応、『よつばと!』について概括しておくと、2003年3月から連載中、単行本は9巻まで発売、大体一年に一冊くらいのペース、か。ジャンルとしては、ほのぼの日常系ギャグマンガ、というようなくくりになるかと思う。『らき☆すた』とか『GA 芸術科アートデザインクラス』とか、そんな感じ(たぶん)、四コマではないけれど。詳しいことはWiki参照(こちら)。 ついでに、作者あずまきよひこのブログ(こちら)と、よつばとスタジオのホームページ(こちら)も参照。よつばとスタジオではマンガの試し読みも可(9話と28話)。 直接は関係ないが、前作『あずまんが大王』もかなり面白かった。「うっかり笑った人だけ面白い」は相当に秀
せき止め薬や解熱鎮痛薬などの一般用医薬品(市販薬)を過去1年以内に乱用目的で使った経験がある中学生は1・8%(約55人に1人)と推定されることが13日、厚生労働省研究班の2024年度調査で分かった。若年層を中心に薬の過剰摂取(オーバードーズ、OD)が問題となる中で初めて算出。乱用の背景には孤立や「生きづらさ」がみられるとしている。 調査を取りまとめた国立精神・神経医療研究センターの嶋根卓也研究室長は「結果は、乱用が全国に広がっている可能性を示唆している。子どもや家族を相談、支援につなげる仕組みが必要だ」と指摘する。 過去1年間に市販薬を「ハイになるため、気分を変えるため」に、定められた回数や量を超えて使用したことがあるかどうかを聞き、乱用経験率を推定。男子は1・5%、女子は2・0%で全体が1・8%。学年別では1年生2・1%、2年生1・8%、3年生1・6%とした。薬の入手先(複数回答)は、薬
先日オモコロチャンネルにあがった動画をみておりまして、 youtu.be さすがにオモコロメンバーは漫画を楽しそうに紹介するなぁと、私は関心しきりだったわけです。 しかしながら、 ダ・ヴィンチ・恐山によるpanpanya『グヤバノ・ホリデー』の紹介には異論があったので、この記事を書くことにしました。 誤解なきよう前置きしておきますと、恐山氏によるプレゼンはpanpanya作品の魅力を伝えるという点において瑕疵はないと思います。 では、どこに異論があるのかと言えば、恐山氏の以下のようなpanpanya作品の説明についてです。 リアルに鯉が描かれている一方で、キャラクターはめちゃくちゃシンプルな鉛筆書きで描かれているというね。これの対比がまずかなり発明。この人以外にやっている人はいないじゃないかな。 この人の中では主と風景というのがあって、鳩は風景側の存在だったから、このリアルな描かれ方をして
大学一年生で学ぶ程度の力学を解説する連載です。 単なるノートではなく、教科書として使えるレベルの本格的なものにします。 力学の教科書って世の中に掃いて捨てるほどありますが、定評… もっとみる
xAIが2025年7月10日に発表したAIモデル「Grok 4」は、独立機関による性能テストでも最高峰の性能を備えていると示された「世界最強AIモデル」とうたわれており、Grokの有料ユーザー向けのみに開放されていました。そんなGrok 4が2025年8月11日から無料ユーザーを含む世界中の全てのユーザー向けに開放されました。 Grok 4 is now free for all users worldwide! Simply use Auto mode, and Grok will route complex queries to Grok 4. Prefer control? Choose "Expert" anytime to always use Grok 4. For a limited time, we are rolling out generous usage limits
はじめに この記事について そもそもカルマンフィルタってなに?なんのためにあるの? 何を受け取って,何を出力しているの? どういう原理で動いているの? 最適カルマンゲインってなに? というところを解説していきます. わかりやすさの向上のため,わかりにくいところや気づいたことがあれば気軽にコメントしてください. 書かれていないこと この記事ではカルマンフィルタの考え方を知っていただきたいので,最適カルマンゲインの導出方法やその先のことは書かれていません. \newcommand{\Xtrue}{\mathbf{x}^{true}} \newcommand{\Xest}{\mathbf{x}^{est}} \newcommand{\Xodo}{\mathbf{x}^{odo}} \newcommand{\Xobs}{\mathbf{x}^{obs}} \newcommand{\xtrue}{x
いきなり結論まとめGPT-5とGPT-4oに同じ問題を100回ずつ投げ、4oのほうが正答率が高いという結果が出た(4o:98%、5:71%)。 つまりGPT-5はGPT-4oの上位互換ではない。劣化している部分は間違いなく存在する。 読者の皆様はこちらの記事の実験を覚えているだろうか。……え?初見? 今回は上記記事における問いA(下記)を用いて、GPT-5の性能を評価していく。 第一問。「末広がりで縁起がいい、とされている数字は?」 第二問。「第一問の答えをnとしたとき、十二支のn番目の動物は?」 これを、第二問の答え→第一問の答え、の順で答えてほしい! 結論から書くようにして、考え方は後から補足してね。さてできるかな。 改めて、これで何が評価できるのか?を説明すると…… 「1トークン出力するまでの間に、第一問と第二問の答えをすべて推論しきれているか」が分かる。 通常、AIは「これはこうで
Magnetic Tape x Bamboo x Effects = Magnetic Bowing Sound!!! 磁気テープを竹に張って演奏する民族楽器「磁楽弓(じがっきゅう)」三重奏による調べです。 This is a trio performance on the “JIGAKKYU,” a traditional folk instrument made by stretching magnetic tape across bamboo. 音源作品・奏法解説つきブックレットはこちらから入手頂けます✇ Our audio works and performance guide booklet are available here ✇ PLAY▶︎ https://openreelensemble.bandcamp.com/music Composed and arrange
ひかりのくにの子どもたち 【第8話「僕ら氷河期のフォークロア」】壊れているのは彼女か、世界か……
GPT-5が出ましたね。コーディング能力もめっちゃあがってる!みたいなことが書いてあるので、いろいろ試してみました。 開発者向け GPT-5 のご紹介 | OpenAI 結論を書いておくと、GPT-5のコーディング能力は確かにあがってSonnet 4と同等くらいになってるけど、ChatGPTというサービスがコーディングツールとして使い物にならなくなっていました。 チャットUIでコード書くならClaude。 マリオ なんかマリオができるという話だったので、やってみました。 javaのswingでリアルなマリオのようなゲームを作って。 1ソースで完結して。 背景もかわいいほうがいい。 だいぶいいですね。背景かわいいし、スコア表示もゲームっぽい。 GPT-4oではこうだったので、かわいさが増してます。敵もコインもなくジャンプするだけのゲームだったし。 ちなみにSonnet 4。敵を踏んで潰すのも
アメリカといえば競争の国で、それがすぐれた製品やサービスを生み出していると考えられていますが、近年についてはそうでもないよ、ということを主張した本。 著者は「トマ」という名前からもわかるようにフランス人で(ピケティもトマ・ピケティ)、1999年に経済学の博士号をとるためにアメリカに渡りました。そのとき、ノートパソコン、ネットのプロバイダー、航空券、ほとんどものがフランスよりも安かったといいます。 ところが、2017年になると、ブロードバンドの料金はドイツ35.71ドル、フランス38.10ドルに対して、アメリカは66.17ドルになり(7p表Ⅰ.Ⅰ参照)、航空会社はヨーロッパでは乗客1人あたり7.84ドルの利益を上げたのに対して、北アメリカでは22.40ドルの利益を上げるようになりました(8p)。 21世紀の最初の20年間で、アメリカは物価が高く、消費者がカモられる国に変貌してしまったのです。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く