k_tobiのブックマーク (17)

  • そしてサーバーだけになった

    ある仮想アプライアンスの説明会。「データセンターでは,ユーザーのニーズに応えるためにネットワーク機器を在庫しておかなくてはならない。仮想アプライアンスなら仮想サーバーとプラットフォームを共通化できる」という趣旨の話を耳にした。サーバー仮想化のコモディティ化に伴い,ネットワーク機器,そしてストレージ装置が,安価なPCサーバーと仮想化ソフトに置き換わる潮時が近づいているようだ。 冒頭部の発言は,シトリックス・システムズ・ジャパンが2009年9月29日に発売した仮想L7スイッチ「NetScaler VPX」の説明会で,評価ユーザー代表として臨席したブロードバンドタワーの大和敏彦社長が述べたものだ(関連記事)。ネットワーク機器,特にデータセンター向けの製品は,発注後すぐに手に入る類のものではない。このためユーザーの要望に応えるための在庫を抱えているわけだが,倉庫に眠っている間は利益に貢献しないお荷

    そしてサーバーだけになった
    k_tobi
    k_tobi 2009/10/01
  • 3億のユーザーを抱えるFacebookのデータセンター。移動は自転車、希望は100Gbイーサネット

    ユーザー数が全世界合計で3億人を突破した、と9月15日に発表したばかりのFacebook。Webサイトの利用者数は、グーグル、ヤフー!に次ぐ規模だといわれています。 同社のエンジニアDonn Lee氏が、そのFacebookのデータセンターとネットワーク構成の内容を、Ethernet Allianceのイベントで紹介していました。EETimesが公開しているプレゼンテーションのビデオから、3つほど興味深いシーンを紹介しましょう。 まずは同社のデータセンターで稼働している典型的なサーバラックの様子。クアッドコアをマザーボード上に複数搭載した強力な1Uのサーバが、ラック上部でアグリゲーションされている、と説明されています。 データセンターのこの巨大さはどうでしょう。奥の方までずっとラックが続いています。これは標準サイズのデータセンターとのこと、そして写真中央にあるように、移動にはしばしば自転車

    3億のユーザーを抱えるFacebookのデータセンター。移動は自転車、希望は100Gbイーサネット
    k_tobi
    k_tobi 2009/10/01
  • 質の高いTwitterのフォロワーを増やすために意識すべきこと - EC studio 社長ブログ

    ——————————————————————————— ■書籍紹介:「iPhoneとツイッターで会社は儲かる」 iPhoneとツイッター、そしてGoogle Appsに組み合わせた クラウド上で起こるコミュニケーション革命について詳細に解説しています。 最終章ではGoogle 代表取締役の辻野氏との対談も収録しています。 ※アマゾンで購入いただいた方にはGoogle辻野社長とのインタビュー 音声ファイルをプレゼント!書籍には収録されていないGoogleの未来についての 話がたっぷり詰まっています。詳しくはコチラ ——————————————————————————— Twitterを始めて約4ヶ月が経過しましたが、ようやくフォロワーが 1000を越えようかという段階に達しました。Twitterをやってる人なら 誰もが自分のフォロワーを増やしたいと思いますよね。私もそうです。 ネット上にはフ

  • 高木浩光@自宅の日記 - 「WPA-TKIPが1分で破られる」は誤報

    ■ 「WPA-TKIPが1分で破られる」は誤報 先月、無線LANのWPA-TKIPが1分以内に破られるという報道があり、話題となった。 無線LANのWPAをわずか数秒から数十秒で突破する新しい攻撃方法が登場、早期にWPA2に移行する必要あり, Gigazine, 2009年8月5日 今回の方法は昨年11月に発表された「Tews-Beck攻撃」(略)がQoS制御を利用する機器に限定されるものであり、鍵の導出に15分もの時間が必要であったのに対して、わずか数秒から数十秒で導出してしまうことができるというもの。(略) 今回発表される方法では、TKIPにおける定期的に変更される鍵について、TKIPのプロトコルの新たな脆弱性を利用して極めて短時間(数秒から数十秒)で導出し、その鍵を効率よく利用する方法として新たな中間者攻撃を開発したとのこと。 無線LANセキュリティ「WPA」をわずか1分以内で破る手

  • 日本に居ながら、ナマの英語に触れる工夫 | Chem-Station (ケムステ)

    一般的な話題 日に居ながら、ナマの英語に触れる工夫 2009/9/26 一般的な話題, 化学者のつぶやき, 化学英語・日常英語 Nature, Web2.0, ポッドキャスト, 英会話, 英語 コメント: 0 投稿者: cosine グローバル化の流れにある現在、化学の世界に限らず、英会話スキルは各方面で必要不可欠となりつつあります。しかし日英語教育はちょっとどころではなくアレで、読み書きは何とかできても、聴きとれないし喋れない人間が量産されている惨状です。 日英語教育が文法・英作文偏重になっているのが主要因です。聞くところでは、日の高校レベルの英文法とは、英語圏では大学でようやく矯正されるレベルのものなんだとか。 そんなレベルの文法をなぜムリして学習しているのか?――その背景にあるのは、先生側が点数・成績を付けやすい教育システム=「管理側・オトナがラクできる」モチベーションに

    日本に居ながら、ナマの英語に触れる工夫 | Chem-Station (ケムステ)
  • ペイント漫画保管庫

    このHPはリンクフリーです。無断で結構ですので、ガンガンリンクして下さい。 バナー作りました↓リンクする際、よろしければ使って下さい。 (バナーは直リンクでも持ち帰りでもどちらでもかまいません。ご自由にお使い下さい!) ■お知らせ(過去ログ) YouTubeはじめました→チャンネルページ 2020年8月13日 ■更新履歴 オリジナル漫画週1ページ以上更新中!! <br /> ■2023.09.22 オンライングッズショップを作りました! https://suzuri.jp/daiisuke0 ■2023.04 とあるシリーズのセルフリメイクを始めました! ■2023.03.27 海外のサイトで当HPの漫画が翻訳され公開されていました! なので彼らに向けて感謝とお願いのメッセージを書きました! ■2020.08.13 YouTubeをはじめました! ■2020.07.19 HPのトップ画を更

  • YouTube - ホンダ HONDA U3-X 発表!次世代型の電動一輪車

    ホンダ U3-X ハンドル、アクセルも無い!世界初のシステム!ASIMOアシモの技術を応用

    k_tobi
    k_tobi 2009/09/25
  • 日本のITってどうして糞ばかりなんですか?

    やれブログだ、やれクラウドだ、セカンドライフだ、ツイッターだ、2.0だ、Ajaxだ いろいろアメリカ発の技術やら流行やらを追いかけて、騒いで そのたびにフラフラとしている日IT関係者ってなんなんだろうと思うのですが この流れはどうにかできない物なのですか? あと、どうして日の企業は外国に出て行こうとしないのですか? 出て行って失敗したならまだ良いけど、出て行こうとしないってどうなのでしょう 僕はまだ学生ですから、甘いのかも知れませんが もう少し主体性とかもてないですか? 我の強い企業があっても良いと思うんですけどね。 これからはこうなる!いや俺たちがそうしてやるぜ!みたいな 任天堂とソニーくらいじゃないですか 結局ゲーム会社かよみたいになっちゃて、オタク丸出しですが でも、実際ゲームくらいしか世界でやって行けてないよなぁと思うわけで それ以外の会社は、これからはどうなるの?ねぇ、どう

    日本のITってどうして糞ばかりなんですか?
    k_tobi
    k_tobi 2009/09/25
  • 14個のTwitterの細かすぎて伝わらない裏技や仕様 - 聴く耳を持たない(片方しか)

    Twitterの初心者向けの解説エントリーについては、先日まとめました Twitterを始めたばかりの人向けにいくつか Twitterにはリプライ、フォロー、ダイレクトメッセージなどなど独特の仕様やルールがありますから、初めて使う人には戸惑うでしょう、上記の記事ではそれらの基礎的な仕組みを分かりやすく説明したエントリーをいくつか紹介しています。 ……で、今回はそうした初心者向けよりちょっと進んで中級者向け……と言っても普通にTwitter使う分には、まぁそんなに必要でもなかったりする結構どうでもよさそうな機能、仕様、裏技、というかトリビアてきなものをいくつかまとめてみました。 簡易目次 アイコンはアップロードした画像のファイル名がそのまま使われる アイコンのサイズあれこれ アップロードした画像は中央がアイコンに使われる gifアニメアイコンを登録する方法 Twitterにいつユーザー登録し

    14個のTwitterの細かすぎて伝わらない裏技や仕様 - 聴く耳を持たない(片方しか)
  • TwitterでフォローすべきIT専門家100人

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Twitterを新たに始める場合、フォローする価値のある人々を見つけ出すという重要かつ困難な作業が待ち受けている。友人がフォローしている人々のリストを見てみたり、他のユーザとのやり取りの中で話題に上った興味深い人物をチェックしたり、Twitterのアドレスを公開している個人や企業を洗い出すこともできる。しかし、優れたリストを作り上げるには数カ月かかることもある。そこで記事では、ITプロフェッショナルがTwitterで良いスタートを切るために必要となるであろう情報を提供することにした。 以下は、Twitterで積極的につぶやいているIT専門家100人のリストである。このリストにはITメディア関連のプロフェッショナルや専門家が数多く含まれ

    TwitterでフォローすべきIT専門家100人
  • 数学を勉強することの意味――「1+1」の思想 - on the ground

    勉強することの意味を尋ねられたらどう答えようかな、などとはよく考えることがあるけれども、今日は特に数学に限定して考えてみようか。先日、数学を勉強するのは論理的思考を養うためだという旨の説明を横耳で聞く機会があって、それも一つの説明だろうなとは思いながら、ただそれだと国語との差別化が難しくなるだろうと感じていた(実際、その人は数学≒国語だと結論したのである)。 他の説明(説得?)の仕方としては、数学は現に「必要」になるし「役に立つ」んだということを示す方法や*1、数学は意味など無くても単純に楽しいものなんだよと見せつけるアプローチなどがあるのだろう*2。ただ、これらは誰にでも当てはまるわけではないという意味で、論理的思考の訓練であるという説明に比して汎用性は低いように思う。そこで、一種のトレーニングのためであるという説明の方向性を維持しつつ、国語とは区別された数学の独自性を損なわない形で論を

    数学を勉強することの意味――「1+1」の思想 - on the ground
  • A LIKELY PLACE

    私の不眠対策あれこれ。 〜寝るとき〜 足をあっためる。手はあっためない。 (足をあたためるのはリラックス効果がある。手をあたためるのは緊張する。でも最初から温かいなら気にしない) 携帯の電源を切る。切れないなら音は消す。枕から遠くに置く。 (脳が携帯を気にするからぐっすり寝られない) 起床用は携帯アラームじゃなくて、目覚まし時計を使い、枕の近くには置かない。 耳栓をする。 (眠っていても耳は音を拾う。音がするたびこっそり脳は起きるので眠りが浅くなる) 寝る前にあったかい牛乳を飲む。 (半年やったら太ったからやめた。あまり効果は感じなかったw) 部屋と部屋に隣接する照明はすべて消し、寝る場所を真っ暗にする。 (豆球ライトひとつでも脳は気にして眠りが浅くなる) 無を目指す。あったか〜いお風呂に入ってることや、お花畑で寝てるとか、休日の朝二度寝するときのこととか、ふわーっとなるようなことだけを想

    A LIKELY PLACE
  • Twilk | Put your twitter followers on your background

    So long, and thanks for all the fish Dear Twilk fans, From 2009 to 2016, almost half of a million people used Twilk to put their Twitter friends and followers on their Twitter background. But over time, Twitter changed their UI a couple times making the background a less prominent part of the service. Then Twitter removed the background all together. While the cover photo could be used to display

  • aguse.jp: ウェブ調査

    あやしいサイトや知らないサイトを訪れる前に、URLを入力するだけでサイト背景情報を調査したり、迷惑メールの送付経路を表示したりすることが出来ます。

  • ぜひ押さえておきたいコンピューターサイエンスの教科書

    僕はバイオインフォマティクスという生物と情報の融合分野で研究を行っています。東大の理学部情報科学科にいた頃は同僚のマニアックな知識に驚かされたものですが、そのような計算機専門の世界から一歩外に出ると、それが非常に希有な環境だったことに気が付きました。外の世界では、メモリとディスクの違いから、オートマトン、計算量の概念など、コンピューターサイエンスの基礎知識はあまり知られていませんでした。コンピューターサイエンスを学び始めたばかりの生物系の人と話をしているうちに、僕が学部時代に受けた教育のうち、彼らに欠けている知識についても具体的にわかるようになってきました。 バイオインフォマティクスに限らず、今後コンピュータを専門としていない人がコンピューターサイエンスについて学ぶ機会はますます多くなると思われます。そこで、これからコンピューターサイエンスを学ぼうとする人の手助けとなるように、基礎となる参

  • 「WEP」はもう危険? 家庭の無線LANセキュリティ対策を考える

    無線LANの暗号化方式「WEP」が、わずか10秒で解読されるという発表がコンピュータセキュリティシンポジウム2008で行われた。今回の特集ではWEPの危険性を踏まえた上で、家庭内で行える無線LANのセキュリティ対策について考えていく。 ■ 「WEPは約10秒で解読できる」と大学教授が発表 2008年10月に開催された「コンピュータセキュリティシンポジウム2008」で、神戸大学と広島大学のグループから無線LANの暗号化方式である「WEP」の解読にわずか10秒で成功したという興味深い発表がなされた(関連記事)。 無線LANは、電波を利用することで、面倒な配線をすることなくPCゲーム機などをネットワークに接続することができるという利便性を持つ反面、そのセキュリティも問題になりがちだった。PCゲーム機の間を流れるデータが電波の形で存在するため、これを盗聴することでその内容が第三者にも見えてしま

  • Not Found

  • 1