サイコパス劇場版試写会に女性が多かったことは大変喜ばしい現象。でも同時に、ターゲットと想定していたサイバーパンク好き男性が思いのほか少なかったことに動揺を隠せない、というのが総監督だけじゃなく関係者の気持ち。Fate/Zeroを経験していた僕としては腑に落ちてしまうけど。。

前回のあらすじ ARROWS Aを使って、大ヒットアプリ「100万のタマゴ」に挑戦することになったねとらぼ編集部。高橋名人にまでご協力を仰いだが、やはり人力での100万回タップは無理っっっ! ――と一旦はギブアップ。残りあと98万回、果たしてタマゴは割れるのか……!? ということで、前回の記事からいつのまにか2カ月も経ってしまいましたが後編です。もうこのまま「未完!」ってことでいいんじゃないか、などと思ってましたが、現実はそんなに甘くなかったようです。 さて、細かいルールなどは前回の記事を参照いただくとして、さっそくミッションを再開しよう。なんせ前回あれだけ時間をかけたのに、画面の数字はまだ2万回分しか減っていないのだ。
針金P様のActiveParticleLight(sm15588259)の改変エフェクトです! 配布…
増えてきたのでまとめておこう。 気が向いたら追加する。(→12:45見落としがあったので追加。/15:00さらに追加。お前らほんとかまぼこ好きだな。/20:45追加。まだまだ拾うよ!/12/25かろうじて追加…増田の本気見せてよ!!/12/26追加。元旦まで行けるかな?/12/27・28追加。行けそう) 日付タイトル担当者URL12/21年末のかまぼこはなぜ高いのか元食品業界の増田http://anond.hatelabo.jp/20141221074517 かまぼこ屋さんの話・補足同上http://anond.hatelabo.jp/2014122119520012/22かまぼこ屋の反論かまぼこ屋の三男の増田http://anond.hatelabo.jp/20141222063508 元食品業界の人が増田で書くと、現役としては何か書かないとイカンという気持ちになるid:kunitaka
この記事は Vim Advent Calendar 2014 の5日目の記事です。諸事情によりVim Advent Calendar 2014で穴が空いてしまった5日の記事を、遅ればせながら代打で投稿させていただきます。この投稿を以って、 Vim Advent Calendar 2014 は全ての日程が埋まる事になります。完走おめでとうございます。皆様、お疲れ様でした。 2014年もあと僅かとなり、年末の忙しさに追われている方もおられることでしょう。土日は家の大掃除という方も多いのではないでしょうか。 大掃除…大掃除と言えば、vimrcです!!! あなたはvimrcはたくさん書いていますか? Vimをもっと便利にしたくありませんか? 包丁は砥ぐことにより長く使えるのと同様に、普段あなたが使っているvimrcも定期的に見なおすことで、より愛着がわき、更にVimに対する理解も深まります。あなた
はじめに このエントリはFrontrend Advent Calendar 2014の21日目のエントリです。 あまりいいネタが思いつかなかったので、こつこつ作ってたものを発表するという感じで( ˘ω˘) 情報収集と永続化を一元化したかった そもそものきっかけはFrontrend in Kanazawaに参加した時の@Layzieさんの発表なのですが、毎日大量の情報が流れてくる中で、それらをどのように収集して、蓄積していくかは自分の課題でした。 そんな中で聞いたこのセッションはとても刺さるものがあり、「あ、これ早いうちになんとかしないとマズイな」ってなった次第です。とてもおもしろいセッションなので、スライドを共有しておきますね(許可いただきました) スライドの中でははてブ、Pinboard、Feedlyなんかを使われているようで。複数サービスの合わせ技という感じですね。 同じことしてても先
この記事ははてなエンジニアアドベントカレンダー2014の23日目とシステム系論文紹介 Advent Calendar 2014の23日目を兼ねています。 今回は、インフラエンジニア向けにシステム系論文を読むということについて書きます。 ここでいうインフラエンジニアは、Webサービスを作る会社のサーバ・ネットワーク基盤を構築・運用するエンジニアを指しており、はてなではWebオペレーションエンジニアと呼んでいます。 人が足りなくて普通に困っているので採用にご興味のある方はぜひこちらまで。 SRE (Site Reliability Engineer) 職 - 株式会社はてな はてなでは、id:tarao さんを中心に有志で論文輪読会を定期的に開催しており、システム系論文にかぎらず、言語処理系、機械学習についての論文などが読まれています。 だいたい1人でインフラまわりの論文を読んでいて、インフラ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く